ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ヒロぽん164
ヒロぽん164
うどん県でカヤックフィッシングをメインに遊んでいます。
特に陸っぱりはテキトー。
常にイロイロと妄想して変なことばっか試しています。
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2019年05月26日

2019年5月26日地元KF(NY)~小潮キビシー

タイが食いたい。食わせろと家族が言う。風は無い。潮はよくない。

今日は後輩Yくんのカヤックデビューの日。とりあえず、ご近所ホームポイントで、どんなもんか体験してもらて、あわよくばマダイのお土産も確保させてあげたい。
風は無いから初心者も安心。潮が悪いけど・・・粘ればどこかで時合がくるでしょう、ということで。


Yくんは海スポーツのスキルかなり高そうなんで、カヤックフィッシングもおススメできた。
相手によっては、「KFやりたい」って相談されても止めとけってとめますけど。

最初からフラつかずに直進できてる。凄いな。
しかし、引きの潮は思ったより動いてるけどアタリがない。

二人ともアタリが一回あっただけで、それっきりダメ。
朝マズメからしばらく頑張ったけどダメなんで一旦休憩。11時の干底からの上げにかける。

再出艇して、潮の流れ方は少し変わったけど・・・
反応直撃して、なんとか。

おかずは確保。

ゴミの溜まった潮目で、小さいながらも。

あと、なんぼ頑張ってもアタリが出ず。

Yくんは良型掛けるもラインブレイク。まあ、経験積むしかないね。
なんか、長いこと良いタイ釣ってないなぁ。  


Posted by ヒロぽん164 at 21:21Comments(0)カヤック釣行記

2019年05月22日

春のハネ祭り

ずっと吹いてた風が、やっと緩んできたんで昨夜はメバルを探しに。
いつもは投げない、堤防の外側(高いパラペットの上に登って投げる)になんか気配を感じて、よじ登って大羽いりこを投げたら、またバッシャーーン!
でかメバルきた!!!!て思ったら長いのが跳ねる(+_+)

足場が高いうえに潮も低かったんで、めたくそランディングに苦労した。

とにかく、大羽いりこは現時点でこのプロトの1個しかないんで失うのは超イヤ。
仕様は決まってるから量産すればエエんやけど、ミノーのハンドメイドを本格的に再開するんは冬になってからと思ってるからね。

しかし、魚の気配はボラのジャンプか、ハネが暴れてるみたい。怖くて大羽いりこが投げられんやん。
Sマジックにも好反応。

ヤメテー

スズキさんは専門で狙わんので知らんかったけど、雨の後は元気みたいね。
ハネが掛ったと分かったら、バレてほしいから緩めたり色々するけどそんな時に限ってがっちりフッキングしとるよね。
あるあるだな。  


Posted by ヒロぽん164 at 19:00Comments(0)陸っぱりハンドメイドミノー

2019年05月20日

プラグでメバル

夜はメバルをやりたい。すごくやりたけど、仕事だったり天候だったり家庭の」事情だったりで、そう簡単には行けない。
潮もクソもなしに、行けそうなら行くという。

ぽっと行っても、今年はバンバンは釣れんなぁ。
最近は、パイロットルアーに自作の「大羽いりこ」を使ってる。

出る時は、やっぱり派手に出る。

この子も、いきなりバシャっと出て(あたったと同時に跳ねたように見えた)ぐいぐい走ったんで、てっきりセイゴの元気なやつを掛けたかと思った。

ただ、この日は幸先良くても後がなかなか続かなかった。
高松のブロガーで、今年もバンバン釣ってる(らしい)人がいるけど、どこなんだろね。

5投ごとにプラグをローテーションさせて微妙にレンジや動きを変えてるんやけどなぁ。今年は俺は釣れん。

一軍はこのあたり。
 
エスマジック
シャローマジック






インクスレーベル(INX.label) スープラ 65PD

どんな状況でも、一応投げてる。





ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ロックフィッシュ 70m

フロロはず~っとコレを使ってる。安いけどマッタク不満なし。



ヤリエ クリップスナップ

トラブルが無いスナップは、やっぱコレだなぁ。



  


Posted by ヒロぽん164 at 23:43Comments(0)陸っぱりハンドメイドミノー

2019年05月19日

オンボロリール

5月12日の釣行のことです。UT川へ。
前日に、しげるさんのブログを読んでて大事なことを思い出した。

5月11日は、親父の命日だった。GW前に三回忌を済ましとったから忘れてた。スマヌ親父。
2年前の5月にも、親父の形見のリールMIDGET150をカヤックで使ったけど、めちゃくちゃ使いにくかった。

今は渓流を始めたんで、形見の古いダイワのスピニングでやったるかってことで。


とりあえず、このタックルで1尾釣るのが目標。あとはいつものベイトタックルでやる。
しっかし、もう渓流でスピニングなんてまともに投げられん。思ったところに飛んでいかんよ。
自分がベイトの人やと痛感。

鱒レンジャーならスプーンのが相性エエけど、ここはやっぱ自作のタレ目ミノーで踏ん張って。

ありゃ、そこそこイイ型ですね。任務終了。

やっぱ、もうスピニングタックルには戻れない。

ストレスなくキャストできるわ。

とか言いながら苦労した。

ちっちぇー。


釣れん時は、イイ感じの岩でタックル画像を撮りがちデス。

  


Posted by ヒロぽん164 at 22:26Comments(0)渓流

2019年05月14日

流木グリップの竹ロッド ティップを改良

例の変態ロッドを何度か渓流に持ち出して、ちょっとした釣果も出せた。



んで、グリップに挿し込んだ部分がちょっとガタついてきたんで、調整してた。
部屋の中でガタつきがないかぴゅんぴゅんやってたら、ティップの先っぽがちょっとだけテーブルかどこかに当たった。

そしたら、トップガイドがポッキリ折れちゃった。
元々、テキトーに買ったトップガイドの径が少し細めで、取り付け時に先を細く削ってから付けててちょっと不安だったけどこんな簡単に折れるとは。
でも、折れるのは必然やし現場で折れたら大変なんで良かったともいえる。やり直し。

良く考えたら竹なんでチューブラーだ。そのまま同じように新しいガイドを取り付けるんも芸がないんで・・・

ギターの弦の端きれを挿して補強ってどうだ。

んで、今度こそちゃんとあった径のトップガイドを入手。


これで丈夫になったでしょう。
鉄も入ってるし、メタルトップと言っても過言ではないのでは。(いや、過言)

あとは補強のスレッド巻いてカシュー塗るだけやね。  


Posted by ヒロぽん164 at 00:16Comments(0)自作・改造

2019年05月12日

スプーンの練習

子供の日は家族サービスか、思ってたら子供たちが遊んでくれない。
仕方がないので少年の心を持った俺は川に釣りに行く。(UT川)


朝一はスプーンの練習をしようと思って。
最近お気に入りのヤリエのファーストオーダー。
ココ、ってとこにキャストが決まると釣れるんな。深さに合わせてちょっと沈めることを意識したら1尾目が。
画像撮る前にネットから逃走しちゃった。

続けて。


体型がコロコロしてきたね。活発に餌を食べだしたんでしょうな。


もいっちょ追加。スプーンも楽しいな。

あとは、どう使い分けるのかの見極めか。う~んワカラン。

スプーンはジューブン楽しんだんで、遊びに走る。流木&竹ロッドは修理中なんで、鱒レンジャー改 CT50 DarkNightを久々に投入。


う~~、カーボンや竹ロッドと比べたらモッタリ感が凄い(^^)
慣れたら投げられるけどね。これもガイドを交換したら少しは変わるかな。

鱒レンジャーにしてから、苦戦。バラシが多い。竿のせいではないね、食いが浅い感じ。
やる気がある個体を狙い撃ち。追っても食わんのでミノー交換3個目でやっとこさ。


鱒レンジャーもエエけど、やっぱ竹ロッドのが使いやすい。早く直さねば。
  


Posted by ヒロぽん164 at 17:44Comments(0)渓流

2019年05月11日

2019年GW独り釣りキャンプ④

カヤックはぱっとせんかったけど、カワハギも肝まみれで食べたし良かった。

朝食ったもん。

昨日の残りのアヒージョを温めなおし、ダイソーで買った早ゆでペンネを茹でる。


アブラを全部入れてしまうとアレなんで、具だけをひっぱり上げて、ペンネと和える。
和える時に、マヨネーズと醤油を少々。最強の調味料。

カワハギとマダイの身の旨味がエグイ。サイコー。

あとは、カワハギの顔と新玉ねぎの味噌汁。

カワハギはどう食っても美味いねぇ。

分量的にもソロキャンプにはぴったりの食材やね。
ハマチとか釣れたら、ソロには厳しいもんな。
カサゴ、カワハギ、イサキとかがソロキャンプに最適。  


Posted by ヒロぽん164 at 12:04Comments(0)魚を食べるキャンプっぽいの

2019年05月08日

2019年GW独り釣りキャンプ③

2日目は、朝一でジグやタイラバやって、お昼に家族分のカワハギを確保して帰るという算段。
でも、昨日の魚探反応では期待できん・・・

今日は凪なんで、朝一はかなり沖も攻めてみる。
40mダチを越えたら、なんか反応は映るけど、プランクトンみたいな感じ・・・ぱっとせん。

とりあえずTGベイトをただ巻きしたりシャクったりしてたらポンと。

事故的に釣れたマダイ♂

嬉しくないことはないけど、こっちで釣りたい魚では無いなぁ。こっちでしか釣れん、ホウボウとかイトヨリとかがほしい・・・
この後は、漕げども漕げども反応は同じ。時々ジグを落としてもお触りも無いわ。

さんざん漕ぎまくって、クタクタで帰着。飯食ってカワハギへ。

ぽろ、ぽろと。

このままアタリが続くかな~と思ったら、マッタク餌がなくならなくなった。
潮が止まってるわけでもないのに、マッタクだ。

心折れて帰着。
まあ、釣果はパッとせんけど今年も独りキャンプやれたんで良しとしましょう。  


Posted by ヒロぽん164 at 20:31Comments(0)カヤック釣行記

2019年05月06日

2019年GW独り釣りキャンプ②

街灯が無い真っ暗海岸なんで、魚を捌くんは暗くなる前にやっとかんといかん。
最近小食なんで、カワハギとマダイだけでジューブン。

肝は期待してなかったけど、1尾だけイイのが。

マダイとカワハギの刺身。あと肝と皮の湯引き。

ひろっさんと二人でぺロっと食べちゃった。でも肝たっぷりなんで、満足感は凄い。
こんな贅沢な食べ方も。

めんどくさいけど、カワハギ皮の湯引きは必須。これが無いと締まらない。

イイ仕事してくれたひろっさんも刺身を食べて帰っちゃったんで、ここからいつもの独りぼっち。
塩焼きやらなんやらやろうと思ってたけど、満足感凄いしもうどうでも良くなってきたんで、いつものアヒージョだけ。

カワハギとマダイの身を入れた。アラを使う必要がないくらい身があったもんね。

ある程度食って明日に残そう。そんなに食えん。
あとは焚き火で遊んで寝るだけ~。


  


Posted by ヒロぽん164 at 20:15Comments(0)魚を食べるキャンプっぽいの

2019年05月05日

2019年GW独り釣りキャンプ①

今年も行けそう。5/2-3でやってきました。
去年は、キャンプの直後に体調を壊してそこから持病になってしまった。今年の10連休は生き延びられるんだろーか。

独りキャンプと言っても、初日のおかず確保にはひろっさんも協力してくれる。安心だね。
とはいえ、昼過ぎまで風予報。ゆっくり目の出発で現地に到着しても、吹いてるしうねりあるし。
二人で海辺でまったり風待ち~。

うだうだしてたら、予報通り風が止んできた!おかずおかず!!

俺はまずカワハギ狙い。ササノハベラの猛攻の後に。

なんとかみっつ。

TGベイト落としたらこれ。


ひろっさんも、おかずに程よいサイズのマダイを確保してくれた。
日も暮れてくるし、短時間で終了。

短時間でも満足ですわ。
  


Posted by ヒロぽん164 at 21:11Comments(0)カヤック釣行記