ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ヒロぽん164
ヒロぽん164
うどん県でカヤックフィッシングをメインに遊んでいます。
特に陸っぱりはテキトー。
常にイロイロと妄想して変なことばっか試しています。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2023年10月07日

エル・セーラ

ああ、いらんと思ってたエル・セーラ、コロ助本領発揮で買ってしまった。
エルと言えば、カネック。またはサムライだったけど、これからはセーラ。

インクスレーベル(INX.label) FXB-ES52UL+ el SERA(エル セーラ)

レングスやら価格やら、マニアックで売れてないだろな。



さっそく。

オーバーパワーなんは分かってるけど、まずはご近所でカワムツ。当然、ルアーはナッゾジグ。

ワタクシくらいともなれば0.77gのルアーだって投げるぜ。


セーラを持って旅に出ねば。  


Posted by ヒロぽん164 at 20:04Comments(0)タックル陸っぱり

2023年06月30日

父の日リール

子供たちから「父の日に何がほしい?」って。
知らんまに用意されてるんがエエんやと思うけど、訊かれたら釣り具になってしまう。

父の日の前に届いたんで、父の日に鱗を付けるべきでしょう。
今は土日なしの繁忙期やけど、この日は早めに切り上げて近所の山へ。

派手~

魚は地味~

ちょっとサイズアップ。

豆ミノ20スタビライザーも良い仕事してくれる。

今年のカワムツ専用機はこのリールにしよ。


ただ、ティップのグラスが細すぎ繊細すぎで、ちょっとのトラブルで。

やっぱりポッキリ逝った。

でも慌てない。

想定内だ。先っぽをチョッキンして解決。細かいことは気にしない。  


Posted by ヒロぽん164 at 23:04Comments(0)タックル淡水魚

2022年06月15日

ビーテスラー2nd魚種チャレンジ

年始に買った、インクスレーベルのビーテスラー2ndがとにかく気に入っている。
価格も相当なモンだが、だからどうだということではない。


商品説明に

・メバリングなどにおける、小型プラグの操作性に主眼に置いたモデル
・絞り込むと鞭のようにしなやかに曲がるレギュラーアクションのブランクは、軽量プラグを低弾道ライナーで小気味よく打ち出してくれる収束は早く、シーバスなどの不意の大物ゲストも暴れさせずに速やかに寄せて浮かせる、独特な柔らかく粘り強いトルクを持つロッドに仕上がっている。ティップセクションは単純にリグを弾くのでは無く、プラグのリップを柔らかく水に噛ませ、トゥイッチ時にも無駄に暴れさせず、プラグアクションに艶めかしくも生き生きとした躍動を与える。まさに理想のフィネスプラッキングロッドである。

つーて、プラッギングロッドを強調してるけど、ジグヘッドワームも普通に使える。まー俺は1.5g以下はほとんど使わんからな。

んで、突然思いついて、このビーテスラーで何魚種釣れるのかお試ししたくなった。
ちょうど年始に買ったんで、今年一年で何魚種いけるか。

撮ってきた画像と釣果メモを遡ると

アカカマス
マサバ
シロメバル
管釣りトラウト(ニジマス・イワナ) ← これは一括りにしておく
スズキ
アマゴ
マダイ

全然だな。

最近の新規魚種

カタクチイワシ

ジグのリアフックにちゃんと食ってた。

クロメバル

DAISOメタルジグ18gに。ブルーバックだったし、一応胸鰭の軟条数も数えたよ。

18gはロッドの推奨ルアーサイズを大幅に超えているのでおススメしません。自己責任で。
ワタクシくらいともなると、使えます。

オキザヨリ

ダツ?と思う人が多いと思うけど、鰓蓋の黒い縞からオキザヨリとした。

これでまだ10種か。意外と少ないな。
ま、陸っぱりのライトゲームはメバルとメッキくらいしか行かんからな。

今年はいろいろやって魚種を増やしてみよ。  


Posted by ヒロぽん164 at 20:36Comments(5)タックル

2022年02月28日

渓流タックル

もうすぐ解禁だ。

いつもの竹ベイト1号は、曲がりを直してカシューの塗り直し、取れてしまったルアーキーパーを付け直し・・・
などなどやることがいっぱいあってギリギリになった。


おまじないも。


スピニングタックルは、修繕した竹スピニング。
そして、また買っちゃったufmウエダのロッド。Stream Twitcher BORON TS62UL
これが、どういう竿なのかワカランけど、なんか良さそうなのと出会いのもの、ということでイキオイで。


ランディングネットは、新調した流木ネット。これは強度も出たんで折れないでしょう。

なんとか間に合ってよかった。
  


Posted by ヒロぽん164 at 23:06Comments(4)タックル渓流

2021年05月30日

瀬戸内KFのマルチタックル

瀬戸内のカヤックフィッシングで、1本だけ載せられるってなったらどんなタックルを選択するか。
ま、実際は2~3本積んでしまうんで用途ごとにすりゃエエんやけど、いろいろ兼用できるにこしたことはない。

長年やってきて、バーチカルのタイラバやジグは鱒レンジャー改造ロッドやアルファタックルのアルバトロスシリーズを使ってきた。
そして、マルチに使えるロッドとして、短めのティップランロッドを愛用してた。
もう同モデルはないんで近いもの↓


これなら、不意のナブラにキャスティングできるし、ティップランエギングは当たり前で、タイラバ巻ける、ジグもしゃくれるし、キスの餌釣りも丁度いい。試してないけどカワハギもイケるはず。

これ一本でサイコーなんやけど、ひとつ足りんとこがあった。
春先に、朝マヅメにメバルやアジなんかのライトゲームがやりたい時、コレではまかなえん。
朝マヅメ30分のために、ライトゲーム用のタックルを一つだけ積む必要があった。これ、陽が昇ったら邪魔になるのよね。

この辺りは、仕方ないもんと諦めてたけど、入院中に色々とネット見てて閃いたタックルが。

ロッドは、インクスレーベルのサビア。
FXB-TS67UL Tres SABIA(サビア)
こんなもん、ライトゲームロッドやからそれに使えるんは当たり前。
ライト用でも、バーチカルや軽めのジグなら(自己責任で)投げられる。実際、タイラバで使用の実績があるとインクスレーベル代表のLEON氏もコメントしてた。

問題はリール。普通にライトゲームならフィネス用のリールを選択するけど、それではラインキャパとかデカいマダイや青物かけた時の剛性が足りん。
でもその問題を解消できそうなリールがあった。

17炎月 100HG 右巻き

ナチュラムで完売してるから貼れんけど、タイラバ用やから剛性とか問題なし。要はライトリグがキャストできるかどうか。

というわけで、検証してみたよ。
リーダーは2.5号。

キャストを試してみた結果、5g程度のプラグやジグヘッドなら、投げられる。それ以下になったらかなりムズいけど。ま、そんなに飛距離を求めないんでやってやれないことはないって感じかな。
7gくらいのジグヘッドなら余裕、

朝イチは、浅場で根魚狙ってやれる。




キャストさえできれば、専用ロッドなんで当然快適に使える。ブチ曲がって楽しい。

ちょっと沖に出て、スーパーライトジギングに。リールもリーダーも入れ替えの必要なし。スナップだけ強めのに替える。
16gのナッゾジグ、快適にキャストできる。適合ルアーウェイトは越えてるんで自己責任ね。

水深20mあたりでバビューんと気持ちよく投げて巻き巻き。

70cmくらいのハマチをかけた。かなり走りまわられたけど、ドラグ調整さえできてればカヤックなんで獲れる。

次はバーチカルのタイラバ。当然、結び替えるだけ。で、どーーーーん。

検証始めて1回目に、答えでちゃった。
70越えマダイも獲れるということで、もう使えるタックル確定でしょう。

15センチのカサゴから、70マダイまで獲れる。良いモノ見つけました。  


Posted by ヒロぽん164 at 21:06Comments(0)タックル

2019年06月26日

ガチタックル

そろそろ、徳島の海が夏の海に変わってくるところ。
イサキの情報がポツポツはいってきてソワソワしてきた矢先に、かなり熱い魚の噂も入ってきた。

覚悟を決めてガチなタックルも揃えたほうがエエんかいな。


実は、これに合わせるロッドは先に購入済み。
鳴門で使う時は、それにオシアカルカッタ300を合わせようと思ってた。
でも、噂の魚はこれじゃー止まらんと思う。

もうすぐナチュラムのセールも始まるみたいやし、悩もう。

ティムコ(TIEMCO) ライトニングウォブラー

人が良い魚釣ってたら、参考にする。


初心者だから恥ずかしくない。  


Posted by ヒロぽん164 at 22:06Comments(0)タックル買いもん

2019年06月18日

タックルエリクサー

ナチュラムで小物を買い物してて。
ちょっと送料無料の額に届かない。欲しいモノは山ほどあるけど、必要なものはほぼ無い俺はこんな時に困る。

そういや、普段はこんなん使わんけどちょっと気になってた商品が。


メディアに出てる釣り師とか、雑誌あんま見んので知らんけど、レオン氏だけは結構信用してる。
言ってることが理論的で納得できるから。信者ではないけどね。信者じゃないから高い竿は買わんよ。
でも、このお方の本業とかから考えて、この商品は良さそうとは思ってた。

というわけでこの機会にポチ。

全部ピカピカにしてやるぜ。

そういや、カヤックで酷使してる安物プライヤーがガギガギに錆びてる。
海用のクレとか時々ぶっかけるけど、アブラアブラするしイマイチな感じ。
ただの水みたいなタックルエリクサーでどうなるのか試した。

結論から言うと、ガギガギからクイクイに。見た目に浮いてる錆びはそんなに取れんかったけど動きは良くなったよ。バネの自力で開くようになったから。
アブラアブラせんし、これでまたカヤックで使用してどれくらい錆びにくくなるかやね。

リールはピカピカになった。普段から水洗いは欠かさんのでそんなに汚れてないけど、まあ気分が良いもんだ。
ついでに拭いたタオルでスマホの画面のガラスカバーを磨いたらこれまたピカピカになったわ。

なかなか良いメンテナンス剤やと思う。  


Posted by ヒロぽん164 at 00:09Comments(0)タックル

2019年06月05日

瀬戸内カヤックの万能ロッド

カヤックフィッシングを始めて以来、色々なロッドを試してきたけど、最近は安定してこれを使ってる。

エメラルダスMX511M-S

当たり前やけどティップランに使える。
マイクロジギング、タイラバにもちょうどいい。バーチカルもキャストもイケる。当然シャクっても問題なし。ただ巻きが多いけどね。
先調子なんで、一つテンヤも違和感なし。キスの天秤もちょうど良い。
大サバなんかのジグキャスティングにも使える。←さすがにコレは使い心地が良いとは言えんけど、緊急時には十分。

短くて取り回しが良い。先っぽ絡みも腕を伸ばせば直せる。
とにかく、瀬戸内でのカヤックフィッシングには最適です。

酷使し過ぎて、壊れた時の心配がでてきて調べてみたら、もうこれと全く同じモデルは無いみたいね。廃番か。
買う時は、確か高い版と廉価版があって、こっちは安い方でした。コスパ最高。高い方なんて必要なしよ。

ナチュラムにはこんなのが出てる。


安いし、買ってストックしておくべきか悩む。10センチの違いかぁ。

最新モデルだとこれになるのか。

↑これは2ピースになってるな。俺のはワンピース。

折れてしまってから考えようかな。

とにかく、このロッドは手放せない。


  


Posted by ヒロぽん164 at 21:21Comments(0)タックル

2017年10月23日

鱒レンジャー改②

仕事やら台風やらで長いこと釣りに行けてないなー。
そういや、グリップ折れた鱒レンジャーほったらかし。実はガイドを買っていた。

初めてなんで勝手がわからんってのもあるけど、超いいかげんな性格なんでテキトーに注文してみたら、やっぱり気に入らんかった。
特に元から2個目のフットが長すぎる。トップガイド下のも、もっと小口径のほうがいいな。

こうなったら、もう一本改造してもエエかな。ガイドが無駄にならんように今度は冷静に買い足しの品を考えないかん。だんだんメンド臭くなってきたけど・・・
売り切れてたけど、また色によっては復活してる。
TURINGMONKEY(ツリモン) グレート鱒レンジャー改 SP50

オレンジ好きとはいえ、さすがに色を変えるか。



とりあえず荒天で暇なんでちょっとずつ作業を。
ガイドを取り外した。

グリップはそのまま活用しようと思っとったけど気が変わった。

残りのスポンジを除けて。なんか調べてたら、茹でたらグリップは取れるとのことで。

何やってんやろ。
でも、ホンマに抜けた。ずぽっと。

ほんで、悲劇が。先っぽ折れた。

あかん、トップガイドをこれに合わせて買いなおしやな。

まあ、ゆっくりやりましょう。
グリップをどうするか考えなアカンな。  


Posted by ヒロぽん164 at 21:15Comments(6)タックル自作・改造

2017年04月30日

現時点での持ち込みタックル考察


ライドア黄色いカヤック

仕事でヘロヘロ、風があってメバルも行けん。暇つぶしでGW釣行のタックルを検討するんやけど、けっこう迷う。ここ3日くらいずっと考えてるけど。

基本的にロッドは3本に絞りたい。もっと積めるけど、多すぎるとイカン。バックシートに立てると、キャストのときに意識が薄れてたら事故が起きる。
南下するときは、キャストタックルは定番ので決まり。謎のジギングロッドとフリームス。ロッドは謎過ぎて紹介できない。

残り2本。
まず迷うんが、タイラバとかエビ鯛玉なんかのバーチカルの巻きモノ用。瀬戸内やとアルバトロスフラフラで、210MLだったり165Lだったり気分で変える。180Lのスピニングを使うこともある。
でも南下するとなると、ちょっとパワーが心配。あと深場に行ったら50号くらいの鯛玉使うことも想定してるんで。
となると持ってるコレになる。


これなら、ちょいとだけやろうとしとるカワハギもいけるだろ。カワハギに使うには調子がだいぶ違うけど汎用性考えたら仕方ない。
重めのジグも、これで通せると思う。
ただ、カヤックで使うにはちと長すぎる。
アルファタックル(alpha tackle) アルバトロス ファーストライト 180M

理想はこの長さかな。カヤックにはぴったりやと思う。今さら買い足せんけど。



問題は、最後の1本。マイクロジギング、ティップラン用。色々試したけども。

メジャークラフト クロステージ CRJ-B662NS/TR ・・・△
メジャークラフト クロステージ CRJ-B662NS/TR

俺が買った時より超安くなっててちょっと悔しい。


これ思ったよりペナっとしてて微妙。これ1本で、瀬戸内でタイラバもキャストも兼用ってんならアリかも。

コルザ CZS-70ML ・・・〇


実績もあるし。2017年4月16日地元KF(RG)~玉筋魚の海
とはいえ、これもちょっと長いんだわな。これは、サバやサゴシのキャスティングと兼用って感じがアリ。やっぱ瀬戸内用か。

エメラルダス MX 511M-S BOAT ・・・◎
やっぱこれだ。長さ調子とも最適だと思う。これでいこう。でもナチュラムでは入荷待ちだ。


ちゅうわけでエメラルダスMX511M-S BOATで行きましょう。予備で、陸にはコルザも置いておこう。

ほっそい竿やけど、こんなんも上げられたしね。
さー後は天気やな。  


Posted by ヒロぽん164 at 23:25Comments(0)タックル