2017年09月29日
2017年9月29日地元KF(NY)~ジグロック縛り3回目
最後の夏休み、ギリギリ取得。
お試しするなら3回はやらんとな。というわけで、今日もジグロックのみで行きましょう。
あと、今日こそティップランで釣果をあげたい。
タックル
コルザCZC-65UL/BF&シティカ
エメラルダス&レアニウム2500
先週イキナリ釣れた時みたいな反応が今日もある。楽勝かな?と思ったがアタリなし。
ちょっと潮が効いてないない、そうか潮が小さいわ。
ひきなんで、沖は東進の流れやけどやっぱ岸際は西向きの流れ。でもかなりトロトロでほぼ動かん。
時々、「コツ」と触ったり「トン」と巻きの手が止まることはあるが、乗るようなアタリはでない。う~ん厳しいか。
なんとなく、やけどタイラバなら釣れるような気がする。んでも持ってきてないんでワカラン。
40g緑に交換したけどダメ、40gブルピンにして何度も流す。
諦めたころにやっときた。

ちっさーーーー。とりあえずボウズは逃れたけど、これではダメだぁ。
もっと潮が動かんとアカンな。
しかし潮が飛ばんので、いつもはじっくり攻められんちょい沖まで行ける。急に深くなっていくポイントとか、なんとなく地形が分かってきた。
18-20mの水深帯から急角度で50mまで落ちていく。
20m帯のヘリまで漕ぎ戻ってジグロックを落としたら、着底で違和感、乗った!
あんま大きくない?でっかいエソか??と思ったらちょっと走り出す。でもマダイのひきではないな。
ラインが横に走る、サバ??と思ったら見えてきたのはツバス。この前と同じくらいのツバスやなぁ。
と思ったら、艇を見たツバスがギューーーんと走りだした。
「ほっほっほ、元気やのぅ」と余裕で走らせてたら、フックアウト。
しばらく粘るもアタリない。ティップランにしよ。
どの水深帯におるかワカランので色々流してみるけど、こちらもアタリなし。
そもそも風もないし、真下にエギが落ちてる。こんなんで良いんだろうか。
悩んでたら、岸近くにティップランらしきプレジャーボートが。
近寄って挨拶してお話ししたら、ポツポツと釣れてるとのこと。見てたら、ホントに釣ってた。
やってることは大差ないのに、なぜなんか。同じようにやってみるがアタリすらなし。
イヤになってきたけど、頑張ってやってたらやっときた。

陸っぱりより、ちょっとマシなサイズか。
実はカヤックティップランでは初の釣果。地味にウレシイ。
やっとなんとなく分かってきた。

この後、4杯ほど追加して終了。
もっと早く上がろうと思っとったのに、ムキになってやってしまった。
朝飯が予定より遅くなった。

蒲生うどん。やっぱ平日は人が少なくて良い。
というわけで、ジグロック縛りはこれで終了やな。これからは他の時期にもちょくちょく試していこ。
2017年09月27日
マダイを2尾釣ったジグロック28g
発売当初のネット情報では、やれ塗装がショボいだの目玉が取れやすいだのヒドイ評価だったジグロック。
買ったらすぐにコーティングせないかんとか、目玉は接着し直しとか言われとったな。
あの頃は暇やったし素直にみんなと同じよにコーティングとかしとった。ウレタンどぶ漬けとかではなくてDaisoマニキュアコーティングやけどな。
でも今は、目玉なんかどうでもエエし、少々塗装が剥げようがズルムケやろうが大差ないと思う大雑把釣り師になったんで、なーんもせん。
さすがにリングとフックは替えるけどな。
んで、2017年9月10日地元KF(NY)~ジグロック縛りこれと2017年9月24日地元KF(NY)~ジグロックで入魂→ポッキリ
これの釣行でそれぞれ1尾づつ釣ったジグロック28gの現状がコレ。

真ん中あたりがちょっと剝げて、目玉が一つ取れてた。ぜーんぜん問題ないね。
というわけで、今後もリングとフックを交換するだけで使用するで。塗ったり貼ったりメンド臭いわ。目玉もあっても無くても変わらんだろ。
そういや、このジグのタダ巻きは何に見えてマダイは食ってくるんだろか。
2尾とも、消化管の内容物はベントス系でドロドロ臭くさジャリジャリ。ヒトデやらウニ類のバラバラ欠片やった。
それでもけっこうな中層でアタッたんだな。反応も底だったしベントス食ってんやから、魚は底ベッタリに居て、上まで追ってきて食ったのは間違いないだろ。
小魚ベイト偏食でなくてもジグで釣れるってことや。
なんとなく思うんは、小魚ベイトを追ってる時ならタダ巻きでもシャクっても釣れて、ベントス食いの時はタダ巻きしか食わないんではないだろか。なんとなくて根拠ははっきり無いけどな。
6年位前に、大原の船でスロージグをフワフワアクションさせてマダイ釣るんが流行った時、香川の遊漁船でジグ使ってたら同船者に「イワシに付いてなかったらジグでは釣れんで。」って馬鹿にされたん思い出した。
まあ、あの頃のあんな釣り方では釣れんで当然やろうけど。
↑これ思い出して、Daisoのジグでマダイ釣ってる現状を考えたら、釣りっちゅうんは奥が深いというか決まった答えは無いんやな~、と思っちゃった。
2017年09月26日
鱒レンジャー改①
前の記事の前にコレ書いとかなんといかんかったな。
ここんとこ平日は色々と擦り切れててブログ書く暇も気力もなかったんで。
この鱒レンジャー。

TGベイトをこれの改造ロッドで釣ってる人がおるらしい。
TGベイトはアレやけど、最近ハマってるジグロック用にどうかと。
まあ、やることはグリップ延長とガイドの変更やね。
ガイド替えるまでは大変や。とりあえずグリップ延長して、具合が良かったらソレもやってみよう、という感じで。
コレを。

剥いてみて。

ほほう、こんなんがおるんか。これにぶっ刺すパイプが要るな。
あー、こないだ海で折れたシーバスロッドみたいなんがあって持って帰ろうと思ってたけど忘れてしもたんやった。アレのいいとこを切り取って使えばよかったのに!
と思っても後の祭り。手持ちの竹で継いだろうとも思ったけど良い太さがない。
しょうがない、注文するか。
Amazonで安いカーボンパイプを探してみた。こんなもんやろうと内径が8㎜外径10㎜ので安いのを購入。
届いたんでぶっ刺したろと思ったら、キツキツ。つーか1㎜か0.5㎜くらい内径が狭いぞ。
しゃーないので、刺さるように元の表面を薄く削り、やすり掛け。

なんとか内径に合わせで継ぎ足し。
とりあえずできた。

切り取ったコルク、というかスポンジにコルクシートを貼ったものをそれなりに切って戻してみた。
というわけで、このロッドを使って前記事のマダイを釣ったわけです。
そんでもってキャストしたらポッキリ逝ったわけ。

そらぁそうよ。
よう見たら元々肉の薄いカーボンパイプを削ったわけやし強いわけがないわい。
適した太さの内径のカーボンパイプを継ぎ足すか、それでも芯の補強をした方が良さそうね。
まー、今回は割り箸でも突っ込んで補修したろかな。
気が向いたら補修&改造を続けるかも。
2017年09月24日
2017年9月24日地元KF(NY)~ジグロックで入魂→ポッキリ
鱒レンジャー改造ロッドでTGベイト使ってる人がいるみたい。
台風でぶっ飛んだ先週の週末、暇なときに着手してた。改造第一弾としてグリップの延長がなんとか間に合ったんで使うことに。
ジグロック専用竿としてどんなもんか。
タックル
鱒レンジャー改&ストラディック3000
エメラルダス&レアニウム2500
今日もタイラバ系は持ち込まず。ジグロックのみだ。前日にHさんが67cmを筆頭に60前後を3つもやってるんで、真面目にタイラバやれば釣果はカタいやろうけど、今は数釣りや大物より遊びたい気分なのだ。
あとはティップランも試したいんでエメラルダスも積んでおく。
結果から言うと、一投目の2巻き上げで入魂できた。

ホント毎回相変わらずのサイズばっか。インチキ画像と疑われるんでないかと思うくらい。
それはさて置き、タダ巻き専用モデルとしては使える感じ。60gのジグを背負うと厳しい曲がりになるような気がするけど、28gのジグロックタダ巻きにはちょうどいい曲がり。
そして、このタイを掛けて突っ込みの後にリフトしたらこんな曲がり。

突っ込む走りの時はもっと曲がるけど、フルソリッドやし竿を下に向けてドラグでいなしてやれば、もっとデカいサイズでもいけそう。
なかなか面白いんで、続きの改造もやったろう。
しかし、釣れたんは水深14mとかの浅場。
よっしゃ、次はキャストして広く探ったろう。
と思って、ふりかぶってピュっとキャストしたら「ペキョッ」って。
何?何?視界に入るロッドの部分は異常ないよ。と思ったら左手がおかしい。

延長したグリップがポッキリ。ありゃ~。
超釣りにくい。
とりあえず面白いんでこのまま釣ってみたが、アタリっぽいの2回ほどあったがのらず。やめよ。
ティップランに移行するが、西向きの潮がぶっ飛び。漕ぎ戻りがしんどいレベル。
一度だけアタリがあり、ナイスなサイズがのったけどすぐにバレてしまった。アタリはそれのみで、潮早くってしんどいしコワイんで撤収。
まあ、鱒レンジャー改が使えることが分かったんで良しとしましょう。
在りし日の鱒レンジャー改。短い命でした。

暇なときにボチボチ修理したり改造を進めましょう。
2017年09月16日
2017年9月10日地元KF(NY)~ジグロック縛り
yeah!
なんとなく近所で浮けそうなんで、連日やけど行きます。一番近場のNYで手軽に短時間の予定やけど、ココは基本タイしか釣れん。
調査が足りんだけかもしれんけど。少なくとも今の時期はそんな感じ。あ、アオリも釣れるか。
もう特にマダイをたくさん食べたいという感じでもないんで、前からやろうと思っとったことを試す日にする。
ここんとこお気に入りの、Daisoジグロック。これだけ持っていくことにする。いつものタイラバ、キャノンテイルは置いていくのだ。
あと、まだかもしれんけどティップランも準備。
タックル
コルザCZC-65UL/BF&シティカ
エメラルダス&ストラディック3000
意外と風がない、そして意外と潮も動いていない。嫌なパターンや。
んで、誰か近くでタイラバしてくれたら釣果の差とか分かるんやけど、Hさんはどうやら東方面に展開しているみたい。
独りで地道に調査するしかない。
いつもの15mダチ辺りをジグロック28g緑で攻める。基本はタダ巻き、時々、ハーフピッチやらを織り交ぜるけど基本はタダ巻き。
潮はトロトロの西流れ、方向は悪くないと思うけど流れがトロい。魚探の反応もほとんど無し。
んでも、時々なにかが寄ってきてる気配は感じる。チャリコが追いかけてちょっと触ってるんやろか。
何回も流しなおし、ちょい潮目みたいで流れがマシなところで気配あり。
落とし直して水深の半分くらいまで巻き上げたころに竿が曲がった。タイラバの癖で即アワセを忘れとったけど、のったみたい。
デカくはないけど元気にひくね。

はい、いつものデカくないけど美味しいサイズってやつ。
やっぱジグロック釣れるね。15倍くらいの価格のTGベイトも持ってるけどこっちでもジューブン使えるわ。時と場合で使い分けしよ。
〇イクロフリップも必要ないかな。
その後、岬の先の潮通しバリバリの深場(といっても40m程度)を何度かジグロック40g緑で攻めるもアタリなし。
ティップランも試してみるも、風が無いんで艇が流されるわけでもなく潮と同調したカヤックの下でシャクってもなんか違う。
とりあえずジグロックタダ巻きでマダイが釣れたんで調査終了。満足です。
というわけで、面白いのでしばらくジグロックを試しまくろうと思います。
2017年09月14日
2017秋の独り釣りキャンプ④
車中泊、エアーマットでタオルケットをお腹にのせてる状態で朝方ちょっと寒かった。だいぶ涼しくなったな。
途中で薄手のフリース着込んでちょうどええ。
さあ、朝飯は何しようか。チャリコの半身しか残ってないし。
ちょい風がウザいけど、やっぱ食材確保からやろう。出艇します。
昨日の夕方釣った岩の間で、すぐにアオリイカひとつ。画像なし。
1尾で十分なんで、魚を探そう。
いつもの魚礁周りにマアジ回ってきてないか探してみるが、それぽい反応はなし。残念~。
カサゴでもほしいな。
ちょっとジグロックにはまってるんで、今日もジグロックでちょっとした反応を撃っていく。

アコウきたけど、ちっさーー。カサゴならキープやけど、さすがにこれはアカン。リリース。
あかん、風もあるし腹減ったんでヤメヤメ。朝食に取り掛かります。
ちびパン使いたいんでちょっと考えて、ピラフにする。
ニンニクと玉ねぎをみじん切り、イカはテキトーに切って、シメジも入れてオリーブオイルで弱火でじっくり炒める。
白ワイン無いんで、昨夜の残りの日本酒投入。
ある程度火が通ってきたら、洗った米も投入、続けて炒めていく。小さい木べらがほしいな。今度Daisoで探してみよ。
米も火が通ってきたら、ひたひたまで水を投入、コンソメの残りもテキトーに。
そんで、マジックソルトとかいうDaisoで買ったハーブ入りの塩をこれまたテキトーにぶち込んで、プチトマトと残りチャリコの切り身をのせてから蓋して炊き込み。

リッド付きを買って良かった。
10分くらい炊いて、火を止めて10分くらい蒸らした。すべて、テキトーです。

美味そうじゃないか。
つーか、メチャクチャ美味かった。最初米がカタいかな~と思ったけど食べ進んでいったらちょうど良かった。
最初、小食の俺には米がちょい多いかな、って思ったけどガツガツ食べて完食。サイコー。
やっぱ、イカは偉大やね。アオリの新子は柔らかいし旨みもでるし、独りメシにはサイズもちょうどエエわい。
そして、ここでもプチトマトが大活躍だった。欠かせん食材です。
あー、満足したし、またカヤックで釣りに出ようと思ったけど、ちょっとヤな風が吹いてるしやめとこ。
のんびり野菜くずなんかを燃やしきって帰ることに。

この自作ウッドストーブもだいぶくたびれてきたな。いつ崩壊してもおかしくないわ。
ちゅうわけで、今回の独り釣りキャンプは早めに撤収でおしまい。
今年、も一回くらい徳島で行きたいけど・・・どうやろな。
途中で薄手のフリース着込んでちょうどええ。
さあ、朝飯は何しようか。チャリコの半身しか残ってないし。
ちょい風がウザいけど、やっぱ食材確保からやろう。出艇します。
昨日の夕方釣った岩の間で、すぐにアオリイカひとつ。画像なし。
1尾で十分なんで、魚を探そう。
いつもの魚礁周りにマアジ回ってきてないか探してみるが、それぽい反応はなし。残念~。
カサゴでもほしいな。
ちょっとジグロックにはまってるんで、今日もジグロックでちょっとした反応を撃っていく。

アコウきたけど、ちっさーー。カサゴならキープやけど、さすがにこれはアカン。リリース。
あかん、風もあるし腹減ったんでヤメヤメ。朝食に取り掛かります。
ちびパン使いたいんでちょっと考えて、ピラフにする。
ニンニクと玉ねぎをみじん切り、イカはテキトーに切って、シメジも入れてオリーブオイルで弱火でじっくり炒める。
白ワイン無いんで、昨夜の残りの日本酒投入。
ある程度火が通ってきたら、洗った米も投入、続けて炒めていく。小さい木べらがほしいな。今度Daisoで探してみよ。
米も火が通ってきたら、ひたひたまで水を投入、コンソメの残りもテキトーに。
そんで、マジックソルトとかいうDaisoで買ったハーブ入りの塩をこれまたテキトーにぶち込んで、プチトマトと残りチャリコの切り身をのせてから蓋して炊き込み。

リッド付きを買って良かった。
10分くらい炊いて、火を止めて10分くらい蒸らした。すべて、テキトーです。

美味そうじゃないか。
つーか、メチャクチャ美味かった。最初米がカタいかな~と思ったけど食べ進んでいったらちょうど良かった。
最初、小食の俺には米がちょい多いかな、って思ったけどガツガツ食べて完食。サイコー。
やっぱ、イカは偉大やね。アオリの新子は柔らかいし旨みもでるし、独りメシにはサイズもちょうどエエわい。
そして、ここでもプチトマトが大活躍だった。欠かせん食材です。
あー、満足したし、またカヤックで釣りに出ようと思ったけど、ちょっとヤな風が吹いてるしやめとこ。
のんびり野菜くずなんかを燃やしきって帰ることに。

この自作ウッドストーブもだいぶくたびれてきたな。いつ崩壊してもおかしくないわ。
ちゅうわけで、今回の独り釣りキャンプは早めに撤収でおしまい。
今年、も一回くらい徳島で行きたいけど・・・どうやろな。
タグ :アオリイカのピラフ
2017年09月12日
2017秋の独り釣りキャンプ③
酔いが回ってメンドウになってきたけど、まだアコウのアラとチャリコ(マダイ)の半身が残ってる。どないしよ。
でも気の利いた料理が思いつかん。
つまらんけど定番のアラの煮付けだな。チャリコの半身は・・・明日考えよ。
日本酒の小瓶を開けて、どばどば。俺は日本酒飲まんから、もったいないとも思わんとどばどば。水は入れずに酒だけで煮る。
沸いたら醤油テキトーにぶちこんだ。ちょっと多すぎた、黒いな。ちょっとしょっぱいけど味醂入れて中和?だ。

ちょっと味が濃すぎたか。それでもアコウはどっしりと受け止めてくれる。良い魚じゃ。
そして、チューハイは進むわな。
仕上げは、パスタ。Daisoの3分茹でのショートパスタをアヒージョの残りにぶち込む!
そして、コンソメを少々足した。マヨネーズも足したくなったけどぐっと我慢した。エライ、俺。
んで、マヨネーズ足さんで正解だった。

コレ、マジで美味かった。残してたプチトマトさいこう。
パスタとシメジとプチトマトを同時に口に放り込むと旨みと油っ気をトマトの酸味がまとめてくれる。
ちゅうわけで、なんの工夫もないけど満足の夕食でした。
さあ、明日の朝はどうしよ。チャリコしか残ってないわ。
でも気の利いた料理が思いつかん。
つまらんけど定番のアラの煮付けだな。チャリコの半身は・・・明日考えよ。
日本酒の小瓶を開けて、どばどば。俺は日本酒飲まんから、もったいないとも思わんとどばどば。水は入れずに酒だけで煮る。
沸いたら醤油テキトーにぶちこんだ。ちょっと多すぎた、黒いな。ちょっとしょっぱいけど味醂入れて中和?だ。

ちょっと味が濃すぎたか。それでもアコウはどっしりと受け止めてくれる。良い魚じゃ。
そして、チューハイは進むわな。
仕上げは、パスタ。Daisoの3分茹でのショートパスタをアヒージョの残りにぶち込む!
そして、コンソメを少々足した。マヨネーズも足したくなったけどぐっと我慢した。エライ、俺。
んで、マヨネーズ足さんで正解だった。

コレ、マジで美味かった。残してたプチトマトさいこう。
パスタとシメジとプチトマトを同時に口に放り込むと旨みと油っ気をトマトの酸味がまとめてくれる。
ちゅうわけで、なんの工夫もないけど満足の夕食でした。
さあ、明日の朝はどうしよ。チャリコしか残ってないわ。
2017年09月12日
2017秋の独り釣りキャンプ②
食材はなんとか揃った。テキトーに飲みながら料理していきます。
まー、まずは定番の刺身ね。

アオリイカとアコウの薄造り。
まあ、美味いに決まってる。
刺身食べ食べチューハイ飲み飲み、次の品を作っていく。
まずは、いつものアヒージョ。磯でとってきたジンガサ系の貝のむき身と、アコウのカマとかアラを入れる。
ニンニク、シメジ、プチトマトを入れて。弱火でくつくつ。
あ、そういやユニフレームのちびパン買った。
黒皮鉄板モノは、すでにダッチオーブンもダッチスキレットも持っとるから良いのはわかってる。
Daisoのスキレットも良かったけど、圧倒的に使いやすいもんな。買って良かったよ。
今度、シリコンハンドルも追加で買おう。

アヒージョ仕込みながら、イカとチャリコの天ぷらも揚げる。

アヒージョに気を取られて揚げ過ぎちゃった。でも美味い。
どんどん揚げる。

酔いがまわってきた。しかし、ゲソを揚げるんはイカンね。タイの天ぷらを箸で返してたら、手のひらの真下でイカゲソが爆発!手のひら火傷したわ。クーラーの氷で冷やしまくったんで軽くて済んだけど。
アヒージョ出来上がりの頃には完全な酔っ払い。

アコウは身がしっかりしとるから、崩れんでいい。そして、プチトマトが良い!何の気なしに入れたけど、これは大正解やな。
これからアヒージョにはプチトマト入れまくろう。
う~~、まだ食材残っとるけど酔っている。もう新しいこと考える元気ないんで結局定番の食べ方だな。
(続く)
まー、まずは定番の刺身ね。

アオリイカとアコウの薄造り。
まあ、美味いに決まってる。
刺身食べ食べチューハイ飲み飲み、次の品を作っていく。
まずは、いつものアヒージョ。磯でとってきたジンガサ系の貝のむき身と、アコウのカマとかアラを入れる。
ニンニク、シメジ、プチトマトを入れて。弱火でくつくつ。
あ、そういやユニフレームのちびパン買った。
黒皮鉄板モノは、すでにダッチオーブンもダッチスキレットも持っとるから良いのはわかってる。
Daisoのスキレットも良かったけど、圧倒的に使いやすいもんな。買って良かったよ。
今度、シリコンハンドルも追加で買おう。

アヒージョ仕込みながら、イカとチャリコの天ぷらも揚げる。

アヒージョに気を取られて揚げ過ぎちゃった。でも美味い。
どんどん揚げる。

酔いがまわってきた。しかし、ゲソを揚げるんはイカンね。タイの天ぷらを箸で返してたら、手のひらの真下でイカゲソが爆発!手のひら火傷したわ。クーラーの氷で冷やしまくったんで軽くて済んだけど。
アヒージョ出来上がりの頃には完全な酔っ払い。

アコウは身がしっかりしとるから、崩れんでいい。そして、プチトマトが良い!何の気なしに入れたけど、これは大正解やな。
これからアヒージョにはプチトマト入れまくろう。
う~~、まだ食材残っとるけど酔っている。もう新しいこと考える元気ないんで結局定番の食べ方だな。
(続く)
2017年09月10日
2017秋の独り釣りキャンプ①
いつものRGに移動。
9月になったんで、駐車場代、テント張り料金の徴収なし。しかし、水道代の徴収もないんで当然水道は使えん。ま、なくてもエエけど。
下が土なんで、久々にヘキサウイングタープを張ってみた。何年ぶりやろか、前に張ったん覚えてないわ。

ちょい風がバタついてウザかったけど、なんとか独りで張れた。
中はいつものスタイル。

MBは玉石なんで、なんも敷かんと直座りやったけど、百均の敷物使ったんでオシャレになったぜ。
横になってみる景色もサイコー。

晩飯のこと考える。大中小のアコウしかおらん。やっぱ揚げ物したいんで、アオリイカとシロギスが欲しい。
キスおらんかな~って浜からチョイ投げしてみるが、アタリが遠い。あってもクサフグにパワーイソメを千切られるだけ。近場にはおらんな。
涼しくなってきたら出艇しよ~っとボケっとしてたら地元の漁師さんが犬の散歩に。
色々と雑談してたら、アオリイカのポイントを教えてくれた。あの岩と岩の間~って超具体的。どこ攻めようか考えてたんで助かるわ~。
エギングとキスの準備して出艇。
おっちゃんに教わったピンポイントを攻めたらすぐに答えでた。

はい、イカ天確定。次はシロギス。
と思って春にシロギスをそこそこ釣ったあたりを攻めるがこれまたアタリなし。
あれ~だめだ~と置き竿で夕日とってたらブルブル。

お、デカギスなら一尾でエエぞ、と思ったけどアレのひきだ。

チャリコ~。針飲んじゃったからキープ。もう諦めよ。
というわけで、今日の宴の食材。

何品作ろうかな。
(続く)
9月になったんで、駐車場代、テント張り料金の徴収なし。しかし、水道代の徴収もないんで当然水道は使えん。ま、なくてもエエけど。
春の独り釣りキャンプ祭り③徳島のMBは、夜になったらひと気もないし、トイレ水道はおろか街灯もない、通信も悪いんでブログも上げられんド田舎なんで、公衆トイレがあるぶんワイルドさには欠けるけど仕方ない。
下が土なんで、久々にヘキサウイングタープを張ってみた。何年ぶりやろか、前に張ったん覚えてないわ。

ちょい風がバタついてウザかったけど、なんとか独りで張れた。
中はいつものスタイル。

MBは玉石なんで、なんも敷かんと直座りやったけど、百均の敷物使ったんでオシャレになったぜ。
横になってみる景色もサイコー。

晩飯のこと考える。大中小のアコウしかおらん。やっぱ揚げ物したいんで、アオリイカとシロギスが欲しい。
キスおらんかな~って浜からチョイ投げしてみるが、アタリが遠い。あってもクサフグにパワーイソメを千切られるだけ。近場にはおらんな。
涼しくなってきたら出艇しよ~っとボケっとしてたら地元の漁師さんが犬の散歩に。
色々と雑談してたら、アオリイカのポイントを教えてくれた。あの岩と岩の間~って超具体的。どこ攻めようか考えてたんで助かるわ~。
エギングとキスの準備して出艇。
おっちゃんに教わったピンポイントを攻めたらすぐに答えでた。

はい、イカ天確定。次はシロギス。
と思って春にシロギスをそこそこ釣ったあたりを攻めるがこれまたアタリなし。
あれ~だめだ~と置き竿で夕日とってたらブルブル。

お、デカギスなら一尾でエエぞ、と思ったけどアレのひきだ。

チャリコ~。針飲んじゃったからキープ。もう諦めよ。
というわけで、今日の宴の食材。

何品作ろうかな。
(続く)
2017年09月09日
2017年9月8日地元KF(DA)がもう~はまんど~初場所調査
クソ忙しいけど夏季休暇をとった。今年も大人の遠足いきたい。
ホントは徳島県南で独り釣りキャンプがしたかったけど、風予報がえげつないんで止めておくことに。
でも地元はなんとかなりそうなんで、いつものRGでキャンプすることにした。
朝一は、UGで陸っぱりアオリイカ。この日もテキトーなシャクリでも釣れた。やっぱ今年もアタリ年だろ。
帰りにがもうに寄る。やっぱ平日は余裕でいいな。

かけ小そのまま、高野豆腐の天ぷらトッピング。
家の用事を済まして、キャンプの準備してたらけっこうな時間。お昼もどっか途中で食べよう。
ということで、はまんどラーメン。迷ったあげくラーメン(醤油)

あっさりしとるなぁ。
そんなしてたら、超暑い時間帯に。でもしょうがない。
前から気になってた出艇場所から。いちおう、ここはキジハタが本命だとリサーチ済。
タイラバとジグで攻める。
タックル
アルバトロスフラフラ210ML&オシカル200
エメラルダス&ストラディック3000
地形を確かめながら、そろそろと。ちらほらベイトらしきが魚探に映る。
ジグロック28g緑を軽くシャクってたら。

ちっちゃいけど。普段ならリリースのサイズやけど、今日は独りなんでちょうど良いサイズ。ごめん、キープで。
風に流されながら沖へ。でもそんなに深くならんね。島に沿って流されたし浅いだろうと思ってたらそのまんま。
途中で中層に派手な反応とか映るけど大魚に追われてる感じなし。
タイラバ落としても気配なし。う~ん、どうしよ。
まー暑いし、帰る方向で。港の近くの浅場でアオリイカでも追加して~と思いながら浅場へ到着。
お、底の方にベイトが溜まってる。激しく浅いけどジグを落としてみようか。
すぐに答えが出て、ちょっとサイズアップのキジハタ。(画像なし)
もうキジハタいらんのやけど・・・
でも、良い反応jがあったら落とさずにいられない、悲しい性。

先の魚を処理する前に釣れてきた。隠れてるけど、さっきのキジハタも映ってる。ちょっとずつサイズアップしていくシステムなのか。
これ以上やってもキジハタばっか追加になりそうなんで終了。
とりあえず、RGに移動しましょう。
食材がキジハタだけでは面白味がないんでRGで追加しよう。
しかしジグロックはよく釣れる。
しばらくコレ使いつづけてみよう。