2024年07月20日
渋い釣り鞄
Xで気になる鞄を知り合いが使ってて興味を持った。
ハンドメイド職人さんが一人で手作りしている帆布の鞄のよう。しかも香川県の方のようだ。
尾崎縫製:ozaville Keep stitch
カッコいいけど、さぞお高いんでしょうねぇ

連日の雨で増水気味で苦戦したけど、やっぱ魚と一緒に撮りたいのでがんばった。
くったくたになるまで使い込んでやるからな。

ハンドメイド職人さんが一人で手作りしている帆布の鞄のよう。しかも香川県の方のようだ。
尾崎縫製:ozaville Keep stitch
カッコいいけど、さぞお高いんでしょうねぇ
と思ってスルーしてたけど、やっぱり気になってお知り合いにきいてみたら、想定の1/3くらいの価格だった。
俄然気になる。しかも職人さん、筋金入りの釣り人の様子。
俄然気になる。しかも職人さん、筋金入りの釣り人の様子。
くたくたに使い込んだ釣り鞄も紹介されててもう我慢できん。
オシャレに無縁なおっさんやけど、そろそろ渋い道具に拘ってみてもいいでしょう。
というわけで、やったった。
手に入れたらすぐに使いたい人。

連日の雨で増水気味で苦戦したけど、やっぱ魚と一緒に撮りたいのでがんばった。
くったくたになるまで使い込んでやるからな。

2023年08月06日
2023内水面遠征①(準備)
お仕事が落ち着いて、土日がとれるようになったので内水面遠征を目論む。
去年の琵琶湖に行くッハス遠征は日帰りだった。
去年はなんの情報もノウハウもなくて苦労したしもうエエかと思ってたけど、今回岐阜にいらっしゃる方に会いに行くという楽しい目的ができたんで、琵琶湖でワンクッション置いた遠征を計画した。
よそ様の水系にお邪魔する場合、気をつけなアカンことがある。
塩で防げ!外来藻類ミズワタクチビルケイソウ
地味~にイヤなもんが拡がりつつある。こっちの水系がどうかは知らんけど、よそにお邪魔するのなら綺麗にしとくべきでしょう。

ゲーターとブーツを塩水に付けておく。70%のエタノールも準備した。
琵琶湖出るとき、ジョリッパやネットはエタノールをぶっかけとこう。
去年の琵琶湖に行くッハス遠征は日帰りだった。
去年はなんの情報もノウハウもなくて苦労したしもうエエかと思ってたけど、今回岐阜にいらっしゃる方に会いに行くという楽しい目的ができたんで、琵琶湖でワンクッション置いた遠征を計画した。
よそ様の水系にお邪魔する場合、気をつけなアカンことがある。
塩で防げ!外来藻類ミズワタクチビルケイソウ
地味~にイヤなもんが拡がりつつある。こっちの水系がどうかは知らんけど、よそにお邪魔するのなら綺麗にしとくべきでしょう。

ゲーターとブーツを塩水に付けておく。70%のエタノールも準備した。
琵琶湖出るとき、ジョリッパやネットはエタノールをぶっかけとこう。
2021年06月27日
リールのノブをカスタム
竿は竹やら流木から作ることはあるけど、リールは基本的にノーマルのまま。触らない。バラさない。
なぜなら、機械に弱いから。苦手なことには手を出さない。
でも、珍しく渓流用のアルデバランBFSのノブを変更した。

俺は右利き。右投げ右巻き。
分かってる。渓流なんか特に巻き始めが重要なんで右で投げたら左で即巻き始めたら良いことなんて分かってる。
中学生の頃にバンタムを買ってもらってバス釣りしてた時に右投げ右巻きが染みついてしまってる。
何度かスピニングなんかで矯正しようとしたけど無理だ。
んで、アルデバランに不満は別に無いんやけど、
キャスト→持ちかえ→ノブをつまんで巻き始め
このノブをつまんでがスカすることがたまにある。
というわけで、INX.Label のRock’n Knobを導入してみた。
色は、普段の自分ならゼッタイに選ばない「PinkPurple」を敢えて。

ノブが丸くてデカくなったんで、つままなくても指が沿うだけでとりあえず回せる。悪くない。
家人は「渋い竿と渓流に合ってない。趣味が悪い。」という。
分かってるけど、狙っているのだ。自己満足の世界。

アマゴカラーのタレ目ミノーで良型アマゴが釣れた。
確かに、悪趣味な色合いだ。ガンメタなら渋かったろうに。
でも、もう後戻りはできない。「これがわしの趣味さッ!悪いか」
なぜなら、機械に弱いから。苦手なことには手を出さない。
でも、珍しく渓流用のアルデバランBFSのノブを変更した。

俺は右利き。右投げ右巻き。
分かってる。渓流なんか特に巻き始めが重要なんで右で投げたら左で即巻き始めたら良いことなんて分かってる。
中学生の頃にバンタムを買ってもらってバス釣りしてた時に右投げ右巻きが染みついてしまってる。
何度かスピニングなんかで矯正しようとしたけど無理だ。
んで、アルデバランに不満は別に無いんやけど、
キャスト→持ちかえ→ノブをつまんで巻き始め
このノブをつまんでがスカすることがたまにある。
というわけで、INX.Label のRock’n Knobを導入してみた。
色は、普段の自分ならゼッタイに選ばない「PinkPurple」を敢えて。

ノブが丸くてデカくなったんで、つままなくても指が沿うだけでとりあえず回せる。悪くない。
家人は「渋い竿と渓流に合ってない。趣味が悪い。」という。
分かってるけど、狙っているのだ。自己満足の世界。

アマゴカラーのタレ目ミノーで良型アマゴが釣れた。
確かに、悪趣味な色合いだ。ガンメタなら渋かったろうに。
でも、もう後戻りはできない。「これがわしの趣味さッ!悪いか」
2019年06月28日
カヤック用タックルボックス
そういや、先日のシロギス釣行で、長年使ってきたタックルボックスの中トレーがぶっ壊れた。
準備の時に転がった勢いで、中トレーのヒンジ部分のプラスチックが折れちゃった。

魚探の向こうに写ってるやつ。
防水パッキンは付いてないけど、普通に置いておいて水をじゃーじゃーかけても、構造的に浸水しない。
水没させたらアウトやろうけど。
カヤック始めて7年以上経ってる(と思う)んで、じゅーぶん働いてくれた。買い替えですな。
同じのにするか。
これも良さそうやけど、トレー下のもん出す時にトレーのやり場に困りそう。
やっぱ使い慣れたやつにするかな。
準備の時に転がった勢いで、中トレーのヒンジ部分のプラスチックが折れちゃった。

魚探の向こうに写ってるやつ。
防水パッキンは付いてないけど、普通に置いておいて水をじゃーじゃーかけても、構造的に浸水しない。
水没させたらアウトやろうけど。
カヤック始めて7年以上経ってる(と思う)んで、じゅーぶん働いてくれた。買い替えですな。
同じのにするか。
これも良さそうやけど、トレー下のもん出す時にトレーのやり場に困りそう。
やっぱ使い慣れたやつにするかな。
2019年04月19日
渓流ルアーで使うスナップ
メバルやアジをルアーで釣る時は、スナップを使ってる。
感度がどうこうでスナップ使わん主義の人もおるみたいやけど、いちいち結ぶんメンド臭いし、細かいことやけどラインの切れ端をその都度どう処理するんか考えるんもメンド臭い。(その辺に捨てたくないから)
しかも最近はワームを使うん極端に減って、プラグをばんばん交換しながら探っていくんでスナップやないとやっておれん。
というわけで、スナップの中でも超簡単なヤツが好きで。
別にこのメーカーにこだわってるわけではないけど、最初コレを買ったので。
クイっとやるだけなんで簡単。
んで、去年から始めた渓流ルアーでも、これまでの流れでアジスナップを使ってた。
始めは特に問題なかったけど、やっていくうちにミノーのトゥイッチを覚えていった。
流れの中でずっとツンツンしとるから、スナップが開いていくのが早い。気にはなってたけどズボラなんでそのまま。
ある時、キャストしたら凄いよくミノーが飛んだ。キャストの腕が上がったと思った。対岸まで飛んだ。
巻きはじめたらスカスカだった。外れて飛んでっただけだった。
こん時は、飛んでったスピアヘッドリュウキを目で追ってたんで救出できたけど、ちょっとアカンなぁと思ってバカになったスナップは交換した。
また別の時は、トゥイッチの途中でいきなり軽くなった。海で歯モノにやられたような感じ。
回収したら、ただただ外れてた。引っ掛けてるだけなんで、そりゃトゥイッチの加減で外れもするわなぁ。
金銭的にも辛いし、水中に無駄にゴミを捨ててしまったツラさもある。
というわけで、これはイカンということで普通のスナップにしてた。でも、ロックを開いてアイに通してロックするんメンドクサイ。
それより、石にぶつけることが多い渓流ではロックが開きやすくなったり曲がって変になったりしてやっぱり不便。
前に入手しててヨカッタの思い出した。
これだと、どんだけ激しくトゥイッチしてもスッポ抜けは無い。ぶつけても開かない。交換も楽ちん。
従って、渓流ルアーのスナップには現時点でサイコーです。手放せません。
んじゃ、メバルやアジでもコレ使えばエエやんか、と思うでしょうが、それは違う。
クリップスナップは、バイブレーションなんかの厚みのある穴には使いにくいのだ。よって、アホみたいにトゥイッチしない海のライトゲームではアジングスナップがやっぱり良いのだ。適材適所というやつだ。
ワシはどこのメーカーの信者でもないし、何でもどこのでも節操なく使うよ。
そんな俺も、こういう小物なんかはヤリエさんが結構お気に入り。海で使うスナップも、8の字スナップとかもかなりのお気に入りやしね。
というわけで、タックルとかほぼこだわりの無い人の、ちょっとしたこだわりでした。
感度がどうこうでスナップ使わん主義の人もおるみたいやけど、いちいち結ぶんメンド臭いし、細かいことやけどラインの切れ端をその都度どう処理するんか考えるんもメンド臭い。(その辺に捨てたくないから)
しかも最近はワームを使うん極端に減って、プラグをばんばん交換しながら探っていくんでスナップやないとやっておれん。
というわけで、スナップの中でも超簡単なヤツが好きで。
別にこのメーカーにこだわってるわけではないけど、最初コレを買ったので。
クイっとやるだけなんで簡単。
んで、去年から始めた渓流ルアーでも、これまでの流れでアジスナップを使ってた。
始めは特に問題なかったけど、やっていくうちにミノーのトゥイッチを覚えていった。
流れの中でずっとツンツンしとるから、スナップが開いていくのが早い。気にはなってたけどズボラなんでそのまま。
ある時、キャストしたら凄いよくミノーが飛んだ。キャストの腕が上がったと思った。対岸まで飛んだ。
巻きはじめたらスカスカだった。外れて飛んでっただけだった。
こん時は、飛んでったスピアヘッドリュウキを目で追ってたんで救出できたけど、ちょっとアカンなぁと思ってバカになったスナップは交換した。
また別の時は、トゥイッチの途中でいきなり軽くなった。海で歯モノにやられたような感じ。
回収したら、ただただ外れてた。引っ掛けてるだけなんで、そりゃトゥイッチの加減で外れもするわなぁ。
金銭的にも辛いし、水中に無駄にゴミを捨ててしまったツラさもある。
というわけで、これはイカンということで普通のスナップにしてた。でも、ロックを開いてアイに通してロックするんメンドクサイ。
それより、石にぶつけることが多い渓流ではロックが開きやすくなったり曲がって変になったりしてやっぱり不便。
前に入手しててヨカッタの思い出した。
これだと、どんだけ激しくトゥイッチしてもスッポ抜けは無い。ぶつけても開かない。交換も楽ちん。
従って、渓流ルアーのスナップには現時点でサイコーです。手放せません。
んじゃ、メバルやアジでもコレ使えばエエやんか、と思うでしょうが、それは違う。
クリップスナップは、バイブレーションなんかの厚みのある穴には使いにくいのだ。よって、アホみたいにトゥイッチしない海のライトゲームではアジングスナップがやっぱり良いのだ。適材適所というやつだ。
ワシはどこのメーカーの信者でもないし、何でもどこのでも節操なく使うよ。
そんな俺も、こういう小物なんかはヤリエさんが結構お気に入り。海で使うスナップも、8の字スナップとかもかなりのお気に入りやしね。
というわけで、タックルとかほぼこだわりの無い人の、ちょっとしたこだわりでした。
2016年07月09日
俺の刃物
正しい男は、乗り物と刃物が好き。(極めて個人的な見解デス)
カヤックに持ち込んでる刃物は2つ。
サビナイフ1

名前のとおり、錆びないんだな。
これは、千葉時代にアメ横で買ったんでもう6年くらいなるな。
当時、手漕ぎ貸しボートによく乗ってたんで、そこで使えるものと思って買ったんだな。
条件は、
①錆びに強い
②マゴチも一撃で締められる強度。フォールディング不可。
③シースが水に強い。革は不可。
これで刃物屋さんに相談したら勧められた。
結果、不満無く今現在も使ってる。謳い文句通り錆びないね。

なんかちょっと曇りが入ってるけど気にならんよ。
ナチュラムでは今はもう取扱ないみたい。
カヤックで沖上がりの前に魚の下処理をする派だけど、オリジナルウロコ落としとキッチンスパッターとこのナイフを駆使してる。
今のままで良いけど、
刃長も長いし、シンプルなデザインが魅力的。クラシカルなスタイルで素材は最新。ああ、書いてたら欲しくなる・・・
もう一つはコレ。

クリップの付いたフォールディングナイフね。
これはPFDに装着してる。万が一、沈したりしてサビナイフを失った時、ライン絡みやロープ絡みなんかのトラブル時に使えるように。
まあ、お守りですな。まだ使ったことはないけど。
こっちはもう1個予備を持ってるから充分だな。出番がないのが平和でいいのだ。
あー、この週末も仕事に天候不順だな。ナイフでも研ぐかな。
やっぱトム・ジョンストン期だな。
ジェフ・バクスターが立ってる‼
カヤックに持ち込んでる刃物は2つ。
サビナイフ1

名前のとおり、錆びないんだな。
これは、千葉時代にアメ横で買ったんでもう6年くらいなるな。
当時、手漕ぎ貸しボートによく乗ってたんで、そこで使えるものと思って買ったんだな。
条件は、
①錆びに強い
②マゴチも一撃で締められる強度。フォールディング不可。
③シースが水に強い。革は不可。
これで刃物屋さんに相談したら勧められた。
結果、不満無く今現在も使ってる。謳い文句通り錆びないね。

なんかちょっと曇りが入ってるけど気にならんよ。
ナチュラムでは今はもう取扱ないみたい。
カヤックで沖上がりの前に魚の下処理をする派だけど、オリジナルウロコ落としとキッチンスパッターとこのナイフを駆使してる。
今のままで良いけど、
刃長も長いし、シンプルなデザインが魅力的。クラシカルなスタイルで素材は最新。ああ、書いてたら欲しくなる・・・
もう一つはコレ。

クリップの付いたフォールディングナイフね。
これはPFDに装着してる。万が一、沈したりしてサビナイフを失った時、ライン絡みやロープ絡みなんかのトラブル時に使えるように。
まあ、お守りですな。まだ使ったことはないけど。
こっちはもう1個予備を持ってるから充分だな。出番がないのが平和でいいのだ。
あー、この週末も仕事に天候不順だな。ナイフでも研ぐかな。
やっぱトム・ジョンストン期だな。
ジェフ・バクスターが立ってる‼
タグ :G・サカイ サビナイフ
2016年06月29日
俺のハサミ
ケチんぼだけど、釣りに持っていくハサミは結構こだわってます。
ちょっと前までは、コレ。
陸で使用して、切れ味が悪くなってきたら海におろす。
糸も切るし、小物の血抜きでエラを切るのにも使う。カヤック上での魚の下処理にも使う。
特に、カワハギのエラを切るのに先っぽが細いので調子がイイ。

左は現在陸で使っているもの。タイラバのシリコンシートなんかを切るのに切れ味抜群。ストレスないよ。
右は海でガンガン使ってるもの。キスくらいなら、コレひとつでウロコ落としてワタもエラも処理できる。
んでも、大鯛も釣れるようになったし
、これではちょっとパワー不足になってきた。
ダ〇ソーのキッチンバサミでもヨカッタんだが、色々と探して今はコレをカヤックに積んでる。
キッチンスパッター

これ、良いです。
紹介しといてなんだが、10月まで入荷ないみたい。
切れ味も良いし、錆びない。パワーもある。
大鯛の尻鰭のゴツイ第一棘も気合いいれれば切れるぜ。
デカめの魚も、コレでバリバリうろこを取って、キッチンスパッターで下処理できちゃう。
ただ、ちょっと高価なんで海に投げないように気を付けなければ。
前に不注意でクラフトチョキを海に投げ込んだもんな・・・
ちょっと前までは、コレ。
陸で使用して、切れ味が悪くなってきたら海におろす。
糸も切るし、小物の血抜きでエラを切るのにも使う。カヤック上での魚の下処理にも使う。
特に、カワハギのエラを切るのに先っぽが細いので調子がイイ。

左は現在陸で使っているもの。タイラバのシリコンシートなんかを切るのに切れ味抜群。ストレスないよ。
右は海でガンガン使ってるもの。キスくらいなら、コレひとつでウロコ落としてワタもエラも処理できる。
んでも、大鯛も釣れるようになったし

ダ〇ソーのキッチンバサミでもヨカッタんだが、色々と探して今はコレをカヤックに積んでる。
キッチンスパッター

これ、良いです。
紹介しといてなんだが、10月まで入荷ないみたい。
切れ味も良いし、錆びない。パワーもある。
大鯛の尻鰭のゴツイ第一棘も気合いいれれば切れるぜ。
デカめの魚も、コレでバリバリうろこを取って、キッチンスパッターで下処理できちゃう。
ただ、ちょっと高価なんで海に投げないように気を付けなければ。
前に不注意でクラフトチョキを海に投げ込んだもんな・・・
2016年05月07日
ジョリッパ!
ゲロッパ!ではなくジョリッパ。
時々ちらっと映ってる履物だ。

これは、俺の出身大学の(当時)公式履物と呼べるもの。
一般的には便所のサンダルのイメージで「ベンサン」とか呼ばれてるみたい。
スリッパタイプと鼻緒タイプがあるが、うちの学校では総称「ジョリッパ」と呼ばれていた。
こないだ、タモリ倶楽部で「ベンサン」の特集やってたな。アレはスリッパタイプに特化した番組の構成だった。
スリッパタイプもいいが、海周辺で活動する俺としては鼻緒タイプの方がホールド感が好きで愛用している。

そして、この色が好きなのだ。何色か試したが、このレンガ色というか雲子色というか便所に馴染むこの色が、素材に粘りがあるというか強いと感じてる。
そして、良く似た商品が何個かあるが「Pearl印」のものに限る。
何年か前にジャ〇ーズのア〇シかなんかのメンバーが「ギョサン」とか言って紹介してブームになったらしく、カラフルなカラーで釣具屋にも置くようになった。でもなぁ、高すぎる。
元々、昔ながらの履物屋で買うもので、500円でおつりが来るモノなのに。釣具屋では欲しいカラーもないし1000円近いなんて考えられない。
冬場も普段履きにガンガン使うんだが、大体5年くらい経つと鼻緒の付け根がもげてくる。シュノーケリングの時もフィン付けずにジョリッパのまま泳ぐしね。そのまま磯に立てるのが良いのだ。ただ、泳ぐと水の抵抗で鼻緒に負担がかかるのだ。
ちなみに、カヤックに乗るときにブーツから履き替える目安は水温15℃だ。
前回の購入から結構経ったので左の鼻緒がもげてきた。とりあえずエポキシボンドで補修はしたが、おニューを買いにいかねば。
というわけで、いつも購入してる片原町の履物屋に行ってみると・・・
閉店?改装中?お店が見当たらない。
大丈夫、もう一軒押さえてあるもんね~~と行ってみると、こっちも無い!
時代の流れか・・・古き良き履物屋は、最期の代の限りで閉めていく運命なんだなぁ。
どうしよ、俺も派手なジョリッパを履く日が来るんかなぁ。
時々ちらっと映ってる履物だ。

これは、俺の出身大学の(当時)公式履物と呼べるもの。
一般的には便所のサンダルのイメージで「ベンサン」とか呼ばれてるみたい。
スリッパタイプと鼻緒タイプがあるが、うちの学校では総称「ジョリッパ」と呼ばれていた。
こないだ、タモリ倶楽部で「ベンサン」の特集やってたな。アレはスリッパタイプに特化した番組の構成だった。
スリッパタイプもいいが、海周辺で活動する俺としては鼻緒タイプの方がホールド感が好きで愛用している。

そして、この色が好きなのだ。何色か試したが、このレンガ色というか雲子色というか便所に馴染むこの色が、素材に粘りがあるというか強いと感じてる。
そして、良く似た商品が何個かあるが「Pearl印」のものに限る。
何年か前にジャ〇ーズのア〇シかなんかのメンバーが「ギョサン」とか言って紹介してブームになったらしく、カラフルなカラーで釣具屋にも置くようになった。でもなぁ、高すぎる。
元々、昔ながらの履物屋で買うもので、500円でおつりが来るモノなのに。釣具屋では欲しいカラーもないし1000円近いなんて考えられない。
冬場も普段履きにガンガン使うんだが、大体5年くらい経つと鼻緒の付け根がもげてくる。シュノーケリングの時もフィン付けずにジョリッパのまま泳ぐしね。そのまま磯に立てるのが良いのだ。ただ、泳ぐと水の抵抗で鼻緒に負担がかかるのだ。
ちなみに、カヤックに乗るときにブーツから履き替える目安は水温15℃だ。
前回の購入から結構経ったので左の鼻緒がもげてきた。とりあえずエポキシボンドで補修はしたが、おニューを買いにいかねば。
というわけで、いつも購入してる片原町の履物屋に行ってみると・・・
閉店?改装中?お店が見当たらない。
大丈夫、もう一軒押さえてあるもんね~~と行ってみると、こっちも無い!
時代の流れか・・・古き良き履物屋は、最期の代の限りで閉めていく運命なんだなぁ。
どうしよ、俺も派手なジョリッパを履く日が来るんかなぁ。
2016年04月29日
また買い物&海散歩
最近、色々とストレスを抱えてるのか買い物の寛容になってしまってる。
またサウスウインドさんのブログでイイもの紹介されてたのですぐにポチ。

上はこれまで使ってた100均の手桶。あるとなにかと便利。トイレにもなるし、沖上がりの前に魚を捌く俺にとっては必需品。
下のが今回の購入品。
こうなる。

ぐいっと押し込むと手桶に。使わんときは畳んで省スペース。
けっこう艇内でかさばってたんでこりゃ便利だわ。
あと、前から気になってて悩んでたブツを見にf-scrapへ。
カヤックを積んでって、現物合わせして、即購入。

買ったのは左のクーラー。FIXCEL LIGHT 170 [フィクセル・ライト 170]
今までのとあんまり変わらんようやけど、容量は少し増えた。徳島釣行も増えるし、少しでも大きいほうがイイかなと思って。

長さは変わらんけど、幅が少しだけ増えたね。あと、保冷力もちっとは良くなるでしょう。
そのまま、近場のホームへ。風が止んでたら簡易装備でチョイ調査してやろうかな、と。
う~ん、風は落ち着いてるけどうねりが残ってる。船も1隻しかいないし釣れてないんかな。ヤメとこ。
ということで、久々の海散歩。
途中、大人のおもちゃを発見するが俺は品が良いのでココはスルーで。自粛自粛。
しかし、あそこまでゴツイおもちゃを海で見つけるんは、15年くらい前に波乗り中に見つけたダッチワ〇フの首以来だな。
今日は、やっとの狙いのブツが。

謎のウキスッテと、メバル用のフロートだ。ピカピカ。
しかもFでなくてSSってのが奇跡だな。
俺も近所でコレ2個くらい失くしてるからなぁ。
んでは明日の出撃の準備だ。
またサウスウインドさんのブログでイイもの紹介されてたのですぐにポチ。

上はこれまで使ってた100均の手桶。あるとなにかと便利。トイレにもなるし、沖上がりの前に魚を捌く俺にとっては必需品。
下のが今回の購入品。
こうなる。

ぐいっと押し込むと手桶に。使わんときは畳んで省スペース。
けっこう艇内でかさばってたんでこりゃ便利だわ。
あと、前から気になってて悩んでたブツを見にf-scrapへ。
カヤックを積んでって、現物合わせして、即購入。

買ったのは左のクーラー。FIXCEL LIGHT 170 [フィクセル・ライト 170]
今までのとあんまり変わらんようやけど、容量は少し増えた。徳島釣行も増えるし、少しでも大きいほうがイイかなと思って。

長さは変わらんけど、幅が少しだけ増えたね。あと、保冷力もちっとは良くなるでしょう。
そのまま、近場のホームへ。風が止んでたら簡易装備でチョイ調査してやろうかな、と。
う~ん、風は落ち着いてるけどうねりが残ってる。船も1隻しかいないし釣れてないんかな。ヤメとこ。
ということで、久々の海散歩。
途中、大人のおもちゃを発見するが俺は品が良いのでココはスルーで。自粛自粛。
しかし、あそこまでゴツイおもちゃを海で見つけるんは、15年くらい前に波乗り中に見つけたダッチワ〇フの首以来だな。
今日は、やっとの狙いのブツが。

謎のウキスッテと、メバル用のフロートだ。ピカピカ。
しかもFでなくてSSってのが奇跡だな。
俺も近所でコレ2個くらい失くしてるからなぁ。
んでは明日の出撃の準備だ。
2016年04月24日
2016春の買い物メモ
薬はきれたが、相変わらず絶賛顔腫れ時々痛みありでストレス満載の週末。
安静にしておきたいけど、なんかイライラするんで憂さ晴らしに買い物に行くことにした。
タイガーのセールも始まったしね。
ストラディックも買ったし、基本的に大きいもので必要なものはない。
ちょこまかしたモノや、徳島へ出撃する用のものを買い足した。ナチュラムで購入したモノもメモとして。

ナチュラムで買ったもの。
右上はビンビンインチク。中通し式のヘッドが気になって購入。ホントはヘッドだけばら売りでイイところだ。
その左は、メバル用のビーグル。メバル行く暇ないのに、イケたとしてもプラグなんかめったに投げないのになぜか買っちゃった。
その横は、第一精工のノギスケール。もう、デッカイ青物が釣れるものと決めつけている。
あとはタイガー釣具で購入。
ミドキンのTGベイト。
イサキ用として期待の投入でもあります。
左は、金龍のスズ小ダイ。残りわずかになってたので補充。
下が、防水のケース。ジグとかミノーとか入れる用。リアラゲッジのクーラーとの隙間用。俺は道具が濡れて全部洗うのキライなのだ。
んで、コレこそ必要と思って前から懸案のブツをタイガーで購入。

左側のネットを買った。ひねれば倍の長さに伸びるぶん。
右は今まで使用してたネット。
捕らタヌかもしれんが、シイラやビッグ青物がきたら、瀬戸内仕様の右のネットでは太刀打ちできんと思って購入。
使用する機会があると良いなぁ。
しかし、ジグとかインチクとか使うかどうかワカラン在庫が増えすぎてきた。
俺の部屋の座席周りに、ラックとかにS字フックでお店みたいに未使用道具がぶら下がりまくってる。
もう要らん、と思いつつ買い物してしまう。ビョーキなんだな、きっと。
安静にしておきたいけど、なんかイライラするんで憂さ晴らしに買い物に行くことにした。
タイガーのセールも始まったしね。
ストラディックも買ったし、基本的に大きいもので必要なものはない。
ちょこまかしたモノや、徳島へ出撃する用のものを買い足した。ナチュラムで購入したモノもメモとして。

ナチュラムで買ったもの。
右上はビンビンインチク。中通し式のヘッドが気になって購入。ホントはヘッドだけばら売りでイイところだ。
その左は、メバル用のビーグル。メバル行く暇ないのに、イケたとしてもプラグなんかめったに投げないのになぜか買っちゃった。
その横は、第一精工のノギスケール。もう、デッカイ青物が釣れるものと決めつけている。
あとはタイガー釣具で購入。
ミドキンのTGベイト。
イサキ用として期待の投入でもあります。
左は、金龍のスズ小ダイ。残りわずかになってたので補充。
下が、防水のケース。ジグとかミノーとか入れる用。リアラゲッジのクーラーとの隙間用。俺は道具が濡れて全部洗うのキライなのだ。
んで、コレこそ必要と思って前から懸案のブツをタイガーで購入。

左側のネットを買った。ひねれば倍の長さに伸びるぶん。
右は今まで使用してたネット。
捕らタヌかもしれんが、シイラやビッグ青物がきたら、瀬戸内仕様の右のネットでは太刀打ちできんと思って購入。
使用する機会があると良いなぁ。
しかし、ジグとかインチクとか使うかどうかワカラン在庫が増えすぎてきた。
俺の部屋の座席周りに、ラックとかにS字フックでお店みたいに未使用道具がぶら下がりまくってる。
もう要らん、と思いつつ買い物してしまう。ビョーキなんだな、きっと。