ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ヒロぽん164
ヒロぽん164
うどん県でカヤックフィッシングをメインに遊んでいます。
特に陸っぱりはテキトー。
常にイロイロと妄想して変なことばっか試しています。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2025年03月21日

解禁

吾輩は解禁しているのである

魚はまだない

いつ釣れるようになるかとんと見当がつかない

  


Posted by ヒロぽん164 at 22:05Comments(0)自作・改造渓流ハンドメイドミノー

2025年02月02日

アミコン40HSのフックセッティングを改良してカサゴ

説明的なタイトルにしてみた。

前にアミコン40HSのフックをリアのみにして根の荒い場所でのカサゴ釣りを癒しのカサゴやってみて、具合が良かった。
でも、フッキング率が少し悪いことが気になってた。

フックがプラプラなんがアカンのかもしれん、と仮定して


シリコンチューブを通して半固定

また、風のない日に検証に

良いような気がする

気がするだけかもしれんが、3尾目まではフッキング率100%

だったような気がする
ほぼ同じような場所にフッキングしてるけど、違う個体です。

その後は、フッキングしないアタリもあったけど


きっちり数字をメモってるわけではないけど、体感で70%から85%に上がった
って感じかな  


Posted by ヒロぽん164 at 09:41Comments(0)自作・改造

2024年02月29日

メバルの旅③変てこプラグ編

ああ、釣れることが分かれば満足。同じルアーで何発も釣ろうと思わない。
市販のルアー、コレで釣れるならアレでも釣れる。投げなくても分かる。でも、それで釣っても面白くない。

ここは、浮き姿勢可変式ルアーコレの出番だろう。
ザラパピーへの反応が悪かったことを考慮して、水は入れずの水平浮き姿勢にして投入。

思った通り、チョンチョンして流してたらパチャパチャでる。なかなか乗らんけど。


はい、やっと針に。


ああ、楽しい。

  


Posted by ヒロぽん164 at 20:30Comments(0)自作・改造

2023年09月18日

鹿角ランディングネット

遠征先の道の駅で、鹿角の細切れパーツな何点か入ったのを買ってた。
買ってたものの、切ったり削ったりしたら独特の臭いがあるってことで放置してたんやけど。

インスタネットとかいうバネ材をフレームにしたやつ。あんなのを作るか、流木をなんとかくっつけてやろうとボンヤリ考えてた。
でも、バネ材を調べてたら結構な金額がいく。う~んと思ってたら100均のある物を流用して近いものを作ってるのを見っけ。

素材さえあれば、あとは無理やりなんとかするだけ。
こんな感じ。


Yになってるからバネ材を無理やり差し込んだり、糸で縛って留めた。


差し込んだ穴やら縛った糸は隠したい。

糸は藤巻で隠し、穴はアワビ貼りのモザイク。無理やり。

尻はヒートンねじ込もうと思ったけど、鱒の森で見た革を編んだものに。

ネットはこれまた100均の小さい網を切り取って縫い付け。

持ったらこんな感じ。


これで、カワムツやらメバルやらを撮影しよう。
  


Posted by ヒロぽん164 at 17:24Comments(0)自作・改造

2023年08月01日

竹ベイト修繕②

なんとか繋がった。

4センチくらい短くなったんかいな。

継ぎ部分の差し込み長さが短かったみたいやけど大丈夫かいな。
遠征でぶっつけ使用だな。  


Posted by ヒロぽん164 at 22:10Comments(0)自作・改造

2023年07月25日

竹ベイト修繕①

折れたら直す。それだけだ。

しかし、ぐねぐねが過ぎるな。


まずは、火入れして真っすぐに。

真っすぐとは言い難いか。やらんよりマシ。

ここでポッキリ。


どこまで詰めるか悩ましい。思い切って3番ガイドの下の節まで詰めることも考えたけど。

最小限にとどめた。こうなると2番ガイドの位置が悪い。

というわけで動かした。

結局、そんなに短くはなってない。
とりあえず、これで継いでやってみる。
  


Posted by ヒロぽん164 at 21:17Comments(0)自作・改造

2023年07月17日

ポッキリ

もう何年も愛用してる竹ベイト1号機。


あまりに馴染み過ぎて、市販のロッドを買う必要性が感じられない。

なんか有名な人が作ってるバカ高い竿とか、有名メーカーの新製品とか、欲しいと思わなくなった。
ただ、予備の2号機はダメになったんで破損が一番怖い。

そして、とうとうこの時が。

2時間車飛ばしてきて、開始10分で。
原因は自分の不注意。バックスウィングで木の枝にぶち当てた。

チタンティップも意外と脆いのね。

まあ、竹の部分でなかったのが救いかも。バットが折れてたらどうしようもないもんな。

なかなかショックが大きい。
でもヤケクソで。

折れてもそのまま釣る。

まあ、無理があるわな。修繕せな。  


Posted by ヒロぽん164 at 23:26Comments(0)自作・改造渓流ハンドメイドミノー

2023年05月30日

豆ミノもカスタムしちゃう

最近お気に入りの
豆ミノシリーズ。

製作者の手のヒラアジさんとご縁があって、直接注文することに。
新たなモデルのスタビライザーには20サイズと25サイズがあることが分かって、ビンビコビンに閃いた。
「ケツにナッゾブレードを付けたい」

失礼かつ超厚かましいお願いを広い心で受け止めて下さり、お尻に小さいアイを付けた豆ミノ25スタビライザーを製作してもらいました。


左のが20で、右の1個が25サイズ。

ナッゾブレードを付けたらこうなる。

スタビライザーの直進安定性を信じての暴挙。くねくねするはず。

早速、チビバスさんに見てもらった。

当然の結果。

色んな魚種に試してみよう。

ついでに大羽いりこも投げといた。

カタクチイワシの形なのにオイカワカラー。もうワケわからん。  


Posted by ヒロぽん164 at 20:38Comments(0)ルアー自作・改造

2023年05月20日

スピッツスプークと名付けよう

親父の形見リールを使う時期。
今年は渓流が厳しいので近所で小バスを狙ってみた。

まずは
これで。








スピッツスプークと名付けたよ。



まあ、釣れるわな。

あとは、久々のジェイボーイくん。



今年も釣れて良かった。  


Posted by ヒロぽん164 at 20:52Comments(0)自作・改造

2023年04月27日

中羽いりこが炸裂した

休息日のつもりで、撮りためたしょーもないテレビ番組を観てたら、職場の緊急事態で出動することに。
夜中の出動なんで、やけくそで帰りがけに普段は行かんポイントで釣りしてみた。
帰りがけの駄賃ってやつだ。

いつも通り、大羽いりこからスタート。
何投目かで、なんか違和感。触ってる??でも食いきらん感じ。

では、サイズダウンだ。ということで中羽いりこにチェンジ。

キタキタ。速巻きしてたらズバババーーンと重くなる感じ。久しぶりだ。

角度を変えて。

連発。

同じアクションでもサイズが変わるだけで食いが変わる。
単純にダウンサイジングしただけなんやけど、作って良かったわ。

この調子なら、粘ったら大羽いりこにも食うんでは?と思って再度大羽いりこにチェンジ。
数投で、スババとのったけど、抜き上げポチャリ。画像は撮れませんでした。

そんなこんなでアタリが出なくなったのでタレ目ミノー48メバルSP。

してやったり。

転んでもただは起きぬ。  


Posted by ヒロぽん164 at 23:39Comments(2)自作・改造