2024年05月04日
カワムツ開幕
GWの前半、ぐわっと気温が上がった。そろそろか、と近所のカワムツ釣り場へ。
いつもの浅いオープンなエリアには、まだ出てきてない。まだだったか。
ちょっと深めのトロ場へ。暗くて魚の気配はよく見えんけど、投げてみる。豆ミノ20ブレードスタビ(仮)を。
一投目、反応なし。まだ早かったのか。

はい、無事に開幕。
実は製作者の手のヒラアジさんに「アンタがカワムツ釣ったら販売開始だ」と言われてたので秘かにプレッシャーを感じていたのだ。
ヨカッタヨカッタ。
一尾釣れたら活性が上がったのか、連発する。



色が出たのも。画像では分かりにくいな。

小場所なので7~8尾釣ったらさすがに荒れる。
と思っても、投げてたらぽつぽつ釣れてくる。ブレード強し。

豆ミノでカワムツ釣る専用ロッド「つれる小物SP」も良い感じ。
チビカワムツでもムニュっと曲がって楽しい。
まあ、とにかく釣れて良かった。
いつもの浅いオープンなエリアには、まだ出てきてない。まだだったか。
ちょっと深めのトロ場へ。暗くて魚の気配はよく見えんけど、投げてみる。豆ミノ20ブレードスタビ(仮)を。
一投目、反応なし。まだ早かったのか。
二投目、なんかキラっと見えた、と思ったら食った。

はい、無事に開幕。
実は製作者の手のヒラアジさんに「アンタがカワムツ釣ったら販売開始だ」と言われてたので秘かにプレッシャーを感じていたのだ。
ヨカッタヨカッタ。
一尾釣れたら活性が上がったのか、連発する。



色が出たのも。画像では分かりにくいな。

小場所なので7~8尾釣ったらさすがに荒れる。
と思っても、投げてたらぽつぽつ釣れてくる。ブレード強し。

豆ミノでカワムツ釣る専用ロッド「つれる小物SP」も良い感じ。
チビカワムツでもムニュっと曲がって楽しい。
まあ、とにかく釣れて良かった。
2023年10月09日
カワムツパラダイス23
今年2回目のカワムツパラダイス。
今回はお友達をお連れして楽しんでもらった。

ロケーション最高。
相変わらずエルセーラ。

慣れてきた。
この日は豆ミノ14スタビライザーのフォールに反応が良かった。

最小記録も。

やっと60㎜
映えタックル。

と自分では思っている。
今回はお友達をお連れして楽しんでもらった。

ロケーション最高。
相変わらずエルセーラ。

慣れてきた。
この日は豆ミノ14スタビライザーのフォールに反応が良かった。

最小記録も。

やっと60㎜
映えタックル。

と自分では思っている。
2023年10月03日
渓流終わり
今年の俺の渓はホントにダメだった。
春もだめ、初夏もだめ。真夏以降は本格的にダメだった。
最後の最後も、ほとんど魚の姿が見えなかった。

ヤリエのブレンダーでなんとか1尾をひねりだし、今年は終了。

来季は状況が変わってるといいな。
春もだめ、初夏もだめ。真夏以降は本格的にダメだった。
最後の最後も、ほとんど魚の姿が見えなかった。

ヤリエのブレンダーでなんとか1尾をひねりだし、今年は終了。

来季は状況が変わってるといいな。
2023年08月16日
夏の渓
ホームの渓へ。夏は朝イチ勝負、ササっと釣ってパパっと帰る予定。
なんとなく、この時期はスプーンが効く、ような気がする。
いつもよりスプーンの比率を上げて投げていく。
って、また地形が変わってる。どんどん深みが無くなって、良かった場所がどうにもならんサラサラ瀬になってたりする。
困った困ったと苦悩しながら拾い釣り。

蛙スプーン。
実に厳しい。

相変わらずのバラし病で、ただでさえアタリが少ないのにフンガフンガ言いながら釣ってる。
最後はどうしてもミノーで釣りたくてムキになる。

退渓ラストポイントでなんとか一尾。
しばらくこんな感じなんかなぁ。
なんとなく、この時期はスプーンが効く、ような気がする。
いつもよりスプーンの比率を上げて投げていく。
って、また地形が変わってる。どんどん深みが無くなって、良かった場所がどうにもならんサラサラ瀬になってたりする。
困った困ったと苦悩しながら拾い釣り。

蛙スプーン。
実に厳しい。

相変わらずのバラし病で、ただでさえアタリが少ないのにフンガフンガ言いながら釣ってる。
最後はどうしてもミノーで釣りたくてムキになる。

退渓ラストポイントでなんとか一尾。
しばらくこんな感じなんかなぁ。
2023年08月10日
2023内水面遠征③(岐阜ヤマメ)
とあるSNSで仲良くなったSさんを訪ねて、夜のうちに大移動。
さっぱり土地勘がないけど、言われたとおりに。ってか、日券まで段取りしていただいて、自分がどこにいるかワカランけども釣りができる。
おまけに朝食昼食買いそびれてたら、それまで先回りで準備してくださってた。俺は大名か。
てなことで大名釣りスタート。Sさんは完全接待モードで、常に先行。
ってか、いつもの小渓流と全く違う雰囲気に吞まれそう。

川幅が広すぎて狙いどころがワカラナイ。

ちっちゃいアマゴさん。岐阜でもタレ目ミノーは使えるみたいで一安心。
同サイズはポロポロ釣れるけど、そこそこサイズはことごとくバラシ。バラシバラシの悶絶オトコ。
先行させてもらってるのにウ~ア~唸りまくってて申し訳ない限りだ。
とはいえ、時々おしゃべりしたり、集中して釣りしたりで心地よい。もう、魚なんか釣れなくてもいいわとか思ったりして。嘘。
やっと元気な魚が。

おお、ニジマス。放流があるんやね。渓流では初めて釣ったな。
その後もおチビはガンガン釣れるんやけど、画像撮らずにリリースリリースしまくってたら、アレ?

そういや、朱点がないやん。
知らん間にヤマメ釣ってたやん。

数はたくさん釣れたけど、なかなかナイスサイズが出ない。完全に腕のせいだ。バラしまくってるもん。
攻めどころが分かってないってのもあるでしょう。まだまだ初心者の領域から抜け出せてないな。
誰でも分かりやすいココっというポイントを粘って。

いかつい顔したアマゴ。

Sさんの目の前で釣れてヨカッタ~。
ずっと先行させてくださったSさんは、俺の撃ったあとを黙々と釣られてた。そして、どうも俺がプレゼントした大羽いりこを投げてるみたい。
渓流でアレを使いこなすのは至難の技かと。でも投げ続けてるみたい。
終盤、後ろを振り返ったらSさんのサビアTCが曲がってる。慌てて駆け寄ったら。

やってくれました。
タイガーカラーの大羽いりこでニジマス。自分が釣るよりめちゃくちゃ嬉しい。
てか、製作者よりも使いこなしてる。さすが過ぎるわ。ちょっと前は、これでカワムツも釣ってくれてたし。
ちゅうことで、素晴らしすぎる締めくくりでした。
岐阜最高。どこで釣りしたか帰宅してからマップで見たけど、結構な北上っぷりだった。
また来たい。Sさんありがとうございました。

さっぱり土地勘がないけど、言われたとおりに。ってか、日券まで段取りしていただいて、自分がどこにいるかワカランけども釣りができる。
おまけに朝食昼食買いそびれてたら、それまで先回りで準備してくださってた。俺は大名か。
てなことで大名釣りスタート。Sさんは完全接待モードで、常に先行。
ってか、いつもの小渓流と全く違う雰囲気に吞まれそう。

川幅が広すぎて狙いどころがワカラナイ。

ちっちゃいアマゴさん。岐阜でもタレ目ミノーは使えるみたいで一安心。
同サイズはポロポロ釣れるけど、そこそこサイズはことごとくバラシ。バラシバラシの悶絶オトコ。
先行させてもらってるのにウ~ア~唸りまくってて申し訳ない限りだ。
とはいえ、時々おしゃべりしたり、集中して釣りしたりで心地よい。もう、魚なんか釣れなくてもいいわとか思ったりして。嘘。
やっと元気な魚が。

おお、ニジマス。放流があるんやね。渓流では初めて釣ったな。
その後もおチビはガンガン釣れるんやけど、画像撮らずにリリースリリースしまくってたら、アレ?

そういや、朱点がないやん。
知らん間にヤマメ釣ってたやん。

数はたくさん釣れたけど、なかなかナイスサイズが出ない。完全に腕のせいだ。バラしまくってるもん。
攻めどころが分かってないってのもあるでしょう。まだまだ初心者の領域から抜け出せてないな。
誰でも分かりやすいココっというポイントを粘って。

いかつい顔したアマゴ。

Sさんの目の前で釣れてヨカッタ~。
ずっと先行させてくださったSさんは、俺の撃ったあとを黙々と釣られてた。そして、どうも俺がプレゼントした大羽いりこを投げてるみたい。
渓流でアレを使いこなすのは至難の技かと。でも投げ続けてるみたい。
終盤、後ろを振り返ったらSさんのサビアTCが曲がってる。慌てて駆け寄ったら。

やってくれました。
タイガーカラーの大羽いりこでニジマス。自分が釣るよりめちゃくちゃ嬉しい。
てか、製作者よりも使いこなしてる。さすが過ぎるわ。ちょっと前は、これでカワムツも釣ってくれてたし。
ちゅうことで、素晴らしすぎる締めくくりでした。
岐阜最高。どこで釣りしたか帰宅してからマップで見たけど、結構な北上っぷりだった。
また来たい。Sさんありがとうございました。

2023年07月20日
予備ロッド
折れた竹ロッドで意地張って1尾は釣ったけど、1日通して使うってわけにはいかん。
一応、予備ロッドは積んでいる。ベイト始めた時に買ってた振出の竿。
硬い。ハリがあり過ぎる。
なんとか釣るけど。

やっぱいつもの調子では釣れん。
ってか、アタリを弾きまくり。キャストは、しばらくやってたら慣れてくるけどアタってからのフッキングがまったくダメだ。

そこそこチェイスがあったりアタってきたりはあったけど、ことごとくフッキングしない。
またはネットイン寸前のポロリが多い。
どんだけ逃したか。かなり良いサイズが食ってきたんも見えたのに、フッキングが決まらない。
最後、今季初のイワナさんを釣って終了。

自作竹ロッドがどんだけ優秀なんか身をもって知った。
早く修繕しよ。
一応、予備ロッドは積んでいる。ベイト始めた時に買ってた振出の竿。
硬い。ハリがあり過ぎる。
なんとか釣るけど。

やっぱいつもの調子では釣れん。
ってか、アタリを弾きまくり。キャストは、しばらくやってたら慣れてくるけどアタってからのフッキングがまったくダメだ。

そこそこチェイスがあったりアタってきたりはあったけど、ことごとくフッキングしない。
またはネットイン寸前のポロリが多い。
どんだけ逃したか。かなり良いサイズが食ってきたんも見えたのに、フッキングが決まらない。
最後、今季初のイワナさんを釣って終了。

自作竹ロッドがどんだけ優秀なんか身をもって知った。
早く修繕しよ。
2023年07月17日
ポッキリ
もう何年も愛用してる竹ベイト1号機。

あまりに馴染み過ぎて、市販のロッドを買う必要性が感じられない。
なんか有名な人が作ってるバカ高い竿とか、有名メーカーの新製品とか、欲しいと思わなくなった。
ただ、予備の2号機はダメになったんで破損が一番怖い。
そして、とうとうこの時が。

2時間車飛ばしてきて、開始10分で。
原因は自分の不注意。バックスウィングで木の枝にぶち当てた。
チタンティップも意外と脆いのね。

まあ、竹の部分でなかったのが救いかも。バットが折れてたらどうしようもないもんな。
なかなかショックが大きい。
でもヤケクソで。

折れてもそのまま釣る。
まあ、無理があるわな。修繕せな。

あまりに馴染み過ぎて、市販のロッドを買う必要性が感じられない。
なんか有名な人が作ってるバカ高い竿とか、有名メーカーの新製品とか、欲しいと思わなくなった。
ただ、予備の2号機はダメになったんで破損が一番怖い。
そして、とうとうこの時が。

2時間車飛ばしてきて、開始10分で。
原因は自分の不注意。バックスウィングで木の枝にぶち当てた。
チタンティップも意外と脆いのね。

まあ、竹の部分でなかったのが救いかも。バットが折れてたらどうしようもないもんな。
なかなかショックが大きい。
でもヤケクソで。

折れてもそのまま釣る。
まあ、無理があるわな。修繕せな。
2023年07月10日
こまい
久々に釣りに行ける。まずはホームの渓の様子が気になる。
雨がちやったんでササ濁りを期待しとったけど、水が澄んでる。そして、この一ヶ月でまた砂利が増えて地形が変わってる。
どんどん深みが無くなって良くない傾向。
そして朝から渋い。追ってくるのはチビばっか。
久しぶりのアマゴ

ルアーと同じサイズやん。
テッパンのポイントでも出ない。シブ過ぎる。

ぽつぽつ拾い釣り。
ミノーにはチェイスあっても食わない、次がない。
こういう時は要所要所でスピナーを入れる。


ヤリエのブレンダー。ここぞで頼りになる。
意地になってミノーを投げる。

最後の最後に、ちょっとマシなサイズ。

ちょっと違う渓にも行ってみるかな。

雨がちやったんでササ濁りを期待しとったけど、水が澄んでる。そして、この一ヶ月でまた砂利が増えて地形が変わってる。
どんどん深みが無くなって良くない傾向。
そして朝から渋い。追ってくるのはチビばっか。
久しぶりのアマゴ

ルアーと同じサイズやん。
テッパンのポイントでも出ない。シブ過ぎる。

ぽつぽつ拾い釣り。
ミノーにはチェイスあっても食わない、次がない。
こういう時は要所要所でスピナーを入れる。


ヤリエのブレンダー。ここぞで頼りになる。
意地になってミノーを投げる。

最後の最後に、ちょっとマシなサイズ。

ちょっと違う渓にも行ってみるかな。

2023年06月07日
ランチの天才
今年はホントに渓流の調子が悪い。
酷道を通って1,000m峠を越えていく秘蔵ポイントもさっぱりダメ。迷走してる。
いつもの渓も、上向かない。

ライトニングウォブラーでなんとかチビを引っ張り出すのが精一杯。
もう、諦めてタカハヤと戯れる。

久々の竹スピニング1号機。
豆ミノ20スタビライザーでも。

ランチは天才的なんやけどな。

酷道を通って1,000m峠を越えていく秘蔵ポイントもさっぱりダメ。迷走してる。
いつもの渓も、上向かない。

ライトニングウォブラーでなんとかチビを引っ張り出すのが精一杯。
もう、諦めてタカハヤと戯れる。

久々の竹スピニング1号機。
豆ミノ20スタビライザーでも。

ランチは天才的なんやけどな。

2023年06月04日
カワムツ開幕
ちょっとだけ時間ができたんで、ご近所にカワムツを探しに。
近所と言っても、車で30分は走らんといかんけど。意外と釣れるサイズのカワムツがいるところは限られてる。
実績ポイントを回るが、小さすぎる群しか見当たらない。この辺はでかいのはまだ出てきて動いてないのか。
最後に入った小場所でやっと。

豆ミノ20スタビライザー
ロッドは久々の竹スピニング1号機

ま、記録級のサイズではないけど、測っておく。

今年は20センチオーバーを釣りたいな。
近所と言っても、車で30分は走らんといかんけど。意外と釣れるサイズのカワムツがいるところは限られてる。
実績ポイントを回るが、小さすぎる群しか見当たらない。この辺はでかいのはまだ出てきて動いてないのか。
最後に入った小場所でやっと。

豆ミノ20スタビライザー
ロッドは久々の竹スピニング1号機

ま、記録級のサイズではないけど、測っておく。

今年は20センチオーバーを釣りたいな。