2016年08月13日
2016年8月13日地元KF(UG)~逃がした魚は大きい~
夏風邪がどうも完治せんので、また釣りに行くことにした。
でも遠くはシンドイのでやっぱ一番近場のUGへ。
釣れてないけど、自分の攻め方が悪いんかもしれん。
昨日のカサゴが吐き出したアジ仔の存在も気になるし。こうなったらヤケクソで徹底的に調査だ。
本日の作戦。基本的には、タイラバで。バカの一つ覚え緑カーリーを使う。
アジベイトが映ったら、マイクロジギングだ。
タックル
MJ:アルバトロスフラフラ180L-SPにストラディック
タイラバ:アルバトロスフラフラ165Lソルティーワン
相変わらず潮の流れが悪い。良い潮目も見えん。でも今日は、極浅場を狙うと決めてる。
昨年夏からの経験上、朝イチは魚礁近くの浅場に大鯛が餌を漁りにきてると思ってる。そうは思っていながらも、浅場で粘らずに潮目を探したり各水深に調査にウロウロするからイマイチ確信が持てんのだ。
まずは出艇場所の真ん前の魚礁の沖側の際を流していくがアタリはない。
開始30分くらいで、去年60サイズを釣った辺りで魚探に反応が。昨日のアジ仔ベイトっぽくはない。タイラバ投下。
2落としめで、ギュギュギューーーーン!!乗った!デカい。
1発目の突っ込みは真下に、、、止まらん。魚探を見ると浅い!!
1発目の突っ込み止まって巻いてみるが動かん。今まで経験したことがない重さ。鯛には間違いないので根には潜らんだろうけど、どうしよ??
と思ってたら横っ走り。底に行き場がないんで横に走ったか。これも初体験。
3~4発横に走ったところで、ちょっと余裕の気持ちで撮影。今度は撮れた。

見事に横に走ってる。サバかよ。
ついでに魚探も。

水深13m。浅いな。
さあ、いっぱい突っ込んだから疲れたやろう。そろそろ巻かないと。根には潜らんでも魚礁の角にラインが触れたらイヤやからな・・・
と思いながら、少しだけドラグを絞め込んで巻き上げにかかると、また走る!!!ええ~~と思ってたらラインブレイク!!
大ショック
タイラバとリーダーの結び目で切れてた。ドラグを絞め込むんが早すぎたか。それかもっとロッドを寝かせるべきだった・・・
間違いなく自己記録のサイズだったはず。あと、そんな立派な鯛にタイラバのフックを付けたままにしたことが申し訳ない。
ショックでしばらく呆然としてたが、気を取り直して予備の緑カーリーのタイラバを結ぶ。

んで、さっきと同じような魚探反応を探すがもう無い・・・今日もオワッタか。5時半の時点で心が折れた。
その後浅場中心にウロウロするがエソ~。

オマケに、2尾目のエソにタイラバを破壊される。スカートとネクタイを留めるシリコンチューブが切れたのか、タイラバが丸裸・・・
くっそ~、緑カーリーの予備はもう無いぞ、と思ってたら、散らばったパーツが漂ってる。スカートは沈んだが、ネクタイとオーロラ糸、マジョーラクッション材を回収して修復だ。

ずいぶんみすぼらしくなったけど、ヤケクソだ。
そんなことしてたら、派手な反応が魚探に。でも、なんか昨日より平和そうに映ってるな。
反応探しては、ガンガンジグやタイラバを落とすがアタリなし。ガンガンジグをキャストして広く狙ってみるがダメ。今日はベイトには大魚がついてないのか。
8時過ぎると、山の端から太陽が出るので暑くなってきた。もう帰ろう。
出艇場所に戻るが、往生際が悪いので、も一回浅場の魚礁周りを撃つ。集中力もなく、ぼんやり巻き巻きしてたら、ギュギューーン。
あら?まだおったの?って感じ。ちょっと慎重にやりとりするが、横には走らん。

ここも浅かった。11mくらいだったか。
そこそこひいたが、朝一のがあったんで・・・
沖で話したことあるプレジャーのオッサンが言ってたもんな。「ココには化け物がおる、年に2~3回ブチ切って逃げられる」って。
しかし、岸から約50mにあんなのが居るんやなぁ。
2年前の秋の青物、今回の鯛。ブチ切って逃げたヤツの顔を見るまで通わんとイカン。
というわけでボウズは回避したけど、また宿題が積みあがってしまった。
宿題の山だ。
エンディングはクリームに喧嘩売ってんのかな?
でも遠くはシンドイのでやっぱ一番近場のUGへ。
釣れてないけど、自分の攻め方が悪いんかもしれん。
昨日のカサゴが吐き出したアジ仔の存在も気になるし。こうなったらヤケクソで徹底的に調査だ。
本日の作戦。基本的には、タイラバで。バカの一つ覚え緑カーリーを使う。
アジベイトが映ったら、マイクロジギングだ。
タックル
MJ:アルバトロスフラフラ180L-SPにストラディック
タイラバ:アルバトロスフラフラ165Lソルティーワン
相変わらず潮の流れが悪い。良い潮目も見えん。でも今日は、極浅場を狙うと決めてる。
昨年夏からの経験上、朝イチは魚礁近くの浅場に大鯛が餌を漁りにきてると思ってる。そうは思っていながらも、浅場で粘らずに潮目を探したり各水深に調査にウロウロするからイマイチ確信が持てんのだ。
まずは出艇場所の真ん前の魚礁の沖側の際を流していくがアタリはない。
開始30分くらいで、去年60サイズを釣った辺りで魚探に反応が。昨日のアジ仔ベイトっぽくはない。タイラバ投下。
2落としめで、ギュギュギューーーーン!!乗った!デカい。
1発目の突っ込みは真下に、、、止まらん。魚探を見ると浅い!!
1発目の突っ込み止まって巻いてみるが動かん。今まで経験したことがない重さ。鯛には間違いないので根には潜らんだろうけど、どうしよ??
と思ってたら横っ走り。底に行き場がないんで横に走ったか。これも初体験。
3~4発横に走ったところで、ちょっと余裕の気持ちで撮影。今度は撮れた。
見事に横に走ってる。サバかよ。
ついでに魚探も。
水深13m。浅いな。
さあ、いっぱい突っ込んだから疲れたやろう。そろそろ巻かないと。根には潜らんでも魚礁の角にラインが触れたらイヤやからな・・・
と思いながら、少しだけドラグを絞め込んで巻き上げにかかると、また走る!!!ええ~~と思ってたらラインブレイク!!
大ショック

タイラバとリーダーの結び目で切れてた。ドラグを絞め込むんが早すぎたか。それかもっとロッドを寝かせるべきだった・・・
間違いなく自己記録のサイズだったはず。あと、そんな立派な鯛にタイラバのフックを付けたままにしたことが申し訳ない。
ショックでしばらく呆然としてたが、気を取り直して予備の緑カーリーのタイラバを結ぶ。
んで、さっきと同じような魚探反応を探すがもう無い・・・今日もオワッタか。5時半の時点で心が折れた。
その後浅場中心にウロウロするがエソ~。
オマケに、2尾目のエソにタイラバを破壊される。スカートとネクタイを留めるシリコンチューブが切れたのか、タイラバが丸裸・・・
くっそ~、緑カーリーの予備はもう無いぞ、と思ってたら、散らばったパーツが漂ってる。スカートは沈んだが、ネクタイとオーロラ糸、マジョーラクッション材を回収して修復だ。
ずいぶんみすぼらしくなったけど、ヤケクソだ。
そんなことしてたら、派手な反応が魚探に。でも、なんか昨日より平和そうに映ってるな。
反応探しては、ガンガンジグやタイラバを落とすがアタリなし。ガンガンジグをキャストして広く狙ってみるがダメ。今日はベイトには大魚がついてないのか。
8時過ぎると、山の端から太陽が出るので暑くなってきた。もう帰ろう。
出艇場所に戻るが、往生際が悪いので、も一回浅場の魚礁周りを撃つ。集中力もなく、ぼんやり巻き巻きしてたら、ギュギューーン。
あら?まだおったの?って感じ。ちょっと慎重にやりとりするが、横には走らん。
ここも浅かった。11mくらいだったか。
そこそこひいたが、朝一のがあったんで・・・
沖で話したことあるプレジャーのオッサンが言ってたもんな。「ココには化け物がおる、年に2~3回ブチ切って逃げられる」って。
しかし、岸から約50mにあんなのが居るんやなぁ。
2年前の秋の青物、今回の鯛。ブチ切って逃げたヤツの顔を見るまで通わんとイカン。
というわけでボウズは回避したけど、また宿題が積みあがってしまった。
宿題の山だ。
エンディングはクリームに喧嘩売ってんのかな?
Posted by ヒロぽん164 at 15:29│Comments(0)
│カヤック釣行記