ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ヒロぽん164
ヒロぽん164
うどん県でカヤックフィッシングをメインに遊んでいます。
特に陸っぱりはテキトー。
常にイロイロと妄想して変なことばっか試しています。
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2019年08月25日

またライトニングウォブラーだ

この週末は同窓会で下関に行かないかんけど、どうにも渓流禁断症状が。2週間開けられません。
朝イチ、2ラウンドだけでも行くッ、行くんだようぅ。

先日の台風の増水が落ち着いてきて、魚も動きだして荒食いする頃だろう、海で言うところの「時化後の荒食い」というヤツだ。(と素人予想)

UT川の現場到着、うっすら降雨があり曇天模様。予想通り、普段より少し水量多め。透明度は少しだけ濁りあり。ささ濁りというヤツか。
雨が止んで明るくなり始めてから入渓。もう釣れる気しかしないわ。

と思ったら、魚の反応が全くない。ミノー投げてもスプーン投げても。
UT川は、朝イチいつも同じ場所からエントリーするんでホーム中のホームのつもり。ここは鉄板Pというゾーンでも今日は何もない。

朝の降雨で水温下がったからか、この濁りがイカンのか、まだ出てきて餌を追ってないみたい。
何がイカンのか、やっぱ経験不足でワカラン。とにかく、今までの引き出し全部使って色々試しながら登るけどチェイスすらないよ。

反応無いまま退渓ポイントまで残りわずかな所まで。
なんとなく、流れの強い所は居ないと読んだ。普段は通過してる緩やか流れの大岩の周辺にライトニングウォブラーをサイドで流し込む。
回収寸前の浅瀬にチェイスしてきた!けど食わず。
姿を見られたような見られてないような戻り方。もう一投だ。

また浅瀬までキタ!背中が出るくらい浅いけど、今度はツンツンと食わせの間をとったらガツっと食った。

チェイスしてきてる時は目測でサイズ感が分からない。でもネットインしたらデカイな。
測ってみたら28cmありました。
これは、ライトニングウォブラーでないと出なかった魚のような気がする。やっぱ強いな。

この一尾で、今日は流れの緩めが狙い目と定める。
開きのど真ん中にタレ目ミノーをトゥイッチさせて、すぐ追加。

狙い通りだ。

緩い流れの広いポイントということで、そういえばのタスマニアンデビルも投入。
一発でチビが食ってきた。画像無しでリリース。

場所移動して、ポロポロと追加。


↑ライトニングウォブラーがやはり一番効いた。

時間切れで終了。
ささ濁りの時はある程度陽が昇ったほうがいいのか。明るさ要素か水温要素か。難しいまだワカランな。

  


Posted by ヒロぽん164 at 22:25Comments(0)渓流

2019年08月19日

イカメタルデビュー

境港のイカメタルが好調だそうで。
ケンサキイカは食べたい。でも、独りで行く距離ではない。
と思ってたら、職場に軟体類大好きな若い釣り師がいっぱい居た。
というわけで、団体で行きましょう。


なんというか、最初は激渋で、移動の度にマシになっていくという状況でした。

特に俺は、最初の方は波に乗り遅れて釣果が伸びんかったんで、余裕がなくて画像がない。
これは最初の1尾だな。

分かったのは、アタリの出方に慣れんと数が伸びないということ。ちょっと経験がいるな。

そして、掛けるまでが楽しい。あとは味わうことが楽しみ。
釣り味は、、、もうちょっとヒキが強いと思ってた・・・

まあ、有り余る美味しさが何よりの魅力ということで。
結局、船中でトップは40弱とか。
俺はケンサキイカ25でスルメイカ2でした。仲間内でもサイテーで情けないことです。

タックルは、結局いつもカヤックで使ってるエメラルダス。ちょうど良かった。
メーカーは必死で専用タックルを売ろうとしてるけど、いらんでしょう。実際貸し竿はタイラバロッドだったし。

年に一回のお楽しみにするか、今年中にもう一回行くかは他のメンバー次第やな。
とにかく9月末までは渓流優先なんで、いずれにせよ10月以降だ。  


Posted by ヒロぽん164 at 23:59Comments(0)他所の船

2019年08月10日

2019年8月10日渓流(UT川)~DAISOスプーンでアマゴ

今日も早起きして渓流へ。
三日前くらいに山中で大雨降ってるから、水量多めで濁りはとれてきてると読んだ。
というわけで、スプーンの練習だ。
基本はミノーを投げて、スプーンでフォローしていくイメージ。

朝一からミノーでオレンジ朱点が綺麗な個体を確保。活性はそこそこ良いみたい。
この前、ライトニングウォブラーで良型のチェイスがあった箇所で。
ミノー投げても反応なし。この前と同じ流芯にダイソースプーンを流し込む。
流し込んでターンさせた頃にゴンっと。

ホントに釣れちゃった。しかも、そこそこ良型。
ミノーに反応無くても居ないんではないこともあるんやな。スプーンでしか出せん個体がおる、ということか。
ちなみにダイソースプーン、そのままでは流れの中で浮きあがり気味なんで、板オモリを貼ってみた。それが良かったみたい。

その後も要所要所でスプーンを投げる。掛けてはバラしながら、それぞれのスプーンの動かし方とかが分かってきた感じ。
一回、ダウンで掛けたけど流れに乗られてもたもたしてたら、やりとり中にバラしてしまった。
経験不足なんで今後の課題だな。

どんどん登っていき、またミノーに反応がなかった箇所にライトニングウォブラーを流し込む。
今度は、水際のピックアップ寸前に突然現れて食った!

チェイスが見えんかったんで、ちょっとびっくり。スプーン面白いな。

初場所の渕。渕の攻略法が全くワカランかった。ボトムノックスイマー投げたりメバル用の鉄板バイブとか使ったことあるけど、まともに釣れたことがないと思う。ニガテです。
ココもスプーンでやってみようと思って、重めの蛙スプーンをチョイス。
かなり沈め気味で底近くをチョンチョンやってたら。

ちっちゃいけど、狙った通りで釣れたんで嬉しい。

その後もポロポロと釣れて。

ヤリエのファーストオーダーでも。

これも、ミノーに1回だけチェイスがあってその後無反応になったポイントに、フォローで投げて掛けた。
今までだったら、ミノーの色とかサイズを替えて反応無くなったら先に進んでたはず。
スプーンの有効性が身に沁みた。今後の釣り方が変わるな。

というわけで、午前中の短時間で大いに楽しめたし勉強になった。
別の川でも試したいぞ。


  


Posted by ヒロぽん164 at 23:10Comments(0)渓流

2019年08月04日

2019年8月4日地元KF(NY)~夏枯れぢゃ

鯛が食いたいと要望がある。
連日の早起きになるけど、陽が昇ったら暑過ぎるんで朝一で勝負したい。

出艇して、下げが止まるまでにお刺身サイズをさっさと釣って帰宅したい。
ダメなら、上げの潮に変わって早めに釣りたい。そうせんと焼け死ぬ。

風は無いけど、意外と激流が西にいってる。
悪くないとは思うけど、ぜんぜん当たらない。ジグとタイラバ交互に落とすけど、お触りもなし。

結局アタリが無いまま下げ止まり。もう暑過ぎる。
暑さで心折れかけ。もうそろそろ帰ろうかと思ってたら、西流れは変わらんけど潮目の位置が変わった。
上げの潮に変わった証拠。その潮がぶつかった場所の近くで粘って流すと、やっとアタリ。

元気にひくけど、頭デッカチ、やせ形のオスでした。

とりあえずオカズ確保したんでソッコー撤収。
暑過ぎるしご近所は夏枯れなんで、しばらくカヤックお休みして渓流に専念しようかな。
(とか言いながらコロ助なんで知らん顔でカヤック乗ってる可能性あり)  


Posted by ヒロぽん164 at 20:43Comments(0)カヤック釣行記

2019年08月03日

2019年8月3日渓流(OY川)~タスマニアンデビルで尺アマゴ

スプーンの釣りに目覚め始めて、色々と買い足してる。
特に、川幅のある場所でのサイド~ダウンでの釣り用にちょっと大きめのヤツ。

その釣りもやりたいけど、今日は定期的に様子を見に行ってるちょっと奥地の小渓流に。早起きして、薄暗いうちから陽が昇るまでの勝負。
6~7センチくらいの極チビアマゴがガンガン追ってくるし、釣れちゃう。画像も撮らずにリリースだ。
時々、良型もチェイスある。活性は高いね。

最近お気に入りの黄緑タレ目ミノーが反応が良い。

やっと画像と撮りたいサイズ。結構良い型だね。

その後もチェイスは結構あるけど食わない。食ってもフッキングしなかったりバラシたり。
小型スプーンにしても同じ。面白いけどね。

苦労してやっと。

色んなルアー投げてるけど、やっぱタレ目ミノー。もしかして良いルアーなのか。

途中、東京出張の時に買ったタスマニアンデビルも投げてみる。流れのあるアップで投げると何やってるかワカラン。
それでも緩い溜まりなんかやとペロリンペロリンした変なアクションが効くんかチェイスは結構ある。
こんな変態ルアーで釣れたらエエなぁ、とは思うけど使いどころがムズいかもね。

下流へ移動。朝一勝負なんでこのポイントで終わりのつもり。
倒木の際で。マルタカラーのタレ目ミノーフローティング。

チェイスしてきて、手前の落ち込みに潜んだやつを2投目で食わせた。こういうの嬉しい。

立て続けに。

小さいけど良いねぇ。満足してきたぞ。

満足したんで残りは遊びに走る。
浅い開けたポイント。タレ目ミノーにチェイスがあったけど食わず。スプーンでフォローしようかと思ったけど、タスマニアンデビルを投入。
またチェイスあるけど食わず。
次の1投でまたチェイス・・・さっきと違うぞ、デカい!!けど、食わんまま手前までルアーが帰ってきた。
こんなデカいの見たことない。次も追ってくるとは限らない。どうしよう・・・0.5秒くらい迷った挙句、ほぼタダ巻きだったのを止めてツンツン・・・
食った!!!

目の前で食って、ぐねんぐねんしてる。でも竹ロッドも意外と腰がしっかりしてるんでびよーーんとずりあげ。
跳ね飛び出したらイカンのでとりあえず一枚。

これまでの良型とは明らかに違うサイズ。流木ネットより全然デカイ。やったかも。

メジャーあてたら33センチ。初めての尺アマゴ。

嬉しい。こんな小渓流にもおるんやね。

本流のスプーンで今年中に尺アマゴが出せれば・・・と思ってたけど嬉しい誤算。しかもタスマニアンデビルw
そして、リリース後の次の1投でコレ。

極端過ぎるやろ。

いかん、タスマニアンデビルが特別な釣れ釣れルアーになってしまった。また東京出張で買い足さねば。

次の目標は、スプーンかタレ目ミノーで尺アマゴやな。  


Posted by ヒロぽん164 at 21:30Comments(0)渓流