2015年12月21日
2015年12月20日ホーム撃沈
朝はかなり冷え込んできた。ちょっと防寒を強化しよう。予想最低気温が2度だもんね。
ということで、パドリングパンツの中はパッチとフリース、ジョリッパはさすがにキツイかと長靴に。
上は先週と一緒。結果、ちょうど良かったかな。
今回の狙いものは、引き続きヒラメのゲストに期待しつつ、サビキではなく底を意識してるマダイを狙う。
タックルは、アルバトロスフラフラ210LMにオシカル。重めジグ、サビキ反応時用。
ひとつテンヤ、マイクロジギング用に、エメラルダスレアニウム。
もひとつ、グリップエンドを無理やり延長した、拾ったバスロッド改造のロッド。こっちもマイクロジギング用。
7時出艇。16~20m辺りで底にモヤモヤした反応が・・・もしやイカナゴ?!こんな浅場を流れてる??
慌ててナゴメタル落とすがダメ。違うか。ひとつテンヤでエビを落とすがこれもダメ。
改造ロッドで激投ジグレベル30gを投げて底を攻めるもダメ。春のイカナゴ流れには効いたけど…違うんかなぁ。
何の反応だったのか不明。
ひとつテンヤで粘っているとかすかなアタリ、あがってきたのはシログチ。春にシログチ釣った時は、あげたときにイカナゴをそこら中に吐きまくったが何も吐かず。う~ん分からん。
35m程度まで刻んでひとつテンヤで攻めるも、ナシフグを1尾追加したのみ。渋い、渋すぎる。
先週時期的に期待していなかったのに釣れたマイクロフリップに託すがこれまた無反応。おまけに予期せぬ場所でまたロスト。
マジで凹む。金銭的にも、漁場に負担をかけていることにも。ジグはこれだから苦手意識が抜けんよなぁ。
大切なマイクロフリップを失い心が折れた。攻め手なし。
ウロウロして反応探すも、サビキの反応もないし、反応自体がほぼない。沖の砂場でも何も起こらず。
タイラバに逃げるもダメ。
そうこうしてるとプレジャーが来る。どうやらイワシ泳がせてヒラメ狙いのよう。俺がさっきから釣ってた辺りを攻めているんで、ココはヒラメがいるポイントであることを確認。俺は釣ったことないけど。
でも、泳がせも不発のようで、しばらくして立ち去る。イワシ泳がせて釣れんなら無理やな。
でも、イワシがイカに齧られたような言葉が聞こえてきたんで、アオリかコウイカもいるのかも。
というわけで、特段の成果もなく終了。
このホームのポイント、夏と秋以外はやっぱ厳しいな~。
カサゴも今年は調子悪いらしいし、タイサビキの反応は滅多に出んから完全に博打やし。
う~む、それでも定点観測を続けるか、他のポイント開拓に走るか悩みどころだ。
あ、改造バスロッドは、やっぱグリップエンドを伸ばしたので使いやすくなった。でもやっぱエメラルダスと比べると、ティップの調子がクイっと入らないのでちょっと落ちるなぁ。
まあ、ひとつテンヤには向かんけどマイクロジギングには使えそう。超簡易釣行用にしよ。
ということで、パドリングパンツの中はパッチとフリース、ジョリッパはさすがにキツイかと長靴に。
上は先週と一緒。結果、ちょうど良かったかな。
今回の狙いものは、引き続きヒラメのゲストに期待しつつ、サビキではなく底を意識してるマダイを狙う。
タックルは、アルバトロスフラフラ210LMにオシカル。重めジグ、サビキ反応時用。
ひとつテンヤ、マイクロジギング用に、エメラルダスレアニウム。
もひとつ、グリップエンドを無理やり延長した、拾ったバスロッド改造のロッド。こっちもマイクロジギング用。
7時出艇。16~20m辺りで底にモヤモヤした反応が・・・もしやイカナゴ?!こんな浅場を流れてる??
慌ててナゴメタル落とすがダメ。違うか。ひとつテンヤでエビを落とすがこれもダメ。
改造ロッドで激投ジグレベル30gを投げて底を攻めるもダメ。春のイカナゴ流れには効いたけど…違うんかなぁ。
何の反応だったのか不明。
ひとつテンヤで粘っているとかすかなアタリ、あがってきたのはシログチ。春にシログチ釣った時は、あげたときにイカナゴをそこら中に吐きまくったが何も吐かず。う~ん分からん。
35m程度まで刻んでひとつテンヤで攻めるも、ナシフグを1尾追加したのみ。渋い、渋すぎる。
先週時期的に期待していなかったのに釣れたマイクロフリップに託すがこれまた無反応。おまけに予期せぬ場所でまたロスト。
マジで凹む。金銭的にも、漁場に負担をかけていることにも。ジグはこれだから苦手意識が抜けんよなぁ。
大切なマイクロフリップを失い心が折れた。攻め手なし。
ウロウロして反応探すも、サビキの反応もないし、反応自体がほぼない。沖の砂場でも何も起こらず。
タイラバに逃げるもダメ。
そうこうしてるとプレジャーが来る。どうやらイワシ泳がせてヒラメ狙いのよう。俺がさっきから釣ってた辺りを攻めているんで、ココはヒラメがいるポイントであることを確認。俺は釣ったことないけど。
でも、泳がせも不発のようで、しばらくして立ち去る。イワシ泳がせて釣れんなら無理やな。
でも、イワシがイカに齧られたような言葉が聞こえてきたんで、アオリかコウイカもいるのかも。
というわけで、特段の成果もなく終了。
このホームのポイント、夏と秋以外はやっぱ厳しいな~。
カサゴも今年は調子悪いらしいし、タイサビキの反応は滅多に出んから完全に博打やし。
う~む、それでも定点観測を続けるか、他のポイント開拓に走るか悩みどころだ。
あ、改造バスロッドは、やっぱグリップエンドを伸ばしたので使いやすくなった。でもやっぱエメラルダスと比べると、ティップの調子がクイっと入らないのでちょっと落ちるなぁ。
まあ、ひとつテンヤには向かんけどマイクロジギングには使えそう。超簡易釣行用にしよ。
Posted by ヒロぽん164 at 23:51│Comments(0)
│カヤック釣行記