2016年05月18日
こんなん出ましたけど~
親父の遺品を整理してたら、出てきました。

なんか、子供の頃に見たことある。
再度釣りにハマった時に探してみたが、まさか箪笥の中に仕舞ってたとは。
何か特別な思いがあったリールなのか、たまたまなのか今では確認のしようがない。
懐かしのオリムピックのマークがある。
MIDGET150だそうな。
ネットで調べても、そんな骨董的価値は無さそう。せっかくだからカヤックで使ってみようかな。
ただ、見てのとおりドラグもないし、クラッチもない。

STOPの位置では逆回転しない。昔懐かしカリカリ音で巻き上げのみ。
ONの位置では、カリカリ音でどっちにも回転する。
OFFでカリカリがなくなり、フリーで回転する感じ。ハンドル直結なので糸を出す時ハンドルもぐるんぐるん回るわけだ。
現代の感覚だと、どんな釣りにどう使うんだ??と思うけど考えてみよう。
ネットで使い道探してもイマイチ見つけらんない。テトラの穴釣りくらいは理解できるけど。
使い道と、これに合わせる竿を探さないとだな。
なんか、子供の頃に見たことある。
再度釣りにハマった時に探してみたが、まさか箪笥の中に仕舞ってたとは。
何か特別な思いがあったリールなのか、たまたまなのか今では確認のしようがない。
MIDGET150だそうな。
ネットで調べても、そんな骨董的価値は無さそう。せっかくだからカヤックで使ってみようかな。
ただ、見てのとおりドラグもないし、クラッチもない。
STOPの位置では逆回転しない。昔懐かしカリカリ音で巻き上げのみ。
ONの位置では、カリカリ音でどっちにも回転する。
OFFでカリカリがなくなり、フリーで回転する感じ。ハンドル直結なので糸を出す時ハンドルもぐるんぐるん回るわけだ。
現代の感覚だと、どんな釣りにどう使うんだ??と思うけど考えてみよう。
ネットで使い道探してもイマイチ見つけらんない。テトラの穴釣りくらいは理解できるけど。
使い道と、これに合わせる竿を探さないとだな。