2017年9月24日地元KF(NY)~ジグロックで入魂→ポッキリ
鱒レンジャー改造ロッドでTGベイト使ってる人がいるみたい。
台風でぶっ飛んだ先週の週末、暇なときに着手してた。改造第一弾としてグリップの延長がなんとか間に合ったんで使うことに。
ジグロック専用竿としてどんなもんか。
タックル
鱒レンジャー改&ストラディック3000
エメラルダス&レアニウム2500
今日もタイラバ系は持ち込まず。ジグロックのみだ。前日にHさんが67cmを筆頭に60前後を3つもやってるんで、真面目にタイラバやれば釣果はカタいやろうけど、今は数釣りや大物より遊びたい気分なのだ。
あとはティップランも試したいんでエメラルダスも積んでおく。
結果から言うと、一投目の2巻き上げで入魂できた。
ホント毎回相変わらずのサイズばっか。インチキ画像と疑われるんでないかと思うくらい。
それはさて置き、タダ巻き専用モデルとしては使える感じ。60gのジグを背負うと厳しい曲がりになるような気がするけど、28gのジグロックタダ巻きにはちょうどいい曲がり。
そして、このタイを掛けて突っ込みの後にリフトしたらこんな曲がり。
突っ込む走りの時はもっと曲がるけど、フルソリッドやし竿を下に向けてドラグでいなしてやれば、もっとデカいサイズでもいけそう。
なかなか面白いんで、続きの改造もやったろう。
しかし、釣れたんは水深14mとかの浅場。
よっしゃ、次はキャストして広く探ったろう。
と思って、ふりかぶってピュっとキャストしたら
「ペキョッ」って。
何?何?視界に入るロッドの部分は異常ないよ。と思ったら左手がおかしい。
延長したグリップがポッキリ。ありゃ~。
超釣りにくい。
とりあえず面白いんでこのまま釣ってみたが、アタリっぽいの2回ほどあったがのらず。やめよ。
ティップランに移行するが、西向きの潮がぶっ飛び。漕ぎ戻りがしんどいレベル。
一度だけアタリがあり、ナイスなサイズがのったけどすぐにバレてしまった。アタリはそれのみで、潮早くってしんどいしコワイんで撤収。
まあ、鱒レンジャー改が使えることが分かったんで良しとしましょう。
在りし日の鱒レンジャー改。短い命でした。
暇なときにボチボチ修理したり改造を進めましょう。
関連記事