2019年10月27日
ジュラクローをプラグにする
諸事情あって自宅謹慎。道具をいじるしかない。
インクスレーベルから最近発売されたソフトルアーの「ジュラクロー」。
メバル用のワームはもうほとんど買わなくなったんで、新発売と言われてもなんとも思わんのやけど、これはなんか変態的で超魅力的に感じたで買ってみた。
ロックフィッシュ用ということで、カサゴやハタ類をメインターゲットにしてるんやろうけど、メバルやっていけるはず。
これはメバル用のプラグ的な使い方したいと直感的に思った。
カラーも魅力的なんばっかやけど、一番好みのをとりあえず購入。
モイカホロとプエルルスグリーンで悩んだけど、モイカホロにしてみた。
ワームにフック通す用のガイド穴があるんでそこに硬質パイプを通してステンレス線で両端に輪っか作っただけで完成。

フックの重みで上下は決まるとは思うけど、気休めにがん玉を噛ましてみた。

横から見たらこんな感じ。

構造的にタスマニアンデビルと同じやな。
タスマニアンデビルインスパイア系だ。ラーメン屋みたいやな。
これは、表層へろへろとデッドリトリーブや激流ドリフトとかで爆発する「タイミングがある可能性」があると思う。
知らんけど。
インクスレーベルから最近発売されたソフトルアーの「ジュラクロー」。
メバル用のワームはもうほとんど買わなくなったんで、新発売と言われてもなんとも思わんのやけど、これはなんか変態的で超魅力的に感じたで買ってみた。
ロックフィッシュ用ということで、カサゴやハタ類をメインターゲットにしてるんやろうけど、メバルやっていけるはず。
これはメバル用のプラグ的な使い方したいと直感的に思った。
カラーも魅力的なんばっかやけど、一番好みのをとりあえず購入。
モイカホロとプエルルスグリーンで悩んだけど、モイカホロにしてみた。
ワームにフック通す用のガイド穴があるんでそこに硬質パイプを通してステンレス線で両端に輪っか作っただけで完成。

フックの重みで上下は決まるとは思うけど、気休めにがん玉を噛ましてみた。

横から見たらこんな感じ。

構造的にタスマニアンデビルと同じやな。
タスマニアンデビルインスパイア系だ。ラーメン屋みたいやな。
これは、表層へろへろとデッドリトリーブや激流ドリフトとかで爆発する「タイミングがある可能性」があると思う。
知らんけど。
2019年10月20日
2019年10月20日地元KF(RG)~イカとツバスのリレー
ナブラ情報があって、キャスティングのタックルも用意した。
ツバス(ブリの若魚)とサワラとおるそうな。ツバスはそんなに興味無いけど、サワラは興味ありあり。
夜明けに教わったポイントの到着したけど、見える範囲にそんな様子は無し。鳥も飛んでない。
3分ほど悩んで、いつものRG方面に転進。
今日もアオリイカをキャスティングで釣って、タイのオカズを確保する作戦。
と思ったら、苦戦。寄り道してたから、マズメを外してしまったからかな。
ちょっと沈め気味を意識して、やっとこさ。今年一番のジェット噴射。

おお~デカイ。ペットボトルサイズは越えてきたな。
その後もぱっとせず。チビを追加した後、諦めてタイ狙いで沖に出てたら連絡が。
なんと、朝一チェックしたポイントでサワラが跳んでたそうな。基本的にツバスが多いみたいやけど、釣る人は釣ったとな。
う~ん。
もうお昼も近いし博打やけど、転進を決意。カヤックはその辺のフットワークは軽いから良いね。
朝一のPに戻ったけど、船はおらんし鳥もおらん。もうナブラ祭りは終わったみたい。
それでも、せっかく来たんでキャスティングタックルのみ持って出艇。
テキトーに沖に出てもナブラなし。闇雲に投げまくるけど当然何もなし。
途方に暮れながらスマホいじってたらパチャパチャ音がする。
カヤックから届く範囲でナブラ発生。でもすぐ消える単発ナブラ。
次に出たナブラに直撃。サワラ来い!!

ツバスでした~。まあ、ひきは楽しめたので良しとする。
今の若い子風に言うたら、ワンチャンものにした、というところか。満足したわ。帰ろ。
やっぱりナブラ撃ちは楽しいね。
しかし、サワラを釣りたい。
ツバス(ブリの若魚)とサワラとおるそうな。ツバスはそんなに興味無いけど、サワラは興味ありあり。
夜明けに教わったポイントの到着したけど、見える範囲にそんな様子は無し。鳥も飛んでない。
3分ほど悩んで、いつものRG方面に転進。
今日もアオリイカをキャスティングで釣って、タイのオカズを確保する作戦。
と思ったら、苦戦。寄り道してたから、マズメを外してしまったからかな。
ちょっと沈め気味を意識して、やっとこさ。今年一番のジェット噴射。

おお~デカイ。ペットボトルサイズは越えてきたな。
その後もぱっとせず。チビを追加した後、諦めてタイ狙いで沖に出てたら連絡が。
なんと、朝一チェックしたポイントでサワラが跳んでたそうな。基本的にツバスが多いみたいやけど、釣る人は釣ったとな。
う~ん。
もうお昼も近いし博打やけど、転進を決意。カヤックはその辺のフットワークは軽いから良いね。
朝一のPに戻ったけど、船はおらんし鳥もおらん。もうナブラ祭りは終わったみたい。
それでも、せっかく来たんでキャスティングタックルのみ持って出艇。
テキトーに沖に出てもナブラなし。闇雲に投げまくるけど当然何もなし。
途方に暮れながらスマホいじってたらパチャパチャ音がする。
カヤックから届く範囲でナブラ発生。でもすぐ消える単発ナブラ。
次に出たナブラに直撃。サワラ来い!!

ツバスでした~。まあ、ひきは楽しめたので良しとする。
今の若い子風に言うたら、ワンチャンものにした、というところか。満足したわ。帰ろ。
やっぱりナブラ撃ちは楽しいね。
しかし、サワラを釣りたい。
2019年10月19日
カワムツを探す旅
別にやってるSNSで面白いモノを知った。
ウグイングスピナーってやつ。
カンタンに自作できそうやし、むか~し釣ったデッカいカワムツを狙って釣るんも風流やな、と思ってやってみることに。
しかし、デッカいカワムツが何処におるんか。
浪人生の頃、蒲生うどん横の水路で客が捨てた残りうどんで丸々と肥えたカワムツを釣った思い出があるんで、そこら辺にいるものと思ってた。
けど、その辺りはもちろん、広く探し回っても全然見つけられん。
暇な時に時間見つけてウロウロしたけど見つけられんかった。
これは上流域しかないのかも。ということで、ちょっと走って渓流っぽい風情の場所まで。
チビは追ってくるけど、極小ルアーとはいえとてもじゃないけど釣れるサイズではない。
移動を繰り返して、何か所目かでちょいマシなサイズのチェイスが。
大岩の裏側に投げ込んでひいてみたら。

やっとキタ。探したよキミ。
婚姻色が綺麗な理想的なカワムツ。(ヌマムツかカワムツか、ちゃんと同定はしてませんが多分カワムツということで)

こーんなので釣れる。面白い。

もうこの一尾で満足やし小雨も降ってきたんで帰ろうかと思ったけど、もう一か所川に降りれそうなので寄り道。
苦労して追加。

ああ、楽し。
「またしょーーもない魚を釣って」と言われそうやけど、こういうのも好きなのだ。ほっといてくれ。

ジョリッパで遊ぶには冷たくなってきたな。
もっと近くで、護岸から釣れる場所を探したいな。
ウグイングスピナーってやつ。
カンタンに自作できそうやし、むか~し釣ったデッカいカワムツを狙って釣るんも風流やな、と思ってやってみることに。
しかし、デッカいカワムツが何処におるんか。
浪人生の頃、蒲生うどん横の水路で客が捨てた残りうどんで丸々と肥えたカワムツを釣った思い出があるんで、そこら辺にいるものと思ってた。
けど、その辺りはもちろん、広く探し回っても全然見つけられん。
暇な時に時間見つけてウロウロしたけど見つけられんかった。
これは上流域しかないのかも。ということで、ちょっと走って渓流っぽい風情の場所まで。
チビは追ってくるけど、極小ルアーとはいえとてもじゃないけど釣れるサイズではない。
移動を繰り返して、何か所目かでちょいマシなサイズのチェイスが。
大岩の裏側に投げ込んでひいてみたら。

やっとキタ。探したよキミ。
婚姻色が綺麗な理想的なカワムツ。(ヌマムツかカワムツか、ちゃんと同定はしてませんが多分カワムツということで)

こーんなので釣れる。面白い。

もうこの一尾で満足やし小雨も降ってきたんで帰ろうかと思ったけど、もう一か所川に降りれそうなので寄り道。
苦労して追加。

ああ、楽し。
「またしょーーもない魚を釣って」と言われそうやけど、こういうのも好きなのだ。ほっといてくれ。

ジョリッパで遊ぶには冷たくなってきたな。
もっと近くで、護岸から釣れる場所を探したいな。
2019年10月14日
2019年10月14日地元KF(RG)~イカ三昧
三連休、なんとか最終日には遊べそう。
地元ホームは、アオリがさっぱりダメ。
東は・・・ツバスに興味無いし・・・
というわけで、やっぱり西へ。
今日は、アオリイカのキャスティングをメインに、反応があればサビキを落としてあわよくば食べごろマダイを。
出艇してすぐ、薄暗いうちキャスティングでぽんぽん釣れる。

サイズはまちまちやけど。
そこそこ釣ったんで反応探し。あんまり無いね。
やっと見つけた反応で小サバ。もうウルメイワシは居ないのかな。
再度挑戦。ぐいぐい走ると思ったら。

ありゃ、なんか良型。こんなんも混じってるのね。
この後、一つテンヤとかも試すけど謎の餌取りに時々エビを取られてしまう。
ジグにタイラバに試すけど気配なし。残念。
そうこうしてたら変な風が。休憩しましょう。

キャスティングタックルがあるんやから、陸っぱりでやれば良いのだ。
ここでもアオリイカ追加。
帰りがけに、最後の一杯。これが今日イチでした。

イカ丼にしました。

贅沢だわな。次は天ぷらしたいな。
地元ホームは、アオリがさっぱりダメ。
東は・・・ツバスに興味無いし・・・
というわけで、やっぱり西へ。
今日は、アオリイカのキャスティングをメインに、反応があればサビキを落としてあわよくば食べごろマダイを。
出艇してすぐ、薄暗いうちキャスティングでぽんぽん釣れる。

サイズはまちまちやけど。
そこそこ釣ったんで反応探し。あんまり無いね。
やっと見つけた反応で小サバ。もうウルメイワシは居ないのかな。
再度挑戦。ぐいぐい走ると思ったら。

ありゃ、なんか良型。こんなんも混じってるのね。
この後、一つテンヤとかも試すけど謎の餌取りに時々エビを取られてしまう。
ジグにタイラバに試すけど気配なし。残念。
そうこうしてたら変な風が。休憩しましょう。

キャスティングタックルがあるんやから、陸っぱりでやれば良いのだ。
ここでもアオリイカ追加。
帰りがけに、最後の一杯。これが今日イチでした。

イカ丼にしました。

贅沢だわな。次は天ぷらしたいな。
2019年10月06日
今年も渋め
去年ほどではないけど、アオリイカが渋い。
西の方や東の方はそこそこみたいやけど、地元の坂出辺りはさっぱりだ。
お散歩してて、墨跡はけっこう増えてきたけど墨の量が少ないよね。極小サイズなんでしょう。
今日は休息日と思ってたし、そよそよ風が吹いてたから釣りはエエかな~と思ってたら
「イカが食いたい、釣ってきなさい」と指令が。司令か。
逆らうと大変なんで、玉砕覚悟で出動。
いつもカヤック出してる浜の波止でやろうと思ったら、カップルやらあんちゃんらが多数。この時期だけはいつもこんな感じよな。
空いてる場所で、ちょいウザい横風を受けながらやってみるけど、何もなし。
周辺の皆さんも何もなし。移動だ。
道沿いの岬に人が居ない。ここも横風。ダメだこりゃ。
風裏のUGに。いつも人が多いのに居ないわ。よっぽど釣れてないんやな。
突堤の先っぽからおもくそ投げて、おもくそ沈めてやっと。

チビでも嬉しい。家に帰れるからね。
風裏のはずだったのに、ここもそよそよ吹いてきたし全く続かないので心折れて帰宅。効率は良かったか。
ニンニクバター醤油炒め。

美味いに決まってるわな。
秋イカらしくイージーに釣れる時が来るんだろーか。
西の方や東の方はそこそこみたいやけど、地元の坂出辺りはさっぱりだ。
お散歩してて、墨跡はけっこう増えてきたけど墨の量が少ないよね。極小サイズなんでしょう。
今日は休息日と思ってたし、そよそよ風が吹いてたから釣りはエエかな~と思ってたら
「イカが食いたい、釣ってきなさい」と指令が。司令か。
逆らうと大変なんで、玉砕覚悟で出動。
いつもカヤック出してる浜の波止でやろうと思ったら、カップルやらあんちゃんらが多数。この時期だけはいつもこんな感じよな。
空いてる場所で、ちょいウザい横風を受けながらやってみるけど、何もなし。
周辺の皆さんも何もなし。移動だ。
道沿いの岬に人が居ない。ここも横風。ダメだこりゃ。
風裏のUGに。いつも人が多いのに居ないわ。よっぽど釣れてないんやな。
突堤の先っぽからおもくそ投げて、おもくそ沈めてやっと。

チビでも嬉しい。家に帰れるからね。
風裏のはずだったのに、ここもそよそよ吹いてきたし全く続かないので心折れて帰宅。効率は良かったか。
ニンニクバター醤油炒め。

美味いに決まってるわな。
秋イカらしくイージーに釣れる時が来るんだろーか。
2019年10月05日
2019年10月5日地元KF(NY)~ひとつテンヤの季節
ちょっとご無沙汰の地元ホームポイントへ。
かなり久々の一つテンヤのタックルも出すよ。
外流れが思ったよりも速い。漕ぎ戻るんがしんどいけど、そこそこ期待できるような気がする。
9時半が干潮なんでそれまでに遊んで帰る予定。
一つテンヤやら、マイクロジグを交互に落としながら調べていく。
ジグもなんかカスっていくけど針にかからない。
エビも、かすかなアタリで取られたりで取られたりする。チャリコかもしれんが気配はあるな。
しばらく我慢して流してたら、一つテンヤのフォールにアタリ。
水深13mとかでかけたんで元気にひきます。

食べごろサイズ。
やっぱ、一つテンヤは釣った感があっていいね。
その後、ジグやらティップランをローテーションしていくけど、やっぱり気配があるのは一つテンヤ。
やっぱり浅場のボトムステイでコツンときたよ。さっきのよりもひく。

途中で片方のフックが外れるような感覚があったんで少しやりとりヒヤヒヤしたけど。
やっぱり孫針だけになってた。

まあ、この掛り方なら心配なかったな。
さっきの食べごろサイズがあるんで、元気そうなこのマダイはリリース。
満足したんで、アオリイカのお土産を狙ってティップランをやるけどアタリなし。
う~ん渋い。ダメですな。
しかし、久しぶりの一つテンヤはやっぱ楽しかった。
俺のマダイ釣りの原点やもんな。またやろう。
かなり久々の一つテンヤのタックルも出すよ。
外流れが思ったよりも速い。漕ぎ戻るんがしんどいけど、そこそこ期待できるような気がする。
9時半が干潮なんでそれまでに遊んで帰る予定。
一つテンヤやら、マイクロジグを交互に落としながら調べていく。
ジグもなんかカスっていくけど針にかからない。
エビも、かすかなアタリで取られたりで取られたりする。チャリコかもしれんが気配はあるな。
しばらく我慢して流してたら、一つテンヤのフォールにアタリ。
水深13mとかでかけたんで元気にひきます。

食べごろサイズ。
やっぱ、一つテンヤは釣った感があっていいね。
その後、ジグやらティップランをローテーションしていくけど、やっぱり気配があるのは一つテンヤ。
やっぱり浅場のボトムステイでコツンときたよ。さっきのよりもひく。

途中で片方のフックが外れるような感覚があったんで少しやりとりヒヤヒヤしたけど。
やっぱり孫針だけになってた。

まあ、この掛り方なら心配なかったな。
さっきの食べごろサイズがあるんで、元気そうなこのマダイはリリース。
満足したんで、アオリイカのお土産を狙ってティップランをやるけどアタリなし。
う~ん渋い。ダメですな。
しかし、久しぶりの一つテンヤはやっぱ楽しかった。
俺のマダイ釣りの原点やもんな。またやろう。