2016年02月27日
2016年2月27日徳島KF~肝食いたい~(MB)
このブログは自分用記録でもあるので、出艇場所をタイトルに表示することにしました。ただし、地名そのままの頭文字ではなく暗号化しています。
さて、なんとか午前中は浮けそうな天気。やりたいことは一つだ。
で釣れたカワハギ。そこそこ肝も入ってた。肝も食いたいし、何よりアサリ餌3本針の関東式カワハギは大好きな釣り。
今期、阿南の遊漁船から1回だけイケただけなんで、ここでやっておかねば。
というわけで、カワハギ釣りメインで、保険のエビ鯛玉とキャスティングでいきましょう。
カワハギは、メタリア&ソルティーワン。
エビ鯛玉は、今回お試しでアルバトロスフラフラ180L-SPにオシカル。スピニング用やけど、別にベイトをセットしてもイケるやろ、ということで。
キャスト用は、謎の安ジギングロッド&フリームス3520
お昼には南寄りの風がまあまあ吹き出すと読んでるので、朝一短時間が勝負と思い3時起き。死ぬほど眠いが肝のためだ。
今回初場所だが、かなりのメジャースポットらしいので他のカヤッカーに挨拶して色々と教えてもらおう~っと思ってたら誰も居ない。
風も無いのに人が居ない…釣れてないの?とちょっと不安に。
う~ん、今日も何の情報もないまま一人で出艇か。
薄暗いうちは、カワハギが目を覚ますまでウロウロと地形をチェックしながらエビを落として様子を窺う。
んで、エビが取られ始めたらカワハギ仕掛けに移行だ。我ながらよくできた作戦。
始めは磯の延長上を流して、ちょっとシモリがある感じのところから攻める。
2投目くらいですぐカサゴ。

幸先良いな。アカハタも欲しいぞ。
しかし、今日は反応が少ないな。シモリ周りの底に何も映らない。
少しづつ沖へ移動し深い方へ行くが、エビが無傷で戻ってくる。う~、どうしよ。
攻め手が無いので、潮目に向かってみると中層から上に反応が映り始めた。テンションは上がるが、経験が無いので何の反応かワカラン。
瀬戸内では、アミ等のプランクトンのこともあるが、ここは徳島。アジやイワシなどのベイトなんかもしれん。
遊漁船では落とし込みノマセとかやってるみたいやから、これは良いベイトフィッシュかもしれん。
と思い、落とし込みノマセ用のサビキにチェンジ。
反応直撃するも全くお触りなし。漂わせてもしゃくってもダメ。ベイトは小さいのか。
んでは、小アジ用の細いサビキで正体をみようとしたが、コレも空振り。結局、何の反応か分からず。
とりあえずジグを落としてみたがこれまた空振り。
ボイル音が単発で聴こえたんでキャストタックルで誘い出しもやってみたがこれもダメ。
アカン、やっぱ人が居ないということはこういうことか。と少し諦めモードに。まあ、水温的にも今が最低な時期やから低活性なんも仕方ないかと。
謎の反応は捨てて、初心に戻り、色んな水深帯をエビで探っていくことに。
沖磯の近くに寄るが、意外と深い。ガタガタの底からなだらかな地形の変わり目あたりを探ると小さいアタリ。
おりゃ~とアワすと、ハイ出ました。

ようこそ。居たのね。反応が映らなくてもあなた居るのね。
というわけで、やっとメインの釣りに移行できる。
しかし、さっき釣れた周辺を流すが全くお触りがない。
少しづつ磯との位置や深さをずらしながら流すが、ぽろっと釣れた。後が続かず。
一番下の針に釣れたし、エビも底トントンだった。おにぎり食べながら流してたら下バリのアサリを盗られた。
ということはカワハギは底ベッタリだ。タタキ入れてタルマセで狙うぞ。
その後、作戦が当たって2尾追加。
こう言うとカッコ良くハマったみたいだが、3尾釣るのに1時間半くらいかかってる。もうヘロヘロだ。
少し風も出てきた。タタいてる最中に良型がかかる。ハア~良かったと思ってたらナシフグでした。こんなところでも会うとはね。
フグの素人調理はヤメましょう。サヨウナラ。
結局、思ったより早めに南寄りの風が吹き出した。後から一艇カヤックが出てきて南下して行ったが、俺は初場所やし短い艇なので無理は禁物。10時半で終了です。
片づけしてたら、結構な風が吹き出した。まあ、初場所調査だし低水温期に少しでもお土産できたし大満足ではないが良かったとしよう。
釣りブロガーとしてダメかもしれませんが、釣果並べた写真とかは撮らないことが多いです。
暑い時期なんか鮮度落ちを気にするのと、何よりメンド臭いので。今日はクーラー画像で。

結局、カワハギ4のカサゴ1でした。カワハギ渋かったが型は揃ってたのがせめてもの救い。
4枚とも刺身にしましたが、肝は小さくなってた。もう生殖腺が膨らんできてたので肝には遅いということですな。
肝パンは、今年の秋に期待します。
あ、追加装備したオモリ置き場、良い感じでした。

さて、なんとか午前中は浮けそうな天気。やりたいことは一つだ。
2016/02/11
今期、阿南の遊漁船から1回だけイケただけなんで、ここでやっておかねば。
というわけで、カワハギ釣りメインで、保険のエビ鯛玉とキャスティングでいきましょう。
カワハギは、メタリア&ソルティーワン。
エビ鯛玉は、今回お試しでアルバトロスフラフラ180L-SPにオシカル。スピニング用やけど、別にベイトをセットしてもイケるやろ、ということで。
キャスト用は、謎の安ジギングロッド&フリームス3520
お昼には南寄りの風がまあまあ吹き出すと読んでるので、朝一短時間が勝負と思い3時起き。死ぬほど眠いが肝のためだ。
今回初場所だが、かなりのメジャースポットらしいので他のカヤッカーに挨拶して色々と教えてもらおう~っと思ってたら誰も居ない。
風も無いのに人が居ない…釣れてないの?とちょっと不安に。
う~ん、今日も何の情報もないまま一人で出艇か。
薄暗いうちは、カワハギが目を覚ますまでウロウロと地形をチェックしながらエビを落として様子を窺う。
んで、エビが取られ始めたらカワハギ仕掛けに移行だ。我ながらよくできた作戦。
始めは磯の延長上を流して、ちょっとシモリがある感じのところから攻める。
2投目くらいですぐカサゴ。

幸先良いな。アカハタも欲しいぞ。
しかし、今日は反応が少ないな。シモリ周りの底に何も映らない。
少しづつ沖へ移動し深い方へ行くが、エビが無傷で戻ってくる。う~、どうしよ。
攻め手が無いので、潮目に向かってみると中層から上に反応が映り始めた。テンションは上がるが、経験が無いので何の反応かワカラン。
瀬戸内では、アミ等のプランクトンのこともあるが、ここは徳島。アジやイワシなどのベイトなんかもしれん。
遊漁船では落とし込みノマセとかやってるみたいやから、これは良いベイトフィッシュかもしれん。
と思い、落とし込みノマセ用のサビキにチェンジ。
反応直撃するも全くお触りなし。漂わせてもしゃくってもダメ。ベイトは小さいのか。
んでは、小アジ用の細いサビキで正体をみようとしたが、コレも空振り。結局、何の反応か分からず。
とりあえずジグを落としてみたがこれまた空振り。
ボイル音が単発で聴こえたんでキャストタックルで誘い出しもやってみたがこれもダメ。
アカン、やっぱ人が居ないということはこういうことか。と少し諦めモードに。まあ、水温的にも今が最低な時期やから低活性なんも仕方ないかと。
謎の反応は捨てて、初心に戻り、色んな水深帯をエビで探っていくことに。
沖磯の近くに寄るが、意外と深い。ガタガタの底からなだらかな地形の変わり目あたりを探ると小さいアタリ。
おりゃ~とアワすと、ハイ出ました。
ようこそ。居たのね。反応が映らなくてもあなた居るのね。
というわけで、やっとメインの釣りに移行できる。
しかし、さっき釣れた周辺を流すが全くお触りがない。
少しづつ磯との位置や深さをずらしながら流すが、ぽろっと釣れた。後が続かず。
一番下の針に釣れたし、エビも底トントンだった。おにぎり食べながら流してたら下バリのアサリを盗られた。
ということはカワハギは底ベッタリだ。タタキ入れてタルマセで狙うぞ。
その後、作戦が当たって2尾追加。
こう言うとカッコ良くハマったみたいだが、3尾釣るのに1時間半くらいかかってる。もうヘロヘロだ。
少し風も出てきた。タタいてる最中に良型がかかる。ハア~良かったと思ってたらナシフグでした。こんなところでも会うとはね。
フグの素人調理はヤメましょう。サヨウナラ。
結局、思ったより早めに南寄りの風が吹き出した。後から一艇カヤックが出てきて南下して行ったが、俺は初場所やし短い艇なので無理は禁物。10時半で終了です。
片づけしてたら、結構な風が吹き出した。まあ、初場所調査だし低水温期に少しでもお土産できたし大満足ではないが良かったとしよう。
釣りブロガーとしてダメかもしれませんが、釣果並べた写真とかは撮らないことが多いです。
暑い時期なんか鮮度落ちを気にするのと、何よりメンド臭いので。今日はクーラー画像で。

結局、カワハギ4のカサゴ1でした。カワハギ渋かったが型は揃ってたのがせめてもの救い。
4枚とも刺身にしましたが、肝は小さくなってた。もう生殖腺が膨らんできてたので肝には遅いということですな。
肝パンは、今年の秋に期待します。
あ、追加装備したオモリ置き場、良い感じでした。
2016年02月24日
俺のタイラバ1~こんなん~
もうぜんっぜん浮けそうにないし、陸っぱりメバルも行く元気がないのでしばらく釣行記はネタ無し必至。
今のところ、せっかく始めたブログなんで「ひしてがい」(※讃岐弁)には更新したいと思ってるんで、一つのネタを小分け小出しにしながらセコく更新していく作戦に。
というわけで、自作のタイラバについて。
もう色んな人が紹介しまくっててパターンも決まってる感ありますが、自分なりに現状コレということで。
小さいタイラップを使ったり、糸で縛ったりといろいろやってきましたが、以下の3パターンに落ち着きました。

①は、一番簡単な、結びこぶにスカート・ネクタイを引っ掛けてチューブでキュッと留めたモノ。定番ですね。
絞られたシルエットですな。
②は、セブ●スライド風。あんな簡単なパーツに金かける気がしないので、自作しています。ふんわりシルエットはこれ。
③は、シルエット云々よりも超簡単にスカート・ネクタイを交換できるシステム。これは、徳島で活躍を期待してる。
※は、フックポジション違いの例です。
スカート・ネクタイのシステムパターンは3通りでフックパターンは2通りです。
次回以降、使用素材や、作り方等を小出しにしていこうと思います。
今のところ、せっかく始めたブログなんで「ひしてがい」(※讃岐弁)には更新したいと思ってるんで、一つのネタを小分け小出しにしながらセコく更新していく作戦に。
というわけで、自作のタイラバについて。
もう色んな人が紹介しまくっててパターンも決まってる感ありますが、自分なりに現状コレということで。
小さいタイラップを使ったり、糸で縛ったりといろいろやってきましたが、以下の3パターンに落ち着きました。

①は、一番簡単な、結びこぶにスカート・ネクタイを引っ掛けてチューブでキュッと留めたモノ。定番ですね。
絞られたシルエットですな。
②は、セブ●スライド風。あんな簡単なパーツに金かける気がしないので、自作しています。ふんわりシルエットはこれ。
③は、シルエット云々よりも超簡単にスカート・ネクタイを交換できるシステム。これは、徳島で活躍を期待してる。
※は、フックポジション違いの例です。
スカート・ネクタイのシステムパターンは3通りでフックパターンは2通りです。
次回以降、使用素材や、作り方等を小出しにしていこうと思います。
2016年02月21日
艤装休日
雨が止んだので、ちょっと艇をいじります。
前回釣行の帰りに異変を感じたサイドのハンドル。ちぎれかけ。

心当たりあり。家での保管方法に問題あったなぁ。ハンドルに負荷が掛かってたのね。反省。
というわけで、サウスウインドさんから送ってもらい交換。早めに気づいて良かった。
これに伴い、アンカーシステムの綱を微調整。

こないだセットしたプライヤーホルダー、試してみたらやっぱ右足に干渉しちゃった。取り外しです。
う~ん、どうしよと思案してたら、あら。

スポっと。

ハマった!
全然気付かんかった!なんかラッキー。
あの緑のパーツ、セリアのスポンジラックだったみたい。またキープ。どっかで活用してあげたいのにな~。
前回釣行の帰りに異変を感じたサイドのハンドル。ちぎれかけ。

心当たりあり。家での保管方法に問題あったなぁ。ハンドルに負荷が掛かってたのね。反省。
というわけで、サウスウインドさんから送ってもらい交換。早めに気づいて良かった。
これに伴い、アンカーシステムの綱を微調整。

こないだセットしたプライヤーホルダー、試してみたらやっぱ右足に干渉しちゃった。取り外しです。
う~ん、どうしよと思案してたら、あら。

スポっと。

ハマった!
全然気付かんかった!なんかラッキー。
あの緑のパーツ、セリアのスポンジラックだったみたい。またキープ。どっかで活用してあげたいのにな~。
2016年02月20日
エビを仕込むぜ
先日の徳島遠征以降は、ずっと徳島の海での釣りについて考えている。ビョーキです。
先輩方のブログを見て、作戦を考えてあーだこーだやってるので、出艇できない週末も色々と考えることがあるので暇ではない。
タックル仕立て、釣り方、仕掛けやら瀬戸内とは違う目線で準備が必要だ。
同じタイラバでも、瀬戸内でやる時とは違うシステム考えた方が良さそうだったりする。それはまた、追々。
今日は、シマノのオーバーホールキャンペーンが始まったんで釣具屋にレアニウムを持ち込む。実は、恥ずかしい話OHに出すほどの価格のリールを買いだしたのが最近なので、初めてなの
その後、近所の魚が充実したスーパーへ。食べる用ではなく釣りの餌を確保するため。
キビナゴやイカナゴがあったけど今回はスルー。ザルに乗った、まだ動いている小エビを発見。
サルエビがメインでアカエビ混じりかな税込み410円。大きいサルエビだけより分けたものは量り売りでバカ高いがより分けなしの混じりだと安い。
急いで帰宅して冷凍します。

水温が低いこの時期は、エビが活きのいいまま買えるからイイやね。
デカいのも混じってて、このまま剥いて醤油につけて食べたいが我慢してタッパーに分けて
砂糖をぶっかけます。

水産物の冷凍には糖類でしょうということで。多分、何もナシよりは効き目あると思ってます。
砂糖かけられた刺激で大暴れして大惨事になったけど、急いでフタして、ぱふぱふ振って砂糖を行き渡らせたらすぐ冷凍庫へ。
1回の釣行分が140円程度で、イイ魚が釣れたらこんな良いことないわ。
オトコはマメさが大事です。
先輩方のブログを見て、作戦を考えてあーだこーだやってるので、出艇できない週末も色々と考えることがあるので暇ではない。
タックル仕立て、釣り方、仕掛けやら瀬戸内とは違う目線で準備が必要だ。
同じタイラバでも、瀬戸内でやる時とは違うシステム考えた方が良さそうだったりする。それはまた、追々。
今日は、シマノのオーバーホールキャンペーンが始まったんで釣具屋にレアニウムを持ち込む。実は、恥ずかしい話OHに出すほどの価格のリールを買いだしたのが最近なので、初めてなの

その後、近所の魚が充実したスーパーへ。食べる用ではなく釣りの餌を確保するため。
キビナゴやイカナゴがあったけど今回はスルー。ザルに乗った、まだ動いている小エビを発見。
サルエビがメインでアカエビ混じりかな税込み410円。大きいサルエビだけより分けたものは量り売りでバカ高いがより分けなしの混じりだと安い。
急いで帰宅して冷凍します。

水温が低いこの時期は、エビが活きのいいまま買えるからイイやね。
デカいのも混じってて、このまま剥いて醤油につけて食べたいが我慢してタッパーに分けて
砂糖をぶっかけます。

水産物の冷凍には糖類でしょうということで。多分、何もナシよりは効き目あると思ってます。
砂糖かけられた刺激で大暴れして大惨事になったけど、急いでフタして、ぱふぱふ振って砂糖を行き渡らせたらすぐ冷凍庫へ。
1回の釣行分が140円程度で、イイ魚が釣れたらこんな良いことないわ。
オトコはマメさが大事です。
2016年02月19日
穂先絡みを考える2
DAISOで探すもの、それは水抜き穴が開いてて丁度いいサイズの受け皿的なモノ。合板に合わせるワケだから、半円とか蒲鉾型がいいんだけど。
こんな感じで。

お風呂コーナーで石鹸置きとか、スポンジ置きとか探すけどナカナカ良いのがないね。石鹸置き意外とデカいし。
水回り見ても意外とイイのが無い。途中、色紙コーナーでマジョーラな色紙見つけて驚愕しながら諦めかけてたんですが。
キッチン用具のところを徘徊してたら見つけました。穴もあるし鯛玉置くには丁度なサイズ感。

ガーリッククラッシャーだそうな。ニンニク潰し?
取付け用のステン金具も買うべ。
できた。どや。

鯛玉置いたらこんなん。

長めのジグ置いたら変な感じかなぁ。まあ、実釣で試すしかない。ダメなら外すし。
魚探周りをいじるついでに、プライヤー置き場も増設。あんまゴチャゴチャ付けるのキライやけどついでぢゃ。

いつもは左太ももの下にフィッシュグリップとプライヤーを置いてるんやが、絡まったり欲しい時にサッと出せないときがあったから。
この緑のパーツは、以前にロッドちょい置き用に買ってたけど具合が良くなくて外してたもの。これはセリアだなぁ。何用の道具だったか忘れちゃった。

なんか、たまたまプライヤーの大きさにマッチしてホールドできてるみたい。ラッキー。
足に干渉したらのけりゃーいいや。
ああ、実釣で具合を試してみたいけど次はいつ出艇できるんかな~。
こんな感じで。
お風呂コーナーで石鹸置きとか、スポンジ置きとか探すけどナカナカ良いのがないね。石鹸置き意外とデカいし。
水回り見ても意外とイイのが無い。途中、色紙コーナーでマジョーラな色紙見つけて驚愕しながら諦めかけてたんですが。
キッチン用具のところを徘徊してたら見つけました。穴もあるし鯛玉置くには丁度なサイズ感。
ガーリッククラッシャーだそうな。ニンニク潰し?
取付け用のステン金具も買うべ。
できた。どや。
鯛玉置いたらこんなん。
長めのジグ置いたら変な感じかなぁ。まあ、実釣で試すしかない。ダメなら外すし。
魚探周りをいじるついでに、プライヤー置き場も増設。あんまゴチャゴチャ付けるのキライやけどついでぢゃ。
いつもは左太ももの下にフィッシュグリップとプライヤーを置いてるんやが、絡まったり欲しい時にサッと出せないときがあったから。
この緑のパーツは、以前にロッドちょい置き用に買ってたけど具合が良くなくて外してたもの。これはセリアだなぁ。何用の道具だったか忘れちゃった。
なんか、たまたまプライヤーの大きさにマッチしてホールドできてるみたい。ラッキー。
足に干渉したらのけりゃーいいや。
ああ、実釣で具合を試してみたいけど次はいつ出艇できるんかな~。
2016年02月17日
穂先絡みを考える
2016/02/12
買いたい欲が燃え上がって危ないところだったが、少し落ち着いて考えてみよ。
・なんで穂先絡みが発生するんよ
→仕掛けが艇の上にある時、テンションが抜けてトップガイドの先のラインがたわむ→風や艇の揺れでたわみが巻き付く→細かいガイドが多いので特に絡みやすい。
・どんな時よ
→移動の時。仕掛け交換の時。釣れた後、ネットインの後は糸を出すし大騒ぎなのでケアしてらんない。
・どうすんのよ
→ネットインの後は諦めよう。移動の時、仕掛けを交換する時は、テンション(ティップを曲げた)をかけた状態を維持するよう意識してそうする癖をつけりゃエエやんか。
そういやラーク竿受けにはステキな機能があった。

ココは、ラインをキュッと挟んでおけるんだった。
ただ、テンションかけた状態でココにラインを挟んだとしても、仕掛けがプラプラして移動時なんかウザそう。何か、下で受ける皿みたいなのを工夫してみようか。
というわけで、プロショップDAISOに適当なブツを探しに行くのですわ。
(続く)
2016年02月15日
俺の艤装(ロッドホルダー)
ミニXは最初から4点、フラッシュロッドホルダーが付いてます。
ですが、前の左右は出し入れに苦労する位置&角度なんで使ってる人は少ないんではないかなぁ。
サウスウインドで購入時に、シートをC.O.D. スパイダーシートにしました。これは、シートにも2本、垂直にホルダーが付いてます。立てるところは沢山です。

後ろ右のフラッシュホルダーにはランディングネットを立ててます。リール右巻きの人なんで。
シート後ろの左側にはフラッグを立ててます。
左後ろのフラッシュホルダーは、キャスティング用タックルが来ることが多い。
魚探周りです。

魚探は、フィッシュファインダーマウントに直付けではなく、合板にセット。右側には、木片の下駄を履かせて
やっぱ、竿受けはラークですよ。ガチっととまるのが好みなんで。ちょっとオヤジ臭いかもしれませんが、これが気に入ってます。
メインのベイトタックルはここが定位置。

実は、先日オオモンハタを釣った時は底トントンでエビ鯛玉を流す感じでロッドホルダーに固定してて、その間にタックルケースをゴソゴソしてるときに食ってきました。はい、正直に言うと釣ったんぢゃなく釣れてたんです。
魚探左には、Scotty(スコッティー)スリップディスクを噛ませてベイトスピニングロッドホルダーを装着。サウスウインドさんで紹介されてました。
http://southwind777.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-ca2b.html
実はコレ、マイクロジギングのことを考えるようになってから最近装着したのですが、かなり使いやすく気に入ってます。
基本的に多くてもロッドの持ち出しは3本なんで、今んとここれで固まったかな~ってとこです。
ですが、前の左右は出し入れに苦労する位置&角度なんで使ってる人は少ないんではないかなぁ。
サウスウインドで購入時に、シートをC.O.D. スパイダーシートにしました。これは、シートにも2本、垂直にホルダーが付いてます。立てるところは沢山です。

後ろ右のフラッシュホルダーにはランディングネットを立ててます。リール右巻きの人なんで。
シート後ろの左側にはフラッグを立ててます。
左後ろのフラッシュホルダーは、キャスティング用タックルが来ることが多い。
魚探周りです。

魚探は、フィッシュファインダーマウントに直付けではなく、合板にセット。右側には、木片の下駄を履かせて
やっぱ、竿受けはラークですよ。ガチっととまるのが好みなんで。ちょっとオヤジ臭いかもしれませんが、これが気に入ってます。
メインのベイトタックルはここが定位置。

実は、先日オオモンハタを釣った時は底トントンでエビ鯛玉を流す感じでロッドホルダーに固定してて、その間にタックルケースをゴソゴソしてるときに食ってきました。はい、正直に言うと釣ったんぢゃなく釣れてたんです。
魚探左には、Scotty(スコッティー)スリップディスクを噛ませてベイトスピニングロッドホルダーを装着。サウスウインドさんで紹介されてました。
http://southwind777.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-ca2b.html
実はコレ、マイクロジギングのことを考えるようになってから最近装着したのですが、かなり使いやすく気に入ってます。
基本的に多くてもロッドの持ち出しは3本なんで、今んとここれで固まったかな~ってとこです。
2016年02月14日
2016年2月13日海散歩
春の嵐が来るということで釣行予定はなし。起きたら天気も良いし、ちょうど潮もひいてるんでいつもの海散歩にホームへ。
いつもカヤックを出してるスロープ下に軽バンが。まさかカヤッカー?と思ったらウェットスーツ着た爺さんだ。
見れば、ワカメを採ってるらしい。ひいても、拾えるところには無いのね。少しだけ沖、あそこなら満ちで5mくらいかな。

これじゃ見えんか。
ちょっとお喋りしてたら、1本くれた。

おっちゃん、ありがとう。もう収穫あり。帰ってもエエくらい。
しかし、潜ってもぜんぜん魚はおらんらしい。ココでメバル狙うんはヤメよ。散歩してても生命感ゼロやもんね。
今日は、たまにしか行かない方面にも行ってみた。こっちには餌木ホイホイと呼べるような、ブルーシートが埋まってる場所があるんだが・・・
もう2月なのに、まだあるもんですな。
本日の成果。

赤いのはメバル用の飛ばしカブラ釣り用みたいね。こんなんあるんや。
あと、今回は久々にフカセ釣り用のウキがあった。
フカセ釣りはせんけど、メバル用のフロートなどに改造します。
どんどんボロ餌木のストックが増えてるな。
「根がかり恐れず狙う用」と思ってキープしてるが、肝心のエギングをまともにやったことがないので溜まる一方だわ。
いただいたワカメは、さっと湯掻いて、寝かしてたオオモンハタとアカハタの刺身の付け合わせ、お味噌汁に活用しました。
シャキシャキした食感と風味を楽しみました。
早春の味。原田知世だ。
いつもカヤックを出してるスロープ下に軽バンが。まさかカヤッカー?と思ったらウェットスーツ着た爺さんだ。
見れば、ワカメを採ってるらしい。ひいても、拾えるところには無いのね。少しだけ沖、あそこなら満ちで5mくらいかな。
これじゃ見えんか。
ちょっとお喋りしてたら、1本くれた。
おっちゃん、ありがとう。もう収穫あり。帰ってもエエくらい。
しかし、潜ってもぜんぜん魚はおらんらしい。ココでメバル狙うんはヤメよ。散歩してても生命感ゼロやもんね。
今日は、たまにしか行かない方面にも行ってみた。こっちには餌木ホイホイと呼べるような、ブルーシートが埋まってる場所があるんだが・・・
もう2月なのに、まだあるもんですな。
本日の成果。
赤いのはメバル用の飛ばしカブラ釣り用みたいね。こんなんあるんや。
あと、今回は久々にフカセ釣り用のウキがあった。
フカセ釣りはせんけど、メバル用のフロートなどに改造します。
どんどんボロ餌木のストックが増えてるな。
「根がかり恐れず狙う用」と思ってキープしてるが、肝心のエギングをまともにやったことがないので溜まる一方だわ。
いただいたワカメは、さっと湯掻いて、寝かしてたオオモンハタとアカハタの刺身の付け合わせ、お味噌汁に活用しました。
シャキシャキした食感と風味を楽しみました。
早春の味。原田知世だ。
2016年02月13日
マイクロジギング自作フック用マジョーラフィルム探し2
本日、あるモノを探しにいつものカヤックフィッシングプロショップDAISOに行ってたのですが、こんなモノが!

前にジグロックを探しに行った時には無かったのに!ホンマ油断ならんな。
折り紙コーナーのホログラム折り紙の隣に置いてました。
とりあえず出してみて触った感じ、そこそこ厚みある。エエ感じちゃうか。
苦労して探しまわってたけど、コレでエエかもしれない。
もう少し早く店頭に並んでたら良かったのに~~。
前にジグロックを探しに行った時には無かったのに!ホンマ油断ならんな。
折り紙コーナーのホログラム折り紙の隣に置いてました。
とりあえず出してみて触った感じ、そこそこ厚みある。エエ感じちゃうか。
苦労して探しまわってたけど、コレでエエかもしれない。
もう少し早く店頭に並んでたら良かったのに~~。
2016年02月12日
ブ・ツ・ヨクが止まらない~アルバトロスファーストライト考察
このブログに何度も出てくるアルバトロスというワード。
関西ではあんまりメジャーではない、エイテックというメーカーのアルファタックルというブランドから出ています。ここの竿が好きで結構持っています。
ちなみに、エイテックのルアーブランドがテイルウォーク。
リーズナブル路線というか、コストパフォーマンスに優れたロッドが多いと思うので気に入ってます。
そのアルバトロスシリーズ、気づいたら数が増えてた。所有ロッドを整理してみよ。
旧モデル
・アルバトロスフラフラ165L
・アルバトロスフラフラ180L-SP
・アルバトロスフラフラ210ML
謳い文句
●カーボンの感度と軽さに、粘りと強度をプラス。
どこでも曲がる特殊加工カーボン『GSS』と、カーボンチューブラーをワン&ハーフスタイルでジョイントし、操作性と軽量化を実現。
現行モデル
・アルバトロスファーストライト210M
謳い文句
●2006年の登場以来、ショートゲームロッドの世界を常にリードしてきたアルバトロスシリーズが、最先端パーツを装備してフルモデルチェンジ。感度・軽さ・切れ味・粘り・・・高い支持を得てきたロッド感覚はそのままに、カーボンモノコック・リアグリップ&CS45-Tリールシートでさらなる進化を遂げた。どこまでも曲がる限界知らずの特殊加工カーボン「GSS」とカーボンチューブラーをワン&ハーフでジョイント、GSS素材特性と中弾性カーボンの復元力が絶妙のコンビネーションを生み出し、 格別のしなやかさと小気味良い切れ味を継承している。あらゆるライトフィッシングをカバーする先調子設定。
初めて買ったのは、遊漁船でのタイラバ用にアルバトロスフラフラ210ML。専用竿ではないが、思ったとおり実に使い良い竿だった。色んなタイラバロッドを試したわけではないけど、何の不満もないので別のロッドを買いたいと思わない。
ただ、カヤックには少し長すぎる。マイクロガイドコンセプトとやらでガイドが矢鱈多い。カヤック移動の時にけっこう穂先絡みが起きるが、長いので俺の短い手ではうまく解消できないんだ。
んで、昨年夏にフラフラ165Lを中古で購入。夏の浅場攻略では大活躍してくれた。来たるシーズンもよろしく。
スピニングモデルのフラフラ180L-SPは、マイクロジギング用ロッドを考えていて間違って入手してしまったモノ。今後の使い道を考えてやらねばならん。
ファーストライトMは、深場のカサゴやタチウオ用に買った。あまり出番がないけど…
こんだけ持ってたら、もうこれ以上はいらんと思ってました。あー、普通はいらんよな。うん、いらんよ…
…昨日まではね。
土曜の徳島県南KF釣行の後、得意の妄想&考察がフルブーストで効いてきた。
「今後、徳島県南に通うのであれば、ファーストライト180MLが必要なのでは。」
土曜の釣果は全てフラフラ210MLだった。大好きで使いやすいのだが、やはり穂先絡みがウザい。
かといって165Lでは、不意にかかる可能性がある大型青物や根魚を浮かせるパワーはない。
これは、180MLしかないだろう、ということ。
ただ、現行モデルは高いなぁ。中古でフラフラ180MLを探そうか…
次は、シマノが値上げする前にストラディック3000を買おうと思ってたのに…う~貧乏サラリーマンは辛いぜ。
というわけで、しばらく悶々とした日々が続くと思います。
※エイテックの回し者ではありません。
関西ではあんまりメジャーではない、エイテックというメーカーのアルファタックルというブランドから出ています。ここの竿が好きで結構持っています。
ちなみに、エイテックのルアーブランドがテイルウォーク。
リーズナブル路線というか、コストパフォーマンスに優れたロッドが多いと思うので気に入ってます。
そのアルバトロスシリーズ、気づいたら数が増えてた。所有ロッドを整理してみよ。
旧モデル
・アルバトロスフラフラ165L
・アルバトロスフラフラ180L-SP
・アルバトロスフラフラ210ML
謳い文句
●カーボンの感度と軽さに、粘りと強度をプラス。
どこでも曲がる特殊加工カーボン『GSS』と、カーボンチューブラーをワン&ハーフスタイルでジョイントし、操作性と軽量化を実現。
現行モデル
・アルバトロスファーストライト210M
謳い文句
●2006年の登場以来、ショートゲームロッドの世界を常にリードしてきたアルバトロスシリーズが、最先端パーツを装備してフルモデルチェンジ。感度・軽さ・切れ味・粘り・・・高い支持を得てきたロッド感覚はそのままに、カーボンモノコック・リアグリップ&CS45-Tリールシートでさらなる進化を遂げた。どこまでも曲がる限界知らずの特殊加工カーボン「GSS」とカーボンチューブラーをワン&ハーフでジョイント、GSS素材特性と中弾性カーボンの復元力が絶妙のコンビネーションを生み出し、 格別のしなやかさと小気味良い切れ味を継承している。あらゆるライトフィッシングをカバーする先調子設定。
初めて買ったのは、遊漁船でのタイラバ用にアルバトロスフラフラ210ML。専用竿ではないが、思ったとおり実に使い良い竿だった。色んなタイラバロッドを試したわけではないけど、何の不満もないので別のロッドを買いたいと思わない。
ただ、カヤックには少し長すぎる。マイクロガイドコンセプトとやらでガイドが矢鱈多い。カヤック移動の時にけっこう穂先絡みが起きるが、長いので俺の短い手ではうまく解消できないんだ。
んで、昨年夏にフラフラ165Lを中古で購入。夏の浅場攻略では大活躍してくれた。来たるシーズンもよろしく。
スピニングモデルのフラフラ180L-SPは、マイクロジギング用ロッドを考えていて間違って入手してしまったモノ。今後の使い道を考えてやらねばならん。
ファーストライトMは、深場のカサゴやタチウオ用に買った。あまり出番がないけど…
こんだけ持ってたら、もうこれ以上はいらんと思ってました。あー、普通はいらんよな。うん、いらんよ…
…昨日まではね。
土曜の徳島県南KF釣行の後、得意の妄想&考察がフルブーストで効いてきた。
「今後、徳島県南に通うのであれば、ファーストライト180MLが必要なのでは。」
土曜の釣果は全てフラフラ210MLだった。大好きで使いやすいのだが、やはり穂先絡みがウザい。
かといって165Lでは、不意にかかる可能性がある大型青物や根魚を浮かせるパワーはない。
これは、180MLしかないだろう、ということ。
ただ、現行モデルは高いなぁ。中古でフラフラ180MLを探そうか…
次は、シマノが値上げする前にストラディック3000を買おうと思ってたのに…う~貧乏サラリーマンは辛いぜ。
というわけで、しばらく悶々とした日々が続くと思います。
※エイテックの回し者ではありません。