2019年04月30日
2019年4月30日地元KF(NY)~水芸
ずっと嵐の予報やったんで釣りする気持ちは無かった。
自然体で起床したら、雨もないし風もないやんか!というわけでスクランブル発進。
もう9時もまわっとるんで魚探もクーラーもなしの簡易装備で。

オレンジのギョサンと鯛レンジャーが素敵すぎる。
釣りする気がなかったんで潮も見てなかったけど、出艇時が満ちいっぱいみたいな感じ。下げに入るところ。悪くない。
しばらくしたら、イイ感じに西流れが出てきて、1時間もしてたらアタリがあるでしょう・・・
と思ってたけど、渋い。お触りもなし。う~ん。

きゃわいいーー、けどアナタではない。
流れはイイんで粘ればなんとか・・・と思うけどマッタクだめ。
心折れかけて、お腹もすいてきたし諦めようか・・・と思ってたら着底すぐにどーーん!
重いし、がんがん締めこんでドラグが出るぞ。久々の大ダイ、しかも自己記録??と思いながらやりとり\(^o^)/
鯛レンジャーでこれまで掛けた魚で一番重いぞ。でも、まだまだイケる。

かなり優秀なロッドや。瀬戸内で獲れない魚は無いね~♪
暴れてもうまくいなしてくれて、リフトもできる。やっと見えてきた・・・
ありゃあ(-_-;)

でっかいでっかいコブちゃんでした。水芸してくれてるし。
遊んでくれてありがとうね、サヨナラ。
というわけで、鯛レンジャーの能力を確認できて手がだるくなった、というお話でした。
(世間に氾濫しとる「平成最後の・・・」というワードは意地でも使わない偏屈です)
自然体で起床したら、雨もないし風もないやんか!というわけでスクランブル発進。
もう9時もまわっとるんで魚探もクーラーもなしの簡易装備で。

オレンジのギョサンと鯛レンジャーが素敵すぎる。
釣りする気がなかったんで潮も見てなかったけど、出艇時が満ちいっぱいみたいな感じ。下げに入るところ。悪くない。
しばらくしたら、イイ感じに西流れが出てきて、1時間もしてたらアタリがあるでしょう・・・
と思ってたけど、渋い。お触りもなし。う~ん。

きゃわいいーー、けどアナタではない。
流れはイイんで粘ればなんとか・・・と思うけどマッタクだめ。
心折れかけて、お腹もすいてきたし諦めようか・・・と思ってたら着底すぐにどーーん!
重いし、がんがん締めこんでドラグが出るぞ。久々の大ダイ、しかも自己記録??と思いながらやりとり\(^o^)/
鯛レンジャーでこれまで掛けた魚で一番重いぞ。でも、まだまだイケる。

かなり優秀なロッドや。瀬戸内で獲れない魚は無いね~♪
暴れてもうまくいなしてくれて、リフトもできる。やっと見えてきた・・・
ありゃあ(-_-;)

でっかいでっかいコブちゃんでした。水芸してくれてるし。
遊んでくれてありがとうね、サヨナラ。
というわけで、鯛レンジャーの能力を確認できて手がだるくなった、というお話でした。
(世間に氾濫しとる「平成最後の・・・」というワードは意地でも使わない偏屈です)
2019年04月30日
二日目はダメ~
車中泊して、二日目も早朝から釣ったろうという計画やけど、電波バリバリ圏外なOY川。
真っ暗なんも人がおらんのもトイレが無いんも全く気にせんけど、何かあった時に連絡が取れんのはコワい。
家族持ちとしてはそれはイカンということで、電波が入る峠まで戻って車中泊した。
寝る前に車外に出て歯を磨いてたら寒すぎて震えが止まらんくなtった。山をなめてたな。
起床して、朝一からはりきって入渓。昨日は霙混じりやったけど天気はそこそこイイし、今日もイケるやろ。
・・・と思ってたら、渋い。
チェイスもほぼないし、触ってきてもフッキングしない・・・
昨日入ってないゾーンも開拓していろいろ攻めるけどダメ。
もう帰ろうかと心折れかけた時に。

撮影の角度でごまかしとるけど、めっちゃ小さい。
車に戻る時に、監視員の方と会って話した。
標高が高いからもっと季節が進んでからじゃ~、と言われた。
もっと温かくなってから来よう。
・・・と言いつつ通ってしまうような気もするけど。
真っ暗なんも人がおらんのもトイレが無いんも全く気にせんけど、何かあった時に連絡が取れんのはコワい。
家族持ちとしてはそれはイカンということで、電波が入る峠まで戻って車中泊した。
寝る前に車外に出て歯を磨いてたら寒すぎて震えが止まらんくなtった。山をなめてたな。
起床して、朝一からはりきって入渓。昨日は霙混じりやったけど天気はそこそこイイし、今日もイケるやろ。
・・・と思ってたら、渋い。
チェイスもほぼないし、触ってきてもフッキングしない・・・
昨日入ってないゾーンも開拓していろいろ攻めるけどダメ。
もう帰ろうかと心折れかけた時に。

撮影の角度でごまかしとるけど、めっちゃ小さい。
車に戻る時に、監視員の方と会って話した。
標高が高いからもっと季節が進んでからじゃ~、と言われた。
もっと温かくなってから来よう。
・・・と言いつつ通ってしまうような気もするけど。
2019年04月28日
初日は渓流
長いGW、やりたいことはメチャクチャよっけあるけど、渓流だけは最初に行っとかなイカン。釣り荒れが顕著に出るもんね。
というわけで、この前から行きだしたOY川へ行く。車中泊してみっちりやるつもり。
電波が全く届かんのがネックやけど・・・
到着する頃は、みぞれ交じりの雨。最悪やんか・・・
雨が止んで陽が差してくるまで車の中で時間つぶすかと思ってたら、先行者がもうやってる。
俺が釣ろうとしてる所から遥か下流ではあるけど、負けてはおれんぞ。
というわけで、極寒の中渓へ。
こんな気温が下がったら活性もサイアクやろう、と思ってたけどチェイスがある!食わんけど。
前回来た時より全然生命感がある。
頻繁にチェイスがあるけどヒットには至らず。でも寒くてもココロ折れずにやれるわ。
ここぞ!というところで慎重にキャストしてやっと。

いきなりサイズが良い。ルアーはタレ目ミノーオレンジ。
ネットが小さいんで、立派に見える(^^)作戦成功やな。
ヒットしたんはココ。

深さがある所にしかおらんのやな。
タレ目ミノーで釣れたんで、いろいろ試してみる。久々にラパラも。

これもそこそこのサイズやった。もう満足。
スプーンも久々に投げてみる。アタリは多かったけどなかなか食わず。

やっとこさ。
ヤリエのファーストオーダー3.6g
ころんころんした動きで面白い。この魚以外でも、何投げても反応無かった淵で沈め気味にしてたら良型がチェイスしてきたし(ヒットはしてない)。
というわけで、初日はキャッチこそ少ないもんの、満足でありました。
というわけで、この前から行きだしたOY川へ行く。車中泊してみっちりやるつもり。
電波が全く届かんのがネックやけど・・・
到着する頃は、みぞれ交じりの雨。最悪やんか・・・
雨が止んで陽が差してくるまで車の中で時間つぶすかと思ってたら、先行者がもうやってる。
俺が釣ろうとしてる所から遥か下流ではあるけど、負けてはおれんぞ。
というわけで、極寒の中渓へ。
こんな気温が下がったら活性もサイアクやろう、と思ってたけどチェイスがある!食わんけど。
前回来た時より全然生命感がある。
頻繁にチェイスがあるけどヒットには至らず。でも寒くてもココロ折れずにやれるわ。
ここぞ!というところで慎重にキャストしてやっと。

いきなりサイズが良い。ルアーはタレ目ミノーオレンジ。
ネットが小さいんで、立派に見える(^^)作戦成功やな。
ヒットしたんはココ。

深さがある所にしかおらんのやな。
タレ目ミノーで釣れたんで、いろいろ試してみる。久々にラパラも。

これもそこそこのサイズやった。もう満足。
スプーンも久々に投げてみる。アタリは多かったけどなかなか食わず。

やっとこさ。
ヤリエのファーストオーダー3.6g
ころんころんした動きで面白い。この魚以外でも、何投げても反応無かった淵で沈め気味にしてたら良型がチェイスしてきたし(ヒットはしてない)。
というわけで、初日はキャッチこそ少ないもんの、満足でありました。
2019年04月26日
歯ブラシルアー
市販でも、こんな素材感のプラグあるよね。
って思って暇な時に造ってた歯ブラシルアー。歯ブラシメバル
釣果があったんで、今後も自信をもって投げられるよ。

釣具屋で買った一番小さいヒートンをぶちこむだけ。

いきなりねじ込むんは無理なんで、100均のミニドリルでガイド穴を慎重に開けてから、ゆっくりねじ込みます。

それだけではツマランので、小細工しました。
写ってるかどうかワカランけど、細かいラメの100均マニキュアをテキトーに塗って、その上から、ケイムラコートをこれまたテキトーにちょんちょんと点で塗った。
どんだけ効いてるかワカランけど釣れたから良しとします。
って思って暇な時に造ってた歯ブラシルアー。歯ブラシメバル
釣果があったんで、今後も自信をもって投げられるよ。
こんな感じ。

釣具屋で買った一番小さいヒートンをぶちこむだけ。

いきなりねじ込むんは無理なんで、100均のミニドリルでガイド穴を慎重に開けてから、ゆっくりねじ込みます。

それだけではツマランので、小細工しました。
写ってるかどうかワカランけど、細かいラメの100均マニキュアをテキトーに塗って、その上から、ケイムラコートをこれまたテキトーにちょんちょんと点で塗った。
どんだけ効いてるかワカランけど釣れたから良しとします。
2019年04月25日
歯ブラシメバル
荒れる予報やったけど、なんか雨も風もやんでる。
潮はドン引きからの上げ。行くしかないでしょう。
前回調子が良かった、いりこ70から。
全然反応なし。ほか変態ルアーやら市販のプラグ投げまくるがあたってこない。
少しだけライズというか、もじりのようなもんが時々発生しだした。
でも、あたらない。
最後、いりこ70を数投だけ投げて帰ろうと思ってたら、ちょうどもじりが出たゾーンを通せそう・・・
と思ったらルアーがひったくられた。
重いし、ちょっとドラグが出る。やった、やったデカメバルや!
と興奮してたら、跳ねる。

長い銀色のメバルセイゴだった。
ちょっとがっかりやけど、いりこルアーが効くことはわかった。
バッシャバシャやったしアタリ無いんで帰ろうと思ってたら、波止の根本でM先輩が釣ってた。
「アタリはある」とのこと。帰るんやめてちょっと投げてみる。
歯ブラシの柄のルアーに。


小さいけど嬉しい。
結局追加はならずやったけど、魚のひきは楽しめたし変態ルアーの釣果を出せたのでよし。
潮はドン引きからの上げ。行くしかないでしょう。
前回調子が良かった、いりこ70から。
全然反応なし。ほか変態ルアーやら市販のプラグ投げまくるがあたってこない。
少しだけライズというか、もじりのようなもんが時々発生しだした。
でも、あたらない。
最後、いりこ70を数投だけ投げて帰ろうと思ってたら、ちょうどもじりが出たゾーンを通せそう・・・
と思ったらルアーがひったくられた。
重いし、ちょっとドラグが出る。やった、やったデカメバルや!
と興奮してたら、跳ねる。

長い銀色の
ちょっとがっかりやけど、いりこルアーが効くことはわかった。
バッシャバシャやったしアタリ無いんで帰ろうと思ってたら、波止の根本でM先輩が釣ってた。
「アタリはある」とのこと。帰るんやめてちょっと投げてみる。
歯ブラシの柄のルアーに。


小さいけど嬉しい。
結局追加はならずやったけど、魚のひきは楽しめたし変態ルアーの釣果を出せたのでよし。
2019年04月22日
メバルonメバル
この前、いりこ70で釣ったいりこメバル、メバルさん。

砥部焼体験で作ったメバルのお皿。
普通に刺身を盛っても姿盛りと言えるかもしれんけど、この前マダイの造ったイキオイで今回もやってみた。

2尾分のお刺身って、結構多いな。
盛る場所が無くてワチャワチャになったけど、家族にはウケた。
キモも刺身もほとんど息子ちゃんが食べちゃった。
しかし、メバル皿に乗せた意味無かったな。見えんもん。
今度から姿盛りはヤメよ。
キープしたうち、20センチオーバーが2尾おった。
ちょうど、大学生の息子ちゃんが帰省してて、美味い魚が食いたい、刺身なんか普段食えんとぼやいてるんで刺身に。
これに乗せるんだな。

砥部焼体験で作ったメバルのお皿。
普通に刺身を盛っても姿盛りと言えるかもしれんけど、この前マダイの造ったイキオイで今回もやってみた。

2尾分のお刺身って、結構多いな。
盛る場所が無くてワチャワチャになったけど、家族にはウケた。
キモも刺身もほとんど息子ちゃんが食べちゃった。
しかし、メバル皿に乗せた意味無かったな。見えんもん。
今度から姿盛りはヤメよ。
2019年04月21日
イカナゴ祭り
去年参加できんかった、RG周辺のイカナゴ祭り(開催が無かった説もある)に、今年は参加したい。
水温その他各方面からの情報で、この土日はカタいと見た。
本命は、ナブラ撃ちの大サバ。マダイやスズキもエエけど、食べたいよりも釣り自体が興奮して楽しいから。
というわけで、かなり久々のRGへ。
鳥はちょっと飛んでるけど、なんか落ち着いてるな。
いつも話しかけてくれる地元の漁師さんも、イカナゴ周ってきてはいるけどそんなに派手ではないらしい。
嫌な予感がしつつも出艇。
ナブラはたってない。平和な海だ。
ジグとキャノンテイルを交互に落としながら、先っぽへの流れに乗って流して行く。
反応が少ない・・・
何も映らんところでポンと。

久しぶりのマゴチちゃん。ちょい小さいね。リリース。
サバ湾の辺りまで流れてきたら、少しだけ反応が映りだした。
イカナゴパターンのご当地アクションでTGベイトスリムを使ってたら。

これまた、微妙に小ぶりです。本命ではないのでリリース。
先行してたHさん、サバを釣ったそうな。可能性は有るのね。
反応の多い岸近くをお喋りしながら流してたら、TG[ベイト60gにグイングインと何か乗った。でも痛恨のフックアウト。何やったんやろ。
それから、反応はあるけどアタリが無い。辛抱して流してたら、小さいナブラがポツポツで始めた。
思ったより小さいベイトが追われてる。
メタルマルを投げてやっと。

う~ん、小さい。贅沢言うと、もう一歳上の大サイズがほしい。
頑張ってたら大サバも混じるかもしんないと、その後も散発的に出るナブラにキャストするが、釣れるんは同じサイズばっか。
バーチカルにはタイもスズキも釣れてくれない。
夜はバンドがあるか早らめに上がると決めてたんで終了。
ナブラ撃ちはできたんで、プチ祭りって感じかな。しかし、イカナゴが思ったより小さかったな。周ってきただけいいけど。
居残ったHさん情報では、後で入れ食いタイムもあったそうで祭りに乗り損ねた感じやけど、まあ良しとしましょう。
水温その他各方面からの情報で、この土日はカタいと見た。
本命は、ナブラ撃ちの大サバ。マダイやスズキもエエけど、食べたいよりも釣り自体が興奮して楽しいから。
というわけで、かなり久々のRGへ。
鳥はちょっと飛んでるけど、なんか落ち着いてるな。
いつも話しかけてくれる地元の漁師さんも、イカナゴ周ってきてはいるけどそんなに派手ではないらしい。
嫌な予感がしつつも出艇。
ナブラはたってない。平和な海だ。
ジグとキャノンテイルを交互に落としながら、先っぽへの流れに乗って流して行く。
反応が少ない・・・
何も映らんところでポンと。

久しぶりのマゴチちゃん。ちょい小さいね。リリース。
サバ湾の辺りまで流れてきたら、少しだけ反応が映りだした。
イカナゴパターンのご当地アクションでTGベイトスリムを使ってたら。

これまた、微妙に小ぶりです。本命ではないのでリリース。
先行してたHさん、サバを釣ったそうな。可能性は有るのね。
反応の多い岸近くをお喋りしながら流してたら、TG[ベイト60gにグイングインと何か乗った。でも痛恨のフックアウト。何やったんやろ。
それから、反応はあるけどアタリが無い。辛抱して流してたら、小さいナブラがポツポツで始めた。
思ったより小さいベイトが追われてる。
メタルマルを投げてやっと。

う~ん、小さい。贅沢言うと、もう一歳上の大サイズがほしい。
頑張ってたら大サバも混じるかもしんないと、その後も散発的に出るナブラにキャストするが、釣れるんは同じサイズばっか。
バーチカルにはタイもスズキも釣れてくれない。
夜はバンドがあるか早らめに上がると決めてたんで終了。
ナブラ撃ちはできたんで、プチ祭りって感じかな。しかし、イカナゴが思ったより小さかったな。周ってきただけいいけど。
居残ったHさん情報では、後で入れ食いタイムもあったそうで祭りに乗り損ねた感じやけど、まあ良しとしましょう。
2019年04月20日
いりこメバル
そろそろ安定してメバルを釣りたい。できれば家の近所で。
職場の釣り仲間うちでのメバルダービーも始まったし。久々にRZへ。相変わらず人はいない。メバルもおらんのかもなぁ。
東風がそこそこ吹いててざわついてる。ライズにも行きあたらん。
いつものプラグを投げて、浮いたメバルの反応を探すけど気配も無い。今日も浮いてないんかな。
ワームでボトムを探ろうかと思ったけど、その前に造ったばっかのタレ目ミノーいりこ70メバル用いりこ型ミノーを遊びで投げてみよ。
ばびゅーーんと投げて、基本タダ巻きで釣ろうと思ってた。
表層をフラフラとバランスを崩しながら泳ぐイメージで。リップを付けてないんでブルブルしない。
二投目でいきなり重みが乗ってヒット!

信じられん、釣れちゃったって感じ。浮いてるメバルはおるんやな。
市販の一軍ルアー投げても反応無かったのに、メチャクチャ嬉しい。サイズもこの辺りではそこそこの20センチ超え。
よっしゃ、この調子で・・・と投げまくるけど後が続かず。
そうこうしてたら、お友達のKくんが、ちょっと東のポイントでキープサイズ4のリリース多数との情報が。
普段は単独釣行が好きで、わざわざ合流とかせんけど、そっちのポイントにも興味があったし楽しい友達なんで場所移動UZ。
Kくん、確かにボコボコ釣ってるけどジグヘッドにゴカイを付けて投げていた。今日は食料確保モードなんだそうな。
いずれにせよ、メバルはいっぱいいることは間違いない。
ゴカイを分けてくれるという申し出は断って、ワームで釣ってみましょうゴカイには負けても、そこそこは釣れるはず。
・・・と思ったら、ショートバイトばっかで乗らない。フッキングしない。
ではワームを短く千切って確実にフッキングしよう・・・ほぼアタリ無しになる。むむぅ。
メバルは居る、餌には釣れる、ルアーでは釣れない。餌師がおれば、そういうのが分かる。
ということは、単独で釣ってて全然釣れんでも、メバルはやっぱ居ることもあるんや。やっぱり釣れんのは腕が悪いんか・・・
そんなことを思いながら、再度ゴカイをススメられても断って、ヤケクソでまたいりこ70を投げてみる。

またキタ━(゚∀゚)━!
しかも、ちょっとサイズアップ。なんなん、めちゃ効くやん。
その後、アタリが増えて連発。サイズは小さいけど、かなりアタックしてくる。
トップで釣ってるような感じでバシャっと水しぶきを上げてアタックしてきたメバルもいた。

こんなおチビサイズやけど、派手に出た。ルアーと大きさ変わらんやんか。
いりこ70を見ていたメバルが下から突き上げてくるような。やっぱ魚っ食い時期なんやな。うまくハマった。
楽しく釣りまくって、Kくんからナイスサイズも分けてもらって終了。
いりこ70、量産せないかんなぁ。
2019年04月20日
メバル用いりこ型ミノー
ちょっと前に釣ったメバルの胃から大きめの魚(溶けててわからない)が出てきた。
魚っ食いのメバルが出てきたんなら、カタクチイワシ型のミノーを作ってもいいかもしんない。
と思い立って、メバル用のつもりでテキトーに作ってみることにした。
カタクチイワシと言えばわがうどん県では「いりこダシ」だ。
伊吹いりこの大羽と中羽の間くらいのサイズにしたい。
7センチでテキトーにデザインし、テキトーにシンカーを仕込んで作ってみた。
メバル用ならブルブルとウォブリングも不要ないだろう、と割り切ってリップレスにした。

手塗りなんで、ガタガタ。

いりこなんで、目のデザインをいつものと変えてみた。超いりこっぽくなったな。
いりこなのに、なんでエラが赤いんだとか、野暮なことは言いっこナシでお願いしたい。
魚っ食いのメバルが出てきたんなら、カタクチイワシ型のミノーを作ってもいいかもしんない。
と思い立って、メバル用のつもりでテキトーに作ってみることにした。
カタクチイワシと言えばわがうどん県では「いりこダシ」だ。
伊吹いりこの大羽と中羽の間くらいのサイズにしたい。
7センチでテキトーにデザインし、テキトーにシンカーを仕込んで作ってみた。
メバル用ならブルブルとウォブリングも不要ないだろう、と割り切ってリップレスにした。

手塗りなんで、ガタガタ。

いりこなんで、目のデザインをいつものと変えてみた。超いりこっぽくなったな。
いりこなのに、なんでエラが赤いんだとか、野暮なことは言いっこナシでお願いしたい。
2019年04月19日
渓流ルアーで使うスナップ
メバルやアジをルアーで釣る時は、スナップを使ってる。
感度がどうこうでスナップ使わん主義の人もおるみたいやけど、いちいち結ぶんメンド臭いし、細かいことやけどラインの切れ端をその都度どう処理するんか考えるんもメンド臭い。(その辺に捨てたくないから)
しかも最近はワームを使うん極端に減って、プラグをばんばん交換しながら探っていくんでスナップやないとやっておれん。
というわけで、スナップの中でも超簡単なヤツが好きで。
別にこのメーカーにこだわってるわけではないけど、最初コレを買ったので。
クイっとやるだけなんで簡単。
んで、去年から始めた渓流ルアーでも、これまでの流れでアジスナップを使ってた。
始めは特に問題なかったけど、やっていくうちにミノーのトゥイッチを覚えていった。
流れの中でずっとツンツンしとるから、スナップが開いていくのが早い。気にはなってたけどズボラなんでそのまま。
ある時、キャストしたら凄いよくミノーが飛んだ。キャストの腕が上がったと思った。対岸まで飛んだ。
巻きはじめたらスカスカだった。外れて飛んでっただけだった。
こん時は、飛んでったスピアヘッドリュウキを目で追ってたんで救出できたけど、ちょっとアカンなぁと思ってバカになったスナップは交換した。
また別の時は、トゥイッチの途中でいきなり軽くなった。海で歯モノにやられたような感じ。
回収したら、ただただ外れてた。引っ掛けてるだけなんで、そりゃトゥイッチの加減で外れもするわなぁ。
金銭的にも辛いし、水中に無駄にゴミを捨ててしまったツラさもある。
というわけで、これはイカンということで普通のスナップにしてた。でも、ロックを開いてアイに通してロックするんメンドクサイ。
それより、石にぶつけることが多い渓流ではロックが開きやすくなったり曲がって変になったりしてやっぱり不便。
前に入手しててヨカッタの思い出した。
これだと、どんだけ激しくトゥイッチしてもスッポ抜けは無い。ぶつけても開かない。交換も楽ちん。
従って、渓流ルアーのスナップには現時点でサイコーです。手放せません。
んじゃ、メバルやアジでもコレ使えばエエやんか、と思うでしょうが、それは違う。
クリップスナップは、バイブレーションなんかの厚みのある穴には使いにくいのだ。よって、アホみたいにトゥイッチしない海のライトゲームではアジングスナップがやっぱり良いのだ。適材適所というやつだ。
ワシはどこのメーカーの信者でもないし、何でもどこのでも節操なく使うよ。
そんな俺も、こういう小物なんかはヤリエさんが結構お気に入り。海で使うスナップも、8の字スナップとかもかなりのお気に入りやしね。
というわけで、タックルとかほぼこだわりの無い人の、ちょっとしたこだわりでした。
感度がどうこうでスナップ使わん主義の人もおるみたいやけど、いちいち結ぶんメンド臭いし、細かいことやけどラインの切れ端をその都度どう処理するんか考えるんもメンド臭い。(その辺に捨てたくないから)
しかも最近はワームを使うん極端に減って、プラグをばんばん交換しながら探っていくんでスナップやないとやっておれん。
というわけで、スナップの中でも超簡単なヤツが好きで。
別にこのメーカーにこだわってるわけではないけど、最初コレを買ったので。
クイっとやるだけなんで簡単。
んで、去年から始めた渓流ルアーでも、これまでの流れでアジスナップを使ってた。
始めは特に問題なかったけど、やっていくうちにミノーのトゥイッチを覚えていった。
流れの中でずっとツンツンしとるから、スナップが開いていくのが早い。気にはなってたけどズボラなんでそのまま。
ある時、キャストしたら凄いよくミノーが飛んだ。キャストの腕が上がったと思った。対岸まで飛んだ。
巻きはじめたらスカスカだった。外れて飛んでっただけだった。
こん時は、飛んでったスピアヘッドリュウキを目で追ってたんで救出できたけど、ちょっとアカンなぁと思ってバカになったスナップは交換した。
また別の時は、トゥイッチの途中でいきなり軽くなった。海で歯モノにやられたような感じ。
回収したら、ただただ外れてた。引っ掛けてるだけなんで、そりゃトゥイッチの加減で外れもするわなぁ。
金銭的にも辛いし、水中に無駄にゴミを捨ててしまったツラさもある。
というわけで、これはイカンということで普通のスナップにしてた。でも、ロックを開いてアイに通してロックするんメンドクサイ。
それより、石にぶつけることが多い渓流ではロックが開きやすくなったり曲がって変になったりしてやっぱり不便。
前に入手しててヨカッタの思い出した。
これだと、どんだけ激しくトゥイッチしてもスッポ抜けは無い。ぶつけても開かない。交換も楽ちん。
従って、渓流ルアーのスナップには現時点でサイコーです。手放せません。
んじゃ、メバルやアジでもコレ使えばエエやんか、と思うでしょうが、それは違う。
クリップスナップは、バイブレーションなんかの厚みのある穴には使いにくいのだ。よって、アホみたいにトゥイッチしない海のライトゲームではアジングスナップがやっぱり良いのだ。適材適所というやつだ。
ワシはどこのメーカーの信者でもないし、何でもどこのでも節操なく使うよ。
そんな俺も、こういう小物なんかはヤリエさんが結構お気に入り。海で使うスナップも、8の字スナップとかもかなりのお気に入りやしね。
というわけで、タックルとかほぼこだわりの無い人の、ちょっとしたこだわりでした。