2019年01月27日
2019年1月26日~雪のFRS
ほぼ年に一度のお楽しみ。海は厳しいこの時期の管釣りツアー。
数日前から「今年一番の最強寒波」ちゅーてテレビで煽りまくるもんやからビビッてたけどW君によると大丈夫らしい。
今回車出してくれるHくんの車もスタッドレス装備してるそうやし信じてGo!
真っ白な世界だ。

テレビで煽ってくれたおかげで、山ん中まで釣りに来る人が少ないのでしょう。信じられんくらい人がいない。これは有利。
去年の反省からタックルは見直した。
①ブルーカレント74ⅡにソアレBBラインはPE
②渓流用のベイトタックル
③グレート鱒レンジャー改CT50ダークナイトにスピンキャスト80
釣り始めてすぐに、放流タイム。全然アタリないけど、我慢してたらいつかくるでしょう。
放流から30分くらいして、白スプーンをちょっと沈めてたらやっと。

多分、さっき放流された個体。ここはアベレージが大き目なんで楽しい。
この後、アタリがなくなり迷走。人が少ないんで、ぐるっと池を周って撃ち続けるけど、アタリは遠い。仲間がポロポロ釣るけど渋い渋い。
俺はとりあえず良いサイズは釣ったんで、自作ミノーでなんとか釣りたいと投げまくるがマッタクだめ。
東屋でお昼休憩してから、桟橋ゾーンへ。
ここで常連さんとお話ししてたら「今日はマイクロスプーンしかアタラない」「ミノーは3月くらいから」とのこと。
そーか、ミノーはダメか。こちらは経験不足で知識無しなんで、素直に常連さんの言うことをきくことに。
というわけで、桟橋ゾーンではスプーンを投げまくる。
ボトムからスローにひいて、またボトムを取っての繰り返し。秋のメッキのスロー版みたいな感じで。
やってたら、フォールで極小のアタリ!ズバッと。

嬉しい。嬉しすぎて珍しくブツ持ちまで。

この後、同じパターンで同じようなサイズを連発。サイコー。
やっぱ、厳冬期はアタリも小さいんで、感度の良い竿がいるんだ。悪いけど鱒レンジャーではいくらガイドを交換したとて無理な領域。
アジングを同じような感覚でやらんといかんっちゅうこった。今までは舐めてたな。アレでは釣果が上がらんはずよ。
でもまあ、満足の釣りはできたんで、遊びに走る。一応全部のタックルで釣りたいもんね。

がんばってなんとかスピンキャストタックルでも。

ベイトタックルも。
なんか、見たことない魚が蛙スプーンで。

後で調べたら、スネークという翌日に初放流の魚のよう。脱走兵を先に釣ったのね。
そんなこんなで、仲間もみんなポロポロ釣ってたけど、夕方陽が傾いてきた頃から風も吹いてめちゃ寒くなってきたタイミングでアタリが遠のいた。とにかく寒い。

ボトムのアタリが無くなってきたんで、違うことを試す。

セニョールトルネードの真似自作で久々に。
浮いてる個体が釣れるなら、と思って古いファットラップも試す。ちょい速めに巻いて釣れた。なぜか画像無し。
ファットラップで釣れたんなら、ミノーも可能性あるかも。
一番シルエットの小さいのをチョイスして、表層速巻き。

ちっちゃいけど、嬉しい。もー最高。
結局、閉園時間いっぱい遊んで、大満足で終了。仲間も満足の釣果でみんなニコニコだ。
帰りは定番、福山SAの尾道ラーメンで〆。

〆も完璧でした。また行きたいぞ。
数日前から「今年一番の最強寒波」ちゅーてテレビで煽りまくるもんやからビビッてたけどW君によると大丈夫らしい。
今回車出してくれるHくんの車もスタッドレス装備してるそうやし信じてGo!
真っ白な世界だ。

テレビで煽ってくれたおかげで、山ん中まで釣りに来る人が少ないのでしょう。信じられんくらい人がいない。これは有利。
去年の反省からタックルは見直した。
①ブルーカレント74ⅡにソアレBBラインはPE
②渓流用のベイトタックル
③グレート鱒レンジャー改CT50ダークナイトにスピンキャスト80
釣り始めてすぐに、放流タイム。全然アタリないけど、我慢してたらいつかくるでしょう。
放流から30分くらいして、白スプーンをちょっと沈めてたらやっと。

多分、さっき放流された個体。ここはアベレージが大き目なんで楽しい。
この後、アタリがなくなり迷走。人が少ないんで、ぐるっと池を周って撃ち続けるけど、アタリは遠い。仲間がポロポロ釣るけど渋い渋い。
俺はとりあえず良いサイズは釣ったんで、自作ミノーでなんとか釣りたいと投げまくるがマッタクだめ。
東屋でお昼休憩してから、桟橋ゾーンへ。
ここで常連さんとお話ししてたら「今日はマイクロスプーンしかアタラない」「ミノーは3月くらいから」とのこと。
そーか、ミノーはダメか。こちらは経験不足で知識無しなんで、素直に常連さんの言うことをきくことに。
というわけで、桟橋ゾーンではスプーンを投げまくる。
ボトムからスローにひいて、またボトムを取っての繰り返し。秋のメッキのスロー版みたいな感じで。
やってたら、フォールで極小のアタリ!ズバッと。

嬉しい。嬉しすぎて珍しくブツ持ちまで。

この後、同じパターンで同じようなサイズを連発。サイコー。
やっぱ、厳冬期はアタリも小さいんで、感度の良い竿がいるんだ。悪いけど鱒レンジャーではいくらガイドを交換したとて無理な領域。
アジングを同じような感覚でやらんといかんっちゅうこった。今までは舐めてたな。アレでは釣果が上がらんはずよ。
でもまあ、満足の釣りはできたんで、遊びに走る。一応全部のタックルで釣りたいもんね。

がんばってなんとかスピンキャストタックルでも。

ベイトタックルも。
なんか、見たことない魚が蛙スプーンで。

後で調べたら、スネークという翌日に初放流の魚のよう。脱走兵を先に釣ったのね。
そんなこんなで、仲間もみんなポロポロ釣ってたけど、夕方陽が傾いてきた頃から風も吹いてめちゃ寒くなってきたタイミングでアタリが遠のいた。とにかく寒い。

ボトムのアタリが無くなってきたんで、違うことを試す。

セニョールトルネードの真似自作で久々に。
浮いてる個体が釣れるなら、と思って古いファットラップも試す。ちょい速めに巻いて釣れた。なぜか画像無し。
ファットラップで釣れたんなら、ミノーも可能性あるかも。
一番シルエットの小さいのをチョイスして、表層速巻き。

ちっちゃいけど、嬉しい。もー最高。
結局、閉園時間いっぱい遊んで、大満足で終了。仲間も満足の釣果でみんなニコニコだ。
帰りは定番、福山SAの尾道ラーメンで〆。

〆も完璧でした。また行きたいぞ。