2016年11月27日
準備
トライ&カマスアゲイン
先日のカマス釣行が悔しくて夜も寝られん。うそ。
冷静に考えて、タックルバランスのマズさが原因だと思う。
ジグを投げて底とってテキトーに動かしてたらガツンとアタッてオリャっとあわせりゃ釣れるモン、とナメてたのもイカン。
ロッドの感度、ラインの太さ、ジグの動かし方、フックのセッティング。
全部、ちゃんとやっておかんと派手に差が付くんだな。勉強になった。イージーな時はなんでもエエんかもしれんが、先日は差がはっきりした。
釣りってあーいうことが起こるから、クソ高いアジングロッドとか売れるんだろーなー、とも思った。居るのが分かってんのに、釣れる人と釣れん人の差がはっきりするなんてな。ありゃツライ。
んでも、俺はビンボーだから感度抜群のバリバリのロッドを買うなんてできん。有りものでなんとかするしかない。
というわけで、手持ちのロッドとリール&ラインを組みなおす。

こんな時にやっぱり持ってて良かったコレが役に立つなぁ。
ちょっと無理があるセッティングかもしれんが、次回の候補タックルは2組できた。
んで、ジグも整理。アシストフックやリアのトレブルフックなんかも見直し。

こんなに使わんはずなのに、いっぱいになっちゃった。
調べてたら、お買い得になってるみたい。
そんなこんな調べてたら、こんなん出てた。
重さも各種あるし、マイクロフリップ対抗かいの?
今週末は天気どんなんだろ。
いずれにせよ徳島方面に行って、風がなければカヤック出してカワハギをメインに。カヤック出せなかったらカマスの調査だな。
2016年11月11日
クロステージCRJ-B662NS/TRの曲がりぐわい
釣りブログと見せかけて、今日は音楽ブログだ。今日はベースの日。
骸骨の人の日だ。
憧れのロックのカタチ。一生追い求めます。
これはドラムとベースを聴く曲だ。フツー、エンディングのアニソンでドラムソロ入るか?
黙って聴け。
これではあまりにナチュログの精神に反するので。タイトルの件も。
その前に、ひと腐れ言いたい。
竿を買うとき。カタログって最大オモリ負荷はデータとして提示されてるけど、曲がり具合―調子はワカラナイ。
その竿を選ぶかどうかは調子が好みかどうか、これに尽きると思う。
関東の釣具屋は、竿コーナーにスナップを付けたオモリを各種号数用意してる。
客は、気になるロッドをケースから取り出して、トップガイドにスナップを引っ掛け、吊るす。それで調子をチェックする。(船竿に限る。キャスティング系はその限りではないと思う。)
とっても合理的だ。売り物のロッドを天井に当てて曲げるのはなんか良くないと感じるけど、適正なオモリをぶら下げるのは問題ないと思う。
うどん県に帰ってきて不満なんは、こっちの釣具屋にその文化が無いことだ。手で曲げてもワカランよ。
リール付けてラインを通してテンションかければ調子が確認できるけど、そんなことさせてくれるワケないし。
こーいう点は、田舎より都会(人口が多い)は進んでる(客も店も成熟してる)と思うところだな。
と、愚痴ってもしかたないんで、なんとなくエイヤーで買って自分で確かめるしかないのが現実。
新しく、カヤック汎用ロッドとして可能性を感じてるクロステージ CRJ-B662NS/TR
使うまえに、どこまでイケるか試してみましょう。
テンヤ5号。

18グラムくらいか。軽いテンヤは扱いやすそう。マイクロジグの軽めもこれくらいか。
TRエギ35グラム。

ティップラン用の竿だからな。丁度いいのは当たり前。ってか、もう少し先っぽがクイっと入ってくれてもイイけどな。まー、こんなもんか。
普通のマイクロジグがこのアタリか。マイクロフリップの重さで丁度やな。
タイラバにはどうか。鯛玉18号。

18号ということは67グラムくらいか。ちょい負荷かかり過ぎ、でも許容範囲かな。12~15号が最適か。
ジグ80グラム。

当たり前やが、ちょっと無理。60グラムくらいまでやな。
明日は風が無さそう。手術から一週間も経ってないけど、激しい運動は避けろと医者に言われたけど、調子はエエからカヤック出そうかな。
釣れるかどうかワカランが、実釣で試してみよ。
骸骨の人の日だ。
憧れのロックのカタチ。一生追い求めます。
これはドラムとベースを聴く曲だ。フツー、エンディングのアニソンでドラムソロ入るか?
黙って聴け。
これではあまりにナチュログの精神に反するので。タイトルの件も。
その前に、ひと腐れ言いたい。
竿を買うとき。カタログって最大オモリ負荷はデータとして提示されてるけど、曲がり具合―調子はワカラナイ。
その竿を選ぶかどうかは調子が好みかどうか、これに尽きると思う。
関東の釣具屋は、竿コーナーにスナップを付けたオモリを各種号数用意してる。
客は、気になるロッドをケースから取り出して、トップガイドにスナップを引っ掛け、吊るす。それで調子をチェックする。(船竿に限る。キャスティング系はその限りではないと思う。)
とっても合理的だ。売り物のロッドを天井に当てて曲げるのはなんか良くないと感じるけど、適正なオモリをぶら下げるのは問題ないと思う。
うどん県に帰ってきて不満なんは、こっちの釣具屋にその文化が無いことだ。手で曲げてもワカランよ。
リール付けてラインを通してテンションかければ調子が確認できるけど、そんなことさせてくれるワケないし。
こーいう点は、田舎より都会(人口が多い)は進んでる(客も店も成熟してる)と思うところだな。
と、愚痴ってもしかたないんで、なんとなくエイヤーで買って自分で確かめるしかないのが現実。
新しく、カヤック汎用ロッドとして可能性を感じてるクロステージ CRJ-B662NS/TR
使うまえに、どこまでイケるか試してみましょう。
テンヤ5号。

18グラムくらいか。軽いテンヤは扱いやすそう。マイクロジグの軽めもこれくらいか。
TRエギ35グラム。

ティップラン用の竿だからな。丁度いいのは当たり前。ってか、もう少し先っぽがクイっと入ってくれてもイイけどな。まー、こんなもんか。
普通のマイクロジグがこのアタリか。マイクロフリップの重さで丁度やな。
タイラバにはどうか。鯛玉18号。

18号ということは67グラムくらいか。ちょい負荷かかり過ぎ、でも許容範囲かな。12~15号が最適か。
ジグ80グラム。

当たり前やが、ちょっと無理。60グラムくらいまでやな。
明日は風が無さそう。手術から一週間も経ってないけど、激しい運動は避けろと医者に言われたけど、調子はエエからカヤック出そうかな。
釣れるかどうかワカランが、実釣で試してみよ。
タグ :CRJ-B662NS/TR
2016年10月12日
ふっかーつ/- I Don't Need No Doctor -
謎の病から一週間、謎を解くためにデッカイ病院で念入りに診てもらった。
結果、原因は不明。んでも、どっかが壊れてるんではないみたい。というわけ、復活だ。
もう、医者いらんぜ。
涙が出るほどカッコいい。さすがマリオット先生。
とはいえ、左腕はリハビリ中、右手首も捻挫気味でコキコキでキツイ。まだしばらく釣りは厳しいな。
引き続き、買い物モードだ。
これ買うつもり。
これに合わすリールも欲しい。
俺の条件。
・実売価格2万円以内→高いのは買えん。できれば1万5千円程度。
・キャスト性能が高い→当然、マイクロジギングでキャストもするから
・深溝スプール。PE1号200mは欲しい。→徳島でも使うから
・そこそこのパワー必要→徳島ではゴツイのも掛かるだろう
・ハイギア→これは好みの問題
・重さは200g程度まで→贅沢かな
・できればシマノで→好みの問題
シマノでは、意外と無い。くっそ高いのはあるが。それでも糸巻き量が少なかったりする。
シマノ以外で探す。
有名どころ。
マイナーどころ。一応、俺の好きなエイテックの系列だけど。
残念ながら、ダイワのこの価格帯のリールは信用してないので探しもしない。
あんま無いな~とウンウン言ってたら、シマノからこんなん出てた。
変な名前。「してぃりょく」かと思た。
あと、ブリオレを足すとホンダの名車になる。
テイルウォークのリールを試すか、信頼のシマノにするか。悩ましいのぅ。
単価、安ッ!
こっちでもエエか。
結果、原因は不明。んでも、どっかが壊れてるんではないみたい。というわけ、復活だ。
もう、医者いらんぜ。
涙が出るほどカッコいい。さすがマリオット先生。
とはいえ、左腕はリハビリ中、右手首も捻挫気味でコキコキでキツイ。まだしばらく釣りは厳しいな。
引き続き、買い物モードだ。
これ買うつもり。
これに合わすリールも欲しい。
俺の条件。
・実売価格2万円以内→高いのは買えん。できれば1万5千円程度。
・キャスト性能が高い→当然、マイクロジギングでキャストもするから
・深溝スプール。PE1号200mは欲しい。→徳島でも使うから
・そこそこのパワー必要→徳島ではゴツイのも掛かるだろう
・ハイギア→これは好みの問題
・重さは200g程度まで→贅沢かな
・できればシマノで→好みの問題
シマノでは、意外と無い。くっそ高いのはあるが。それでも糸巻き量が少なかったりする。
シマノ以外で探す。
有名どころ。
マイナーどころ。一応、俺の好きなエイテックの系列だけど。
残念ながら、ダイワのこの価格帯のリールは信用してないので探しもしない。
あんま無いな~とウンウン言ってたら、シマノからこんなん出てた。
変な名前。「してぃりょく」かと思た。
あと、ブリオレを足すとホンダの名車になる。
テイルウォークのリールを試すか、信頼のシマノにするか。悩ましいのぅ。
単価、安ッ!
こっちでもエエか。
2016年10月08日
買い物オールスター感謝祭
和歌子姐さん、老けてきた。こっちはノリノリですなぁ。
謎の病でフラフラだが、ちょっとマシになってきた。
ストレス解消にエギの羽根を補修したり買い物のこと考える日々。
カヤックフィッシングの万能竿はアルバトロスファーストライト。
んだが、カヤック55のKFゴルゴみたいな竿も欲しい。
一時期は、高松の某ロッドビルド専門店に注文しそうにまでなったが、踏みとどまってた。
今気になってるのはコレ。
ティップランロッドが俺の今のスタイルに合ってるのは、コレ使ってるから分かってる。
んでも、ベイトものが欲しいのだ。
スパイラルガイドやしガイドも良い。コスパ最高のクロステージ。メジャクラの竿は折れやすいとかいうけど、使い方だろ。
キャストに向くかどうか知らんけど、気合いやな。
欲しいなぁ。
あとコレ。
キャンプ熱も上がってるからなぁ。
既に色々届いておる。使いに行けんのに。
謎の病でフラフラだが、ちょっとマシになってきた。
ストレス解消にエギの羽根を補修したり買い物のこと考える日々。
カヤックフィッシングの万能竿はアルバトロスファーストライト。
んだが、カヤック55のKFゴルゴみたいな竿も欲しい。
一時期は、高松の某ロッドビルド専門店に注文しそうにまでなったが、踏みとどまってた。
今気になってるのはコレ。
ティップランロッドが俺の今のスタイルに合ってるのは、コレ使ってるから分かってる。
んでも、ベイトものが欲しいのだ。
スパイラルガイドやしガイドも良い。コスパ最高のクロステージ。メジャクラの竿は折れやすいとかいうけど、使い方だろ。
キャストに向くかどうか知らんけど、気合いやな。
欲しいなぁ。
あとコレ。
キャンプ熱も上がってるからなぁ。
既に色々届いておる。使いに行けんのに。
2016年09月07日
おもちゃキタ
ひろしのテーマでも聴きながら。
うっすら聴こえるオルガン、のたうち回るベースに悶絶。
各種ストレスで冷静さを欠いてポチッたモンが来た。

なんでこんなん買ったんやろ。
俺は手がちっちゃいんで、思ったよりボタンが高くて握りにくいし。まあ気にせんけど。
このグレート鱒レンジャー改 CT50 ダークナイトって、普通の鱒レンジャーより張りがあるみたい。
ペナペナではあるけど、普通のみたいにベニャンベニャンではない。伝わるかなぁ。
ま、普通のやつよりは投げやすいかもね。
ちなみに普通のも持ってる。

当然、俺の好きなオレンジだ。
古~いダイワのリールをセットしてる。去年の大人の遠足では、遠浅の白浜ビーチで立ち込んで遊んだ。
謎の歯モノにジグをプチプチ切られたな。今年は正体を見てやる。
このスピンキャストタックルは、ハゼクラに使ってみよう。行く暇があるかどうか不明やけど。
その前に、週末の大人の遠足に持って行ってみようかな。メッキ狙いだな。
巻き上げ長が小さいんで、スピーディーな釣りになるメッキには向かんような気がするけど気合いで乗り越えよう。
ちゅうか、週末はイケるんだろか。変な台風は一気に通過してくれそうやけど、変な波とか風が残るとヤだな~。
うっすら聴こえるオルガン、のたうち回るベースに悶絶。
各種ストレスで冷静さを欠いてポチッたモンが来た。

なんでこんなん買ったんやろ。
俺は手がちっちゃいんで、思ったよりボタンが高くて握りにくいし。まあ気にせんけど。
このグレート鱒レンジャー改 CT50 ダークナイトって、普通の鱒レンジャーより張りがあるみたい。
ペナペナではあるけど、普通のみたいにベニャンベニャンではない。伝わるかなぁ。
ま、普通のやつよりは投げやすいかもね。
ちなみに普通のも持ってる。

当然、俺の好きなオレンジだ。
古~いダイワのリールをセットしてる。去年の大人の遠足では、遠浅の白浜ビーチで立ち込んで遊んだ。
謎の歯モノにジグをプチプチ切られたな。今年は正体を見てやる。
このスピンキャストタックルは、ハゼクラに使ってみよう。行く暇があるかどうか不明やけど。
その前に、週末の大人の遠足に持って行ってみようかな。メッキ狙いだな。
巻き上げ長が小さいんで、スピーディーな釣りになるメッキには向かんような気がするけど気合いで乗り越えよう。
ちゅうか、週末はイケるんだろか。変な台風は一気に通過してくれそうやけど、変な波とか風が残るとヤだな~。
タグ :スピンキャスト
2016年09月04日
発作
まず、ココにきたならコレを聴け。
大先生、ありがとうございます。
急な角度で仕事が忙しくなってきて、先行きが豊洲移転くらい見えない。オマケに台風の影響あり。ストレス溜まるわ~。
そして、お友達が盛大に買い物しているのを目の当たりにした。
ここんとこ抑え込んでたポチっと病が発症する要素しかない。
とはいえ、そんなに急いで必要なモンもない。
となると、変態な方へ思考が向かう。
たまたま目に入ったコレ。
とにかく安いモノを。
しかし、使い道は思いつかない。懐かしい、という思いだけだ。
ポチっとしたとしたら、届いて調子を見てから使い道を考えるかな。アホ過ぎるかな。
こんなんに使うんかいな。
今夜は我慢しておこう。
明日の夜、冷静になっていることを祈る。
追記:冷静さを取り戻すことはできませんでした。
大先生、ありがとうございます。
急な角度で仕事が忙しくなってきて、先行きが豊洲移転くらい見えない。オマケに台風の影響あり。ストレス溜まるわ~。
そして、お友達が盛大に買い物しているのを目の当たりにした。
ここんとこ抑え込んでたポチっと病が発症する要素しかない。
とはいえ、そんなに急いで必要なモンもない。
となると、変態な方へ思考が向かう。
たまたま目に入ったコレ。
とにかく安いモノを。
しかし、使い道は思いつかない。懐かしい、という思いだけだ。
ポチっとしたとしたら、届いて調子を見てから使い道を考えるかな。アホ過ぎるかな。
こんなんに使うんかいな。
今夜は我慢しておこう。
明日の夜、冷静になっていることを祈る。
追記:冷静さを取り戻すことはできませんでした。
2016年09月01日
ロッドいろいろ
お友達にアジングロッドの購入について相談された。
大人の遠足で、アジやメッキを釣りたいとな。まー今後のことも考えて、自分のロッド持ってたほうが良いよねってことで。
俺はアジングは本気でやってない。マアジ狙う時は、手持ちのメバルロッド使ってるし。
なんで、何の役にもたたんけど検討してみよう。
軽めのマイクロジギングでは、ちょっと強めのアジングロッドが良いかもしんない、とか考えたこともあるし、人のロッドでも考えてると楽しいな。
予算はロッドだけで1万円前後ね。
安いので良いと思うけど、そうは言ってもKなんとかガイドが付いてるのが良いと思う。
やっぱ、テイルウォークから。
これもエエやろ。
本命メジャクラ。
リールはこれ。
この辺でいかがでしょうか。
最近はショートのアジングロッドが流行りみたいで短いのが出てきてるな。
強めで短めのアジングロッドであれば、マイクロジギング用ロッドの候補になるかもな。推奨ルアーウェイトとは全然違うことになると思うけど、モノによっては面白いような気がする。
アジングロッドは置いといて。
お金ないから買う気はないけど、こないだから気になってる面白いロッドがある。
青帝 PRIZAセイテイプライザ/JACKALL
それの、コレ↓
STPC-230MH-ST “ベイトひとつテンヤ” スペシャル
新たなひとつテンヤスタイルを提案する“ベイトひとつテンヤ”スペシャルロッド。ベイトタックルの圧倒的な底取りの良さで高い根掛かりの回避性能を誇ります。また繊細な操作が得意な点もベイトタックルの特長です。これまでよりもさらにレベルの高いテクニカルなゲーム展開が可能になることでしょう。 スパイラルガイド搭載で穂先の糸絡みを防ぐだけでなく、バットまで絞り込むようなファイトでもラインとブランクの干渉を防ぎます。MHのパワー設定で重いテンヤの操作も快適にこなします。
これは楽しい。変態過ぎて多分売れんだろうけど。遊漁船でなら俺のやりたい釣りにピッタリな感じ。他に無いよな。これを190cm版にしてフォアグリップを付けてくれたら、カヤックで使いたいぜ。それなら買うかも。
あー妄想楽しかった。
人生いろいろ、ロッドいろいろ、スチュワート。
大人の遠足で、アジやメッキを釣りたいとな。まー今後のことも考えて、自分のロッド持ってたほうが良いよねってことで。
俺はアジングは本気でやってない。マアジ狙う時は、手持ちのメバルロッド使ってるし。
なんで、何の役にもたたんけど検討してみよう。
軽めのマイクロジギングでは、ちょっと強めのアジングロッドが良いかもしんない、とか考えたこともあるし、人のロッドでも考えてると楽しいな。
予算はロッドだけで1万円前後ね。
安いので良いと思うけど、そうは言ってもKなんとかガイドが付いてるのが良いと思う。
やっぱ、テイルウォークから。
これもエエやろ。
本命メジャクラ。
リールはこれ。
この辺でいかがでしょうか。
最近はショートのアジングロッドが流行りみたいで短いのが出てきてるな。
強めで短めのアジングロッドであれば、マイクロジギング用ロッドの候補になるかもな。推奨ルアーウェイトとは全然違うことになると思うけど、モノによっては面白いような気がする。
アジングロッドは置いといて。
お金ないから買う気はないけど、こないだから気になってる面白いロッドがある。
青帝 PRIZAセイテイプライザ/JACKALL
それの、コレ↓
STPC-230MH-ST “ベイトひとつテンヤ” スペシャル
新たなひとつテンヤスタイルを提案する“ベイトひとつテンヤ”スペシャルロッド。ベイトタックルの圧倒的な底取りの良さで高い根掛かりの回避性能を誇ります。また繊細な操作が得意な点もベイトタックルの特長です。これまでよりもさらにレベルの高いテクニカルなゲーム展開が可能になることでしょう。 スパイラルガイド搭載で穂先の糸絡みを防ぐだけでなく、バットまで絞り込むようなファイトでもラインとブランクの干渉を防ぎます。MHのパワー設定で重いテンヤの操作も快適にこなします。
これは楽しい。変態過ぎて多分売れんだろうけど。遊漁船でなら俺のやりたい釣りにピッタリな感じ。他に無いよな。これを190cm版にしてフォアグリップを付けてくれたら、カヤックで使いたいぜ。それなら買うかも。
あー妄想楽しかった。
人生いろいろ、ロッドいろいろ、スチュワート。
タグ :ベイトひとつテンヤ
2016年07月27日
瀬戸内カヤックフィッシング用ロッド(マイクロジギングタイラバヒトツテンヤキス)
カヤックフィッシングの場合、あれもこれもタックル積んでたらきりが無いから絞りたいもの。
できれば、汎用性の高いタックルで色々とこなしたい、ってなわけで、KFの老舗ショップは専用ロッドを発売してる。
カッコ良く言うとバーサタイルなロッドって言うんか。
Kayak55だと、KF-GOLGOやな。以前のN村軍曹のショップだとナマクラとかいうロッド。
専用設計やから、当然使いやすくて凄く良いんやろうけど、とにかく高い。高価過ぎる。
ナマクラなんて確か6万円超えてたし、GOLGOも46,500円だな。
んなもん、自慢じゃないが買えない<(`^´)>
んで、これまで色々と試した経験から、自分なり現時点での瀬戸内カヤックフィッシング用の汎用ロッドがわかった。
【アルファタックル】アルバトロス フラフラ 180-SP
この時の記事では、「間違って買っちゃった」感を出してるけど、結局コレが一番使えるような気がする。
スピニングモデルなんで当然リールはそれをセットするが、別にベイトリールを装着してもイイし。
元ガイドが足長いけど、そんなん関係ねぇ。
長さもカヤックに丁度ええ。一つテンヤやティップランエギングには少しシャキッと感は足りんけど、そこは腕でカバーだ。
一つテンヤの時のアワセは、チヌのかかり釣りみたいにバッシーーーンとあわせればいい。
タイラバは、専用竿と言ってもいいくらい調子いいし、当然エビ鯛玉、ワーム鯛玉にも最適。
瀬戸内ではゴツイ青物釣ることも少ないんで、サバやサゴシのキャスティングの釣りにも使える。キャスティングタイラバ、マイクロジギングにもいい調子だ。
キスもメバルサビキにも使える。冬場のガシラにはオモリ負荷的にちょっと上限ギリになるがなんとかイケる。
というわけで、瀬戸内カヤックフィッシングで一本だけ、ってなったら(現時点では)コレだ。
しかし残念ながらフラフラシリーズは生産終了のよう。中古で探すしかない。
これの現行モデルがコレ。
ファーストライトシリーズは、210Mしか持ってないけど、後継モデルやから大丈夫でしょう。
フラフラの180L-SP買っといてヨカッタ。アルバトロスシリーズ最高。
壊れたらコレ買おう。
これが、徳島県南になったら、ちょっとパワーが足りんのよなぁ。あっちは1本で、ってのは難しいな。
バーニーも最高。
できれば、汎用性の高いタックルで色々とこなしたい、ってなわけで、KFの老舗ショップは専用ロッドを発売してる。
カッコ良く言うとバーサタイルなロッドって言うんか。
Kayak55だと、KF-GOLGOやな。以前のN村軍曹のショップだとナマクラとかいうロッド。
専用設計やから、当然使いやすくて凄く良いんやろうけど、とにかく高い。高価過ぎる。
ナマクラなんて確か6万円超えてたし、GOLGOも46,500円だな。
んなもん、自慢じゃないが買えない<(`^´)>
んで、これまで色々と試した経験から、自分なり現時点での瀬戸内カヤックフィッシング用の汎用ロッドがわかった。
【アルファタックル】アルバトロス フラフラ 180-SP
この時の記事では、「間違って買っちゃった」感を出してるけど、結局コレが一番使えるような気がする。
スピニングモデルなんで当然リールはそれをセットするが、別にベイトリールを装着してもイイし。
元ガイドが足長いけど、そんなん関係ねぇ。
長さもカヤックに丁度ええ。一つテンヤやティップランエギングには少しシャキッと感は足りんけど、そこは腕でカバーだ。
一つテンヤの時のアワセは、チヌのかかり釣りみたいにバッシーーーンとあわせればいい。
タイラバは、専用竿と言ってもいいくらい調子いいし、当然エビ鯛玉、ワーム鯛玉にも最適。
瀬戸内ではゴツイ青物釣ることも少ないんで、サバやサゴシのキャスティングの釣りにも使える。キャスティングタイラバ、マイクロジギングにもいい調子だ。
キスもメバルサビキにも使える。冬場のガシラにはオモリ負荷的にちょっと上限ギリになるがなんとかイケる。
というわけで、瀬戸内カヤックフィッシングで一本だけ、ってなったら(現時点では)コレだ。
しかし残念ながらフラフラシリーズは生産終了のよう。中古で探すしかない。
これの現行モデルがコレ。
ファーストライトシリーズは、210Mしか持ってないけど、後継モデルやから大丈夫でしょう。
フラフラの180L-SP買っといてヨカッタ。アルバトロスシリーズ最高。
壊れたらコレ買おう。
これが、徳島県南になったら、ちょっとパワーが足りんのよなぁ。あっちは1本で、ってのは難しいな。
バーニーも最高。
2016年05月24日
俺のバス用ロッド
コレ。

ダイコースピードスティック。
型式とかは、ワカラン。こすれて読めない。
ホントはコルクグリップのが欲しかったが、5500Cに予算を持っていかれ買えなかった覚えがある。
スピードスティックは1万円しなかったかな。忘れたけど。
この竿以外に、グラスロッドでペナっとしたのも持ってたような気がするけど残っていない。捨てたんかなぁ。
残しといたら面白く使えたと今更ながら思う。
リールをセットしたらこんな感じ。

こんなんしてたら、また投げたくなってきた。
近所の野池に行ってみるかな。
最近導入したクロスバイクに、ロッドホルダー取り付けてみよう。

ダイコースピードスティック。
型式とかは、ワカラン。こすれて読めない。
ホントはコルクグリップのが欲しかったが、5500Cに予算を持っていかれ買えなかった覚えがある。
スピードスティックは1万円しなかったかな。忘れたけど。
この竿以外に、グラスロッドでペナっとしたのも持ってたような気がするけど残っていない。捨てたんかなぁ。
残しといたら面白く使えたと今更ながら思う。
リールをセットしたらこんな感じ。

こんなんしてたら、また投げたくなってきた。
近所の野池に行ってみるかな。
最近導入したクロスバイクに、ロッドホルダー取り付けてみよう。
2016年05月23日
俺のバス用リール
バス釣りの知識は、中学か高校の時で止まっています。
これから暫く続くであろう、俺のバス関係の記事は、曖昧な記憶やら妄想も混じってるかもしれんで、的外れなことや嘘、大げさ、紛らわしい内容オンパレードかも。
まあ、間違いがあれば容赦なく突っ込んでくれい。開き直るのみよ。
当時の知識の大元は、「少年釣りトップ」のみ。何時まで買って読んでたのかは全く覚えていない。
記憶にあるのは、リリーパッドで「フリッピング」という最新の釣法が紹介されてた。
当時のベイトリール用のロッドはグリップが短かったのに、妙に長いグリップエンドの専用竿が広告にも載ってたな。
当然子供で金が無かったので、「そんなん釣り方に合わせて何本も竿なんか買えるかい」と思ったな。
あと、「トップウォーターミノーイング」という、ミノーを巻いて潜らせずにトップでちょこまか動かして釣る技。メソッドという言葉はまだ無かったかな。
日本の野池でバスボート浮かべるなんて考えられんかった時代だわ。
とにかく、そんな頃のリール、一台目。

シマノのバンタム。鬼無にあったレジャックスで買ってもらった。
当時は、ダイワのミリオネアかマグサーボ(?)が主流だったような。でも価格が折り合わず、これにしてもらったような記憶がある。

もう一つは、当時憧れで、貯金しまくって友達のお兄さんか誰かから売ってもらった。

ABUアンバサダー5500C


当時は、蛍光イエローのラインが大流行り。
最初はストレーン。次はスラロームだったかな。
今巻いてあるのは、ブッシュライナーって名前のラインだったよに思う。その手のラインってまだあるんかいな?
バンタムは、千葉時代に無謀にも海で使ってしまった。アンバサダーはさすがに海では使ってないが、全く手入れをしてないので回転フィールがガッサガサだわ。
今後、使うんならお手入れしないと。自分でバラしたくないから、ココにでも持ち込んでみようかな。

当時の袋と一緒に。シマノの袋が、なぜかABUの紋章のようなのが入ってるのが当時の日本のメーカーの立ち位置を表してるようでオカシイ。
これから暫く続くであろう、俺のバス関係の記事は、曖昧な記憶やら妄想も混じってるかもしれんで、的外れなことや嘘、大げさ、紛らわしい内容オンパレードかも。
まあ、間違いがあれば容赦なく突っ込んでくれい。開き直るのみよ。
当時の知識の大元は、「少年釣りトップ」のみ。何時まで買って読んでたのかは全く覚えていない。
記憶にあるのは、リリーパッドで「フリッピング」という最新の釣法が紹介されてた。
当時のベイトリール用のロッドはグリップが短かったのに、妙に長いグリップエンドの専用竿が広告にも載ってたな。
当然子供で金が無かったので、「そんなん釣り方に合わせて何本も竿なんか買えるかい」と思ったな。
あと、「トップウォーターミノーイング」という、ミノーを巻いて潜らせずにトップでちょこまか動かして釣る技。メソッドという言葉はまだ無かったかな。
日本の野池でバスボート浮かべるなんて考えられんかった時代だわ。
とにかく、そんな頃のリール、一台目。

シマノのバンタム。鬼無にあったレジャックスで買ってもらった。
当時は、ダイワのミリオネアかマグサーボ(?)が主流だったような。でも価格が折り合わず、これにしてもらったような記憶がある。

もう一つは、当時憧れで、貯金しまくって友達のお兄さんか誰かから売ってもらった。

ABUアンバサダー5500C


当時は、蛍光イエローのラインが大流行り。
最初はストレーン。次はスラロームだったかな。
今巻いてあるのは、ブッシュライナーって名前のラインだったよに思う。その手のラインってまだあるんかいな?
バンタムは、千葉時代に無謀にも海で使ってしまった。アンバサダーはさすがに海では使ってないが、全く手入れをしてないので回転フィールがガッサガサだわ。
今後、使うんならお手入れしないと。自分でバラしたくないから、ココにでも持ち込んでみようかな。

当時の袋と一緒に。シマノの袋が、なぜかABUの紋章のようなのが入ってるのが当時の日本のメーカーの立ち位置を表してるようでオカシイ。